• ベストアンサー

パソコンのJR時刻表

zasikinekoの回答

回答No.6

JR西日本のお出かけネットはいかがでしょう  http://www.jr-odekake.net/ 時刻料金検索(マイダイア)に出発、到着駅をいれて検索し 【列車時刻表】をクリックすると駅の到着・出発時間が出ます。 6時9分の琴平発普通電車の場合、坂出での乗り換えとなりますので 坂出から岡山までも同様に確認できます。

nishikasai
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 琴平は妻の郷里でして、たまにしか行かないので検索が難しいです。どうやら今回の琴平発岡山行きは見つけることが出来ました。

関連するQ&A

  • JR時刻表での運賃の見方

    題名の通りなのですが、JR時刻表での運賃の計算方法を教えていただきたいと思います。 今では、おでかけネットで検索出来るのは、知っているのですが仕事上、JR時刻表を見る必要性が あり困っています。 新幹線各駅の運賃・特急料金の見方は、わかってるつもりです。 例えば、東海道・山陽新幹線(のぞみ) 新横浜→品川 運賃400円 指定席2390円 自由席840円(古い時刻表なので違っていたらすみません) 在来線?と呼べばいいのかわかりませが、例えば 高山本線の時刻はわかります。 その運賃は、JR時刻表のどこのページを見ればいいか調べてみたのですがわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • JRの時刻表

    パソコンからJR東日本のサイトで時刻表を見ると始発駅がわかるように、携帯からも始発駅がわかるようなものをご存知の方、教えてください。

  • JRの時刻表がのっているホームページを教えてください

    新幹線、特急等に乗ろうと思うのですが、JRの時刻表が掲載されているホームページを ご教授ください。 なるべくわかりやすいホームページがよいのですが・・・・ よろしくお願いいたします。

  • 新幹線の切符がたくさんありすぎて・・・。

    行きは、池袋(山手線)→品川(新幹線)→岡山(特急南風)→琴平駅 帰りは、琴平駅→岡山 岡山で途中下車 岡山→品川→池袋 という予定で切符を購入しました。 手元にある切符は (1)区 東京都区内→琴平乗車券  (2)東京→岡山の新幹線特急券 (3)岡山→琴平の特急券 (4)琴平→区 東京都区内の乗車券  (5)琴平→岡山の特急券 (6)岡山→東京の新幹線特急券 です。 切符の使い方は ・池袋駅で(1)の切符のみ自動改札へ。 ・品川駅の新幹線乗り換え改札で(1)と(2)を自動改札へ。 ・岡山駅で新幹線乗り換え改札(1)と(3)を自動改札へ。 で良いのでしょうか? 帰りはその要領で。岡山駅では有人改札を使用。でよろしいのでしょうか? 教えてください。 あと、「乗り換え改札」等、意味をあまり把握してないまま使ってるので、そこも間違ってたら教えてください。

  • JRで高知から東京へ行く方法。

    すみませんが、ご回答お願いします。 高知から東京へJRで行こうと思っています。 行きは6:00発の特急南風2号でひとまず岡山まで出ようと思うのですが、 (1)すぐに乗り継ぎをするには、何時のどの新幹線に乗ればいいのでしょうか。   乗り場も教えていただけると助かります。 (2)乗り継ぎがスムーズにいったとして、何時に東京駅に着くのでしょうか。 (3)東京から岡山行きの新幹線の最終と始発の時間。  (東京で1泊するか、岡山で一泊するか迷っています。用事がすんで東京駅まで戻れるのが   20:30くらいになる予定です。) 普段あまりJRを利用しないもので・・・。 よろしくお願い致します。

  • 時刻表を見たいのですが…

    書店で売っている時刻表ありますよね?始発駅から終着駅の到着時刻がちゃんと書いてある時刻表です。それを、ネットで見たいのですが、見れるサイトはありますか?路線検索とかしてみても、駅を選択して、その駅の時刻表しか出てこないので…(^^;教えて下さい、お願いします。

