• ベストアンサー

法則を発見したいです。

お知恵をお貸し下さい。 「1~9までのマスがある。マスにはA・Bが入る。 1つのマスにはA・Bのどちらかのみは入れる。 A・Bをいれると○か×の結果が表示される。 同じ組み合わせでも必ず同じ結果が表示されるわけではない。 結果はある法則に基づき表示される。」 この法則を発見する為に、どのようなデータを取って どのような検討をすればよいでしょうか? データ量はそれほど取れないので(300サンプルほど) 少ないデータ量で発見できれば良いと思っております。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

okinattiさん、今晩は。 質問が漠然としているので答えにくいのですが 法則とはどういう法則の事を言っていますか。 数学的法則?、物理学的法則?、それとも何か他のものですか。 >結果はある法則に基づき表示される。 このことはどうやって分かりますか。それとも 法則に従っているだろうと言う推測ですか。 もしかするとデータマイニング(幾つかのデータが与えられたときそれらの関係を導き出す事)関係の事が知りたいのでしょうか。私はこれについては言葉ぐらいしか知りませんし、数学的だとも思っていませんがもし興味があるならこの言葉で検索する事をお勧めします。

okinatti
質問者

補足

御回答ありがとうございます。 各マスに数学的法則があると仮定して問題が立てられていると思います。 根拠はまったく無いのですが^^; データマイニングですか・・・初めて耳にしました^^; 多分私が言いたいのはこれのことかもしれません。 統計学的なものかな~? とりあえず、調べてみたいと思います。

その他の回答 (2)

  • pancho
  • ベストアンサー率35% (302/848)
回答No.2

それらしい法則を見つける手順は#1の方の様に考えられますが、法則自体に制限がない場合、有限回では確定できません。(例えば、最新の9つのマスの情報で決まる...。今回はこれに該当しませんが...。) 次の例を参考に(有限回で確定できないことを)確認してください。 -------------------- 西暦年を指定すると日数が返されるブラックボックスが有り、あなたは1年の長さを知らないとして、  「問題:1年は何日であるか?」 -------------------- 数回から十数回(通常は順番に)、西暦年を入力してみれば、  「1年は365日で、4年に1度(西暦年が4で割り切れる年が)うるう年が有り366日になる。」 までは、容易に想像(予想)できるでしょう。 しかし、運悪く100で割り切れる年が入力されなければ、  「100年に1度(西暦年が100で割り切れる年が)うるう年でなくなる。」 ことが解りません。 さらに、1年の日数には「400年毎」「2400年毎」・・・といった例外則が存在します。 つまり、法則の複雑さが制限されなければ、気付かない(試されなかった)ところに例外則が存在することが、確認できないのです。 以上。

okinatti
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね。分かりやすいたとえをありがとうございます。 例外の法則についてはまったく考えておりませんでした。 今回の問題は例外が無いといいのですが^^;

回答No.1

全てA、全てBというような極端な例を10~20回 入力し、結果を取ってみてはいかがでしょうか? ある程度の傾向は見えると思われます。

okinatti
質問者

お礼

お早い回答ありがとうございます 申し訳ないです。 質問が下手でした・・・ 1~9のマスのうち、どれかにAorBが1個はいる。 なのです。 極端な例・・・そうですね。 独特なデータを取ることが必要なのかもしれません。

関連するQ&A

  • メンデルの法則

    メンデルの法則についての質問です。。 初めて習ったもので、よくわからないんです。 (1)メンデルがエンドウを用いて行った交配実験があるじゃないですか。 その結果として雑種第二代の分離比は3:1ということなんですが、 ここからどんな遺伝の仕組みが考えられますか? 分離の法則が関係あると思うんですが。 (2)雑種第一代から雑種第二代に、遺伝子A・a、B・bは どのように伝えられるのですか?また、ここから何の法則が 導き出せるのでしょうか? 難しくて・・・・ お早めにご回答おねがいします。

  • 加法の結合の法則について質問

    加法の結合の法則について質問 以下の認識で正解ですか? ★結合法則★ →(a+b)+c=dのとき、a+(b+c)=dと()内で結合しているものが、a,b,cのどれかならば必ず答えは同じになる法則。(EX1: (1+2)+3=6だし、1+(2+3)=6となり同じ結果に。

