• ベストアンサー

変な音がする

fluteloveの回答

  • ベストアンサー
  • flutelove
  • ベストアンサー率53% (8/15)
回答No.1

フルート吹きです。楽器が違うので同じように解決できるかどうかはわかりませんが、”吹いたときにノイズが混じった”経験があります。 私の場合はフルート楽器本体の部品であるバネに異常があった(とはいえメンテナンスで無料で調整していただける程度のものだったようですが)のが原因でした。 そのノイズが、修理が必要な、深刻なものかどうかは判じかねますが、何かしらの解決策をとることをお勧めします。 理由は、心理的な影響です。 部活で演奏なさっているというのなら、演奏会などのミスの許されない緊張する機会もあると思います。 何回練習しても、舞台の上では緊張するものです。 そういったとき、不安要素があると、普段はしないようなミスをするなど、満足のいく演奏が難しくなるかもしれません。 楽器演奏は演奏者の内面を素直に映し出すものですから、良い演奏をするためには、不安なく思い切り吹けるようにしておくべきだと思います。 楽器を大切にする気持ちを大切にして、頑張ってください! 応援しています。

eu721
質問者

お礼

丁寧にありがとうございます。 勇気ももらえました(^^*)

関連するQ&A

  • チューバでの低音域について

    初めまして。僕は中学1年生の吹奏楽部員です。最近人数が少ないためユーフォニアムからチューバに移動になりました。基礎合奏などでスケール練習をした時に、LowFが出てくるのですがこの音が全くと言っていいほど出ません。LowGまでは出るのですがFから下が出ません。 LowGもかなり抜けが悪いので困ってます。色々調べてみて実践したのですが出るようになりません。 引退した先輩もかなり出にくそうにしていたのですが、自分のせいなのか楽器のせいなのかわかりません 僕のせいだとしたらどういう練習をすれば良いのか教えてもらいたいです ちなみに楽器は、画像の所が潰れてて半田が取れています。あと2番のロータリーだけ変な音がするのですが、これはどういう状況なのでしょうか?音は「カコンカコン」みたいな音です マウスピースは67C4を使っています

  • レンジの音が小さいのですが

    レンジの音(温め終わった時になる音等)が小さくて、ほとんど聞こえなくなりました。 修理したいのですが、修理方法がわかりませんので、教えてください。 取り寄せ部品などがあれば、そちらの方も教えていただきたいのですが・・ なんかハンダでつけるらしいのですが・・・

  • ユーフォニアムについて

    部活でユーフォニアムを演奏しています。 前はトロンボーンを吹いていて、最近ユーフォを吹くことになったのですがチューニングの仕方が曖昧です。 主管を抜くことはなんとなく分かるのですが、1番管と3番管は抜くのでしょうか? トロンボーンの時はB♭やFの音は主管で、ロータリーを使う音はF管を抜く、と教わりました。 ユーフォニアムもそのようにこの音の時はこの管を抜く、というのがあるのでしょうか? 教えて頂けると幸いです。

  • サックスの音の調整

    セルマーのアルトサックスを吹いています。 中間のEの音が異常に低くて困っています。 全部離して吹くと一番低く、サイドキー(でしたっけ??3つ並んでいるキーです)のいずれかを押して吹いてもまだ低く、オクターブキーを押しながら低音のEの運指をしてもやや低く・・・・・ もうすぐコンクールなので楽器修理以外の方法で改善できることがあれば教えてください。

  • 車から変な音がします。見て貰いたい時は・・・

    運転中、キリキリキリ・・・という金属音が、後ろから聞こえたり聞こえなくなったりします。(多分右後ろ) スピードを上げると共にその音も速くなり、ブレーキを少しでも踏むと音は止まることが多いですが、ブレーキと共に別の音がすることもあります。 右にハンドルを切った時に、特に聞こえることもあります。 これは危険ですか? 修理や交換が必要なのかどうか、何が原因で何処が異常なのか全く分からないので、お店に持って行きたいのですが、イエローハット等に持って行って、取り敢えず見て貰うということは出来るのでしょうか? その時、いくらくらい掛かりますか? イエローハット等に持って行くのと、車会社の支店に持って行くのとでは、どちらがいいですか? 値段に差はありますか? 宜しくお願い致します。