  • アンパンマントロッコの乗り換えと乗継割引について

    今度の夏休み、高知のアンパンマンミュージアムに行きます。 トロッコにも乗りたいと思っています。 出発地は新大阪です。 新大阪から岡山まで新幹線です。 岡山から琴平までトロッコ1号に乗ります。 終点の琴平で特急南風に乗り換えます。 この場合、南風の特急は乗継割引の対象になるのでしょうか。 途中でトロッコという快速を挟んでいるので、無理でしょうか。 トロッコは指定席は買いますが、特急券は不要ですよね。 なお、新大阪-岡山間はこだまの割引きっぷを検討しています。 なので、乗車券は岡山から土佐山田までを買うことになると考えています。 認識の誤りがあればご指摘ください。 宜しくお願いします。

  • JRの各会社ごとの時刻表

    私の住んでいる所の地元の時刻表で、JR四国全線&三セク線&山陽・東海道新幹線が掲載され、きちんと冊子になっている時刻表があり、コンパクトサイズで便利なのですが、こういう物って他のJR各社にもあるものなのでしょうか? どうか教えてください。

  • 時刻表について

     乗り換え駅の時刻表について 始発駅と 到着駅で質問した時に 始発駅の時刻表は役立ちますが 途中の乗り換え駅の時刻表は表示されません  到着駅の時刻表が表示されてますが 到着駅の先に行くのではないので意味がないのでは  乗り換え駅の時刻表が表示されれば役立つと思いますが

  • 時刻表についての考え方、時刻表の今後について

    ちょっと前までは、幻のベストセラーといわれた時刻表。 時刻表の使い方に慣れている人にとっては、旅行する時にはバイブルのような本です。 先日大手旅行会社にJRの切符を予約しにいったところ、受付の若い女性が私の質問に 時刻表を丁寧に調べながら答えてくれました。 一方、世の中はコンピューター化がどんどん進んでいます。 そこでふと思ったのですが、現在(2009年時点)において旅行会社や鉄道会社、旅行会社におきましては、 この時刻表をどのようなものとして考えられているのですか? (例)・お客様の細かいニーズに対応するためには必要な本であるから新人にも時刻表の読み方をおぼえさせる。 もしくはコンピューターが進歩してきているから本は時代遅れだから、新人には時刻表の読み方は教えない。 よって時刻表の引き方を知らない新人が増えているなどです。   また今後はどのような使われ方をしていくのでしょうか。 ・細かいところを調べるのに時刻表は便利だからコンピューターと並行して使用することにする。 ・本という形態自体が時代遅れだから、まもなく売れなくなるだろう。 よって当社では新人にはもう教えていない。やがて絶版されるだろう。 など、時刻表に対するいろんな意見や考え方を教えていただきたいと思います。 時刻表の調べ方を慣れている人にとっては、コンピューターのスイッチを立ち上げて、 マウスを操作して検索するまでの時間(この時間もわずかなのですが)を考えたら、 時刻表で調べたほうがずっと早いと答える方も多いと思います。 私も、例えば 1.特急列車から各駅に乗り換えるときに、その各駅がどこの始発の列車かでその各停の混み具合等が推測されます。 また大きな駅なら何分停車するとか、○○駅では特急の通過待ちだというのが、ひと目でわかります。 2.以前、緑の窓口でコンピューターでしか検索しないJRの女子社員に嘘を教えられた苦い経験があります。 時刻表をみればすぐにわかるのに、そんな臨時列車は走っていないと一点張りであった。 などのこともあり、やはり時刻表は必要な本だと思うのですが、皆様の考え方はいかがでしょうか? あくまで「時刻表」というものに対して、専門的に使用されている鉄道会社の方、旅行会社の方、旅行好きな方の意見や考え方をお聞かせください。何卒よろしくお願いします。 尚、「教えてグー」の主旨に反するかもしれませんが、鉄道会社の方の意見がきけるであろう「鉄道&路線」板と、旅行会社の方の意見が聞けるであろう「旅行業務取引管理者」板の両方に質問をのせてみました。私の勝手な判断をお許しください。