  • 論理の基本法則について

    判断推理の中の論理問題を解いているのですが、正当率がまばらで、解説を読んでも理解することが難しく感じています。 もしかしたら論理の基本的な法則を誤解しているのかも…と思い、質問させて頂きました。 A→B、B→C ならば、A→C A→B、A→C ならば、B→C A→B、C→B ならば、A→C…??(合ってるか不安) A∩B→C ならば、A→C、B→C A→B∩C ならば、A→B、A→C A∪B→C ならば、A→C、B→C A→B∪C ならば、A→B、A→C これらの法則は合っていますでしょうか。 また、その他知っておくべき法則はありますでしょうか。 (対偶の法則は知ってはいるのですが、うまく記号を表せなかった為ここに書けませんでした) 基本的なことでお恥ずかしい限りですが、どうぞご教授お願いいたします。

  • 運動量保存の法則について

    先日学校にて衝突と運動量についての実験をやり、今レポートをやっていてわからないことがあるので質問させていただきます。 実験台上の滑り台から転がり落ちる球<a>が静止球<b>と水平衝突して床に落ちるときの水平方向の運動量の和が衝突の前後で同じになるかどうかというものをもとめるものでした。質量はa>bです 1、aのみを用いて滑り台から転がし落下させ床での落下点とbとの衝突点の真下の位置からの距離をはかる。 2、aを,滑り台から転がしbと衝突<このときbの場所を少しずらした>上記と同様にaとbについて距離を測る。<t=一定であった> 結果よりaと bの衝突については運動量保存の法則が成り立つとはんだんできたのですが、鉛直方向について運動量は保存するかどうかという考察のかきかたがわからないのですが、どうやってみちびけばよいのでしょうか。

  • エクセルのデータ集計方法で相談があります。

    エクセルのデータ集計方法で相談があります。 A列とB列に以下のようなデータがあります。  A  B 1  a 1  b 2  a 2  c 2  d 2  e 3  a 3  c 3  d 4  b この2列のデータを組合せを考え、以下のような形で集計したいと考えています。(1とaの組合せがあれば○、組合せがなければ×のような形) データ量が膨大で何か良い策(関数の組合せとか?)あればと思い、相談させて頂きました。 何卒よろしくお願いします。 (結果例)   a  b  c  d 1 ○ ○ × × 2 ○ × ○ ○ 3 ○ × ○ ○ 4 × ○ × × 以上です。よろしくお願いします。

  • 単項式の乗法除法、 除法の交換法則

    5a×3b=15ab と 18ab÷6b=3a を教えようと思います。 5a3a=(5×a)×(3×a) =(5×3)×(a×b) =15ab 回りくどいですが、このように教えようと思います。 その前置きとして、乗法、除法の交換法則を生徒に教えようと思います。 乗法の交換法則は 12×9=108 (3×4)×(9×1)=108 3×9×4×1 =108 上記が成り立つのを気づかさせて、教えようと考えています。 しかし、除法の方の例が思いつきません。どなたか、知恵をお貸しください。 上記のような乗法の交換法則を教えると、5a×3b=15abは理解させれると思いますか? また、そんなに回りくどい方法の他にもっとよい方法を知っているという方、教えてください。 ただ、方法を暗記させて教えるのは数学的にどうかと思うので暗記での方法以外でお願いします。

  • 倍数比例の法則

    窒素化合物A、B、Cを分析して以下の結果を得た。これが倍数比例の法則に合致することを説明せよ。      A       B    C 窒素  63.63   46.67  30.44 酸素  36.37   53.33  69.56  単位:重量% という問題がわかりません。これ以上何も書かれていませんので、たぶん出来ると思うのですが、私にはとけませんでした。よろしくお願いします。

  • 倍数比例の法則

    「銅と酸素からなる2種の化合物A,Bがある。いま、そのおのおの1gから酸素を取り除くとAからは0.798g、Bからは0.888gの銅が得られた。この結果から倍数比例の法則が成り立つことを証明せよ」という問題がでたのですが、何をすればいいのか?どのような計算式を出せばいいのか?さっぱりわかりません。誰か教えてくれませんか?

  • 大数の法則について

    大数の法則について、例えば、wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%95%B0%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87 なんかでは難しく書いてあってあまりよく分からないのですが、 データ数nが無限に大きくなったときに、その確率変数Xの離散的 な平均が連続的な平均に収束するということでしょうか? このような理解であっているか不安なので、ご指摘お願いします。

  • 新しい星の発見に参加する方法があったと思うのですが

    新しい星を発見する為に、天文台で観測される膨大な天文データを コンピュータで処理してるんだけど、あまりにも膨大な量なんで 処理しきれない分を一般人が登録してソフトをダウンロードすると、 天文データの一部をダウンロードして、ソフトで自分のPCの バックグラウンドで処理して、結果をアップして。 ってやる。 その処理で星が見つかった時は、発見協力者として自分の名前が載る。 というのがあると以前に新聞か雑誌で読んだ記憶があるのですが、 それをやってるサイトを知ってる方、教えてください。