• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:HDDから時々耳障りな音がします)

HDDから時々耳障りな音がする!HDDの異常か?

hw20060404の回答

回答No.4

MaxtorのHDD?(現SEAGATE?のHDD利用してますが外付HDDで利用2007以来問題なし。現在でも) 2006以来HITACHIとサムソンのHDD稼動させてますが起動時雑音しますが現在でも利用できてます。FREEのHDD診断ソフトでもとりあえず現状でも問題なし。 HDD自体消耗品なので心配なので自分はシステムはイメージバックアップ。重要データも他メディア(DVDやBLD等)や外部HDDに保存してます。デジタルデータ経験からだと突然消えるので複数メディア保存が安全です。 HDDが壊れる前触れでしょうか?→わからない。→HDDとPCケースの共振かもしれないし?その他?実際確認できないしわからない。ハードの不良は自分の経験談なら意見できるけど?

関連するQ&A

  • HDDのカタカタなります

    PCをVistaとXpとのデュアルブートにしました。 するとVistaを起動した時のみHDDからカタカタと音が鳴ります XPを起動した時にはカタカタ音はしません デュアルブートはHDDに負担がかかりそうなのでとても不安です。 やはりこれは異常でしょうか

  • HDDの異音

    先日、オ-クションでMAXTOR Quantum Plus As 30GBのHDDを購入したのですが、HDDにアクセスするとカリカリという音がします。 現在IBMの80GBも仕様していますがこのような音はしません。 メ-カ-によっては音が大きい物もあるとは思いますが、MAXTORというメ-カ-のものはこのような音が出るのでしょうか。それとも壊れかけているのでしょうか。

  • 外付けHDDの動作音

    この間、およそ5日前に外付けHDDを新規購入しました。以前の外付けHDDが読み込み不可寸前だったため、なんとかデータをサルベージしました。 しかし今日、いつものようにPCの電源を入れてネットしてると、新規の外付けHDDが定期的か、不定期か定かではないですが、とても短い動作音を発するんです。対した大きい音ではないし動作ランプもつかないです。スキャンディスク、ウィルススキャン、ドライバ更新などをやっても時々短い動作音を発します。 ちなみに外付けHDDはI/O DATA HD160GB です。 下の書き込みでデータ量が多くなると音を出すことがあるというのをすこし目にしましたが、それでしょうか? 私としてはそれであること、つまりは正常であることを望んでいます…。 同じような経験の方、いませんか?

  • HDDのS.M.A.R.T.情報が見れないんです

    最近VISTA以下のPC構成でを使い始めたのですが、HDDのS.M.A.R.T.情報が取得できずに悩んでいます。 CPU:AMD Athlon64 4000+×2 M/B:MSI K9N SLI Platinum メモリ:2GB (DDR2 1GB×2) HDD:SATA 250GB(HITACHI),250GB(SEAGATE),160GB(SAMSUNG)を3台内臓 OS:WindowsXP(SP2)とVISTA HOMEPREMIUMのデュアルブート構成 PC WIZARDやHD TUNE、HDD Helthといったフリーソフトで確認をしたのですが、XPではS.M.A.R.T.情報が取得できるのですが、VISTA環境では取得できず、管理者モードでソフト起動させても取得できないため悩んでいます。PC WIZARDではCPUやVGAの温度は確認できました。HDDはS.M.A.R.T.情報以外は表示されるんですが。HD TUNEもベンチマークは動いたんですが。 情報ご存知の方おられましたら、お知恵を貸してください。よろしく御願いします。

  • MaxtorのHDDは壊れやすい?

    最近TELABOXというHDDが8つ格納できるものを買いました。 そこで250GBの4つ購入するにあたっていろいろとネットで探していたところ、HITACHI製のものとMaxtor製のものが候補に挙がりました。 値段は一緒でしたが平均シーク時間とデータバッファの性能の差でMaxtorに決めました。 ところが、後々聞いた話では「爆裂Maxtor」と呼ばれていてMaxtorのHDDは1年で壊れるというのです。 他のもう1台のPCもMaxtorの200GBを使用しています。 この話は本当なのですか?

  • HDDからの異音

    ここ数日,HDDから「カクン」という音が頻繁にするようになりました. 現状,音以外に特に目立った症状はないのですが,これは故障の前触れなのでしょうか? このHDDが異常かどうか判断する良い方法および,こういった音が出た場合の良い対処法をご存じの方,よろしくお願いします. ちなみにHDDはMAXTOR DiamondMax10の6L160R0になります.使用期間は2年程度です.

  • XPと98SEを2台の内臓HDDでデュアルブート

    今WindowsXPのPCがあります。 今度HDDを増設して、1代目の古いHDD(40GB)はWindows98SEに(HDDはFAT32変更して)、2代目の新しいHDD(160GB)にはWindowsXPを(HDDはNTSF)にしたいと思っています。 以前は1代目の古いHDD(40GB)でパーティションを切り、CとDドライブ(両方ともFAT32)でWindowsXPのデュアルブートにしていました。 1.古いHDD・CドライブをFAT32でWindows98SE、新しいHDD・DドライブをNTSFでWindowsXPSP2にしたいのですが可能でしょうか? 2.可能であれば2台のHDDでのWindowsXPでのデュアルブートのやり方は、1台でのやり方と同じでしょうか? 目的はWindows98SEでしか動かないゲームをするためです。

  • HDD切り替えでデュアルブート(モドキ?)のやり方について

    HDD切り替えでデュアルブート(モドキ?)のやり方について 今ひとつのSATAのHDDでDSP版(FDDと購入)のXPを使用しているのですが 新しくHDDを二台買ってWindows7をインストールしたいと思い 一台はOSを入れてシステム用に、もう一つはデータ用にしようと思ってます。 そこで今使っているXPのHDDと新しく買う二つのHDDを切り替え器などを使って デュアルブートにすることはできないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ハードディスクからピッピッっと音がして立ち上がりません。

     過去の質問を手当たり次第に読んだんですが,どうしても腑に落ちないので質問します。  ハードディスク(HD)本体から音がして立ち上がらないということは,HDが壊れたことを疑ったほうがいいのでしょうか?  今までは,HDからピッピッという異常音がしても,IDEコネクタや電源コネクタの付け替え,差し替えでなんとか起動することが出来たのですが,とうとう起動できなくなったのです。  メモリやグラフィックカードが不具合が生じた場合,(スピーカーから)ブート音を出して知らせてくれるみたいですが,今回の場合のように,HD本体からブート音のような音が出るということもあるのでしょうか?明らかにガッガッというような壊れた音がするなら分かるのですが・・・。  HD:Maxtor Ultra ATA 100 7200rpm 40G  必要なデータは他のHDに移し変えました。  電源ケーブルの損傷ではないかと疑ったのですが,ちゃんとCDは動いています。  当然ですがBIOSの画面でもIDEは認識されていません。

  • USB接続のHDD

    Meと2000をデュアルブートして主に2000を使っています。 既にUSB接続のHDD20GBを増設していますが、もう一台80GBのHDDをUSB接続で増設しました。 HDDをwin2000に認識させた後フォーマットしようと試みましたがFAT32でのフォーマットが出来ません。 NTFSでならフォーマットできます。 他のドライブはすべてFAT32なのですが、このまま新しいHDDをNTFSで使用しても問題はないでしょうか?? それとFAT32でフォーマットできないのはなぜでしょうか? 教えていただきたいのです。 どうかよろしくお願いします。