  • ユーフォニアムの奏法についてアドバイスをお願いします

    はじめまして。 私は高校で吹奏楽部でユーフォニアムをやっている2年生です。 中学校ではトロンボーンをやっていました。 ユーフォニアムを演奏するにあたって、いくつかどうすればいいのか分からないことなどがあるので、アドバイス等ありましたらよろしくお願いします。 質問量が多いので、2・3個の質問だけに答える、というものでも全く問題ありません。 もちろん、1個だけでも構いません! ●3年生が引退し、楽器がYAMAHAのものからBESSONに替わったのですが、YAMAHAのものとは全然吹き心地が替わってしまい、上手く吹けません。 音がこもってしまって、のびのびとしたユーフォニウムらしい音で吹けないんです…。 まだ替わってからそんなに日数は経っていません。 ●楽器を吹くとマウスピースの痕がくっきりと残ってしまいます。 原因は強く押し付けすぎているのだとは分かっているのですが、軽くあてて吹くと息が漏れてしまい、上手く吹けません。 アンブシュアが間違っているのでしょうか? ●ロングトーンをしていると、音が揺れてしまいます。 揺れるといっても、だんだんと音程がずれていってしまうのではなく、細かくビブラートがかかってしまっているような感じです。 唇自体が震えてしまっているような気がします。 YAMAHAのときも少しなったのですが、BESSONに替わってから酷くなってしまいました。 ●基礎練習の中で、リップスラーが一番苦手です。 先生には、下がるときの方が上手いと言われました。(YAMAHAのときですが。) 高音を出すときに苦しい、スカスカとした音になってしまったり、上がった瞬間に勢いよく音がでてしまいます。 また、下がるときにも、低いB♭より下になると音が出ずらくなります。 音を上手くコントロールできずに、リズムよく上がったり下がったり、ということが出来ません。 もっと滑らかになるように吹きたいのですが、どういった練習が効果的なのでしょうか? 私自身、上手いリップスラーが分かってないということも、上達の道を妨げているような気もします…。 ●BESSONのユーフォニアムは音程が悪いとよく言われていますが、私の使っているものも凄く音程が悪いです。 特に、E♭は低く、オクターブ上のE♭・Fが高いです。 どれもよく使う音なので、音程を合わせたいと思うのですが、上手くいきません。 管を調節しても、口で無理やり合わせてギリギリ合うくらいで、合奏などで合わせることが出来ないのです。 変え指なども試してみましたが(自己流ですがいろいろな指でやってみました)、良い音がでなかったりもっと酷い音程になってしまったりしました。 先輩に聞いてみたのですが、慣れるしかない、としか言ってもらえませんでした…。 ●これは後輩にどう教えたらいいのか、というものなのですが…。 中学校の時はオーボエをやっていて、高校に入って初めて金管楽器に触った、という感じの1年生の子です。 今はだんだんと音域も広がってきて、曲も何とか吹けるようになりました。音もそんなに悪くありません。 楽器はYAMAHAです。 しかし、曲中の高いFから上になると出せなくなって止まってしまいます。 今練習している曲には高いFがたくさん出てくるので、出せないとちょっと辛いんです。 パート練習でも高い音が出てくるところはどう教えたらいいのか分からず、頑張ろうね、としか言ってあげられません…! 何か高い音を出しやすくする練習や、口周りの筋肉を鍛える方法があったら教えてください。 長くなってしまい申し訳ありません。 どの質問でも、回答いただけるだけで嬉しいので、よろしくお願いします。 どんなに長文になっても構いません。

  • ギターの音と音をスムーズに弾くには・・?

    ギター初心者です。 AやDなどの簡単なコードでしたらスムーズに音を鳴らすことができるのですが、 少し難しいコードになると、音と音が繋がらず 単音/単音/単音 という感じになります。 ポロロロン、ではなくて、ポロン、ポロン、という感じです。 例えば、今練習している曲に Em7-A7-D という流れがありますが、それは大丈夫です。 F#7-Bm、Bm7-G#m7-5、とかになると 音と音がスムーズにつながりません。 ジャン、ジャン、ジャン、という感じです。 この曲は一昨日練習し始めたばかりなので、 ただ練習あるのみ!でしたら、これからの練習で解決できると思いますが、 何かコツがあったらそれをぜひ取り入れて練習したいです。 私のギターはとても古く、3本エナメル3本金属のタイプで、 女性の私でも弾きやすい少し小さい形です。 ピックが苦手なので指で弾いています。 以前プロの方に弾いてもらった時は、物凄くスムーズで いいギターだよと言ってもらえたので、原因は確実に自分です。 独学で始めたので、専門用語などを知りません。 説明が上手く出来ていないかもしれませんが、 ご指導、よろしくお願いします。

  • 携帯を振ると音がします・・

    この間、携帯(W44S)が大破してしまって、修理に出しました。 そして、修理が終わったと連絡があったので昨日取りに行きました。 (内容としては、外装部品の全交換と液晶画面に異常が見られたとのことなので基板の交換でした。 また、水没反応も見られませんでした。とのことです。) 関係あるかどうかわかりませんが、修理に出したときにカメラのレンズも割れていたので、そのレンズが基板に入ったのでしょうか。。 携帯を振ったら、微音ですがかちゃかちゃ音が鳴るのです。 今のところ故障等もありません。 いったいこの音はなんなんでしょう。 昨日取りに行ったばかりなので、落としたりしたこともありません。

    • ベストアンサー
    • au
  • ホルンできれいな音を出したい

    現在高校でホルンを部活で始めて2ヶ月ぐらいになります。 音はまあまあピッチもあって、大きな音を出せるのですが どうしても音色が汚いです。 とくに今度Bの音でリズムを打つので きれいな音ができないと厳しいです。 自分は現在ハイFまでならなんとか切れずに出せます。 しかしきれいな音ででません。 なんというか広がりがない音というか なにか詰まっているような音がします。 「パァーーーン」と音が飛んでいかずに 「ボォーーーー」という風に遠くまで響かないような音です。 何かきれいに音を出せるために 練習方法やコツを教えてください。

  • エンジンのオーバーホール

    平成7年式エスクードV6に乗っています。 エンジンのメカノイズが大きいのでどうすれば小さくできるか知りたいのですが。 一番はタペット音です。これは固いオイルを入れても改善されませんでした。 よくエンジンのオーバーホールという言葉を聞きます。エンジンをバラしてエンジン内部を掃除し、必要ならば新品の部品に替えて組み直すことと理解しているのですが。 私が気にしているメカノイズを小さくしたいと思ったとき、オーバーホールという手段で間違ってないのでしょうか? ディーラーまたは修理工場などに「エンジンのオーバーホールをして下さい」と言えば新車のようになって帰ってくるのでしょうか? エンジンのオーバーホールをやったことのある方の経験談などもおききしたいです。 よろしくお願いします。