徳島県
- 徳島県の夕刊紙ってあるのでしょうか?
徳島県の夕刊紙に広告を掲載したいのですが,夕刊自体あるのかどうか? 徳島新聞の名前は出ますが,これ朝刊ですよね? 夕刊紙ってないのでしょうか? 宜しく願います。
- 情報番組関連(徳島県・徳島市)
こんばんは。 ある情報番組で気になる見出しがあったようです。 徳島県・徳島市で行われている「阿波踊り」ですが、台風7号による暴風警報が出された記事が出ていたようです。それによると、内藤佐和子市長が「台風の暴風警報が出ているため、阿波踊り実行委員会に対して キャンセルして下さい」という要請が出ていたようですが、実行委員会側は何と「スルー」していたそうです。こういうことはあってはならないのですが、ほかの伝統行事などでも同じ「スルー」することもあるということでよろしいでしょうか? ぜひ、教えて下さい。 よろしくお願いします。
- お盆(8/15) 鳴門から徳島空港
今年の8月15日ですが、17時30分に、鳴門北ICから高速に入り、徳島空港まで移動したいと思います。18時30分までに空港に着けるでしょうか? 本当はもっと余裕をもって空港に行けばいいのですが、渦潮の時間に合わせたいです。 当日の道路混雑状況など、教えてください
- 阿波踊り関連(ニュース報道)
おはようございます。 今朝の各局のニュース報道などによると、徳島県・徳島市で8月に行われた「阿波踊り」でコロナウイルスに感染していたようです。参加した踊り子たちおよそ3400人のうち、819人の踊り子たちだったそうです。報道によると、踊り子たちは参加する際、マスク着用が義務付けられていたらしいですが、ほどんどの人たちがマスクを着用していなかったようです。そういう事もありということでよろしいでしょうか? ニュース報道の映像を見る限りでは、マスク着用していなかったシーンが目立ちました。 その辺のところについて、よろしくお願いします。
- 四国にあった観光施設
四国にあった観光施設名を教えて下さい。 ・行ったのは多分15年くらい前。今でもあるかはわからない ・四国の観光名物を集めて数時間で四国一周した気分になれる、博物館的なテーマパーク ・大部分が屋外。そこそこ広かった ★施設敷地内にかずら橋があった(当然祖谷ではない) ・場所は徳島県か香川県 ・車でないといけない場所ではない。大きな駅から歩いたか自転車でいける距離 ・「四国ランド」とかの名前だった気がする。が、ググっても出てこなかったので間違っていそう 上記施設を教えて下さい。よろしくお願いします。
- 祖谷渓の小便小僧
祖谷渓の小便小僧が有名ですが、 あそこからうっかり落っこちちゃう人っていないのでしょうか? ニュースで聞いたことがありません。 安全な対策がとられてるのでしょうか?
- ベストアンサー
- lqbvvpdbapswg
- 徳島県
- 回答数2
- 徳島新聞の小冊子ひょうたん北島について
徳島新聞の小冊子であるひょうたん北島は、徳島新聞を取っている人にしか、貰えないのですか?? もし、それ以外で、貰える方法を知っている方があれは、教えて下さい! よろしくお願いします。
- なるとと鳴門は関係ありますか?
徳島の鳴門といえば渦潮が有名ですが ラーメンにのってるなるとは、鳴門の名産品ではないですか? なるとと鳴門は関係ありますか?
- ベストアンサー
- RNTSYGDXHOH
- 徳島県
- 回答数2
- 徳島での運転は難しいですか?
来月徳島に旅行で行くつもりです。 いつも電車で観光地を回っているので今回もそうしようとしていたのに、名古屋、大阪、広島などと違って徳島はどこも電車が少なく、車が必要とわかりました。 私は8年前に免許をとって以来運転したことがなく、隣に誰もいない状態で運転したこともありません。 また、教習時も運転はとても下手で、修了検定卒業検定1回すつ落ちましたし、特に路上教習は何度やってもハンコがもらえず、あんしん保険等にも入っていなかったのでその分の費用がかかって非常に苦労しました。 教官からも「お前、本当に人生棒にふるぞ」とまで言われました。 徳島空港から旅行が始まりますが、徳島駅に向かうだけでも運転は難しいでしょうか? 車線変更なしで、本当に前の車についていくことくらいならできるとは思います。 自転車や歩行者が多いようだと跳ねてしまうかもしれませんが、各観光地とかも危ないでしょうか? 空港から駅まではバスもあるそうですが、観光地も限定すれば電車で行けなくもないですか? ご意見お待ちしています。
- ベストアンサー
- noname#218001
- 徳島県
- 回答数5
- 徳島県民のひとに質問です。
わたしは北海道出身で現在は仕事で大阪に来ています。 プライベートで知り合った徳島出身の男性と仲良くなって、 何度か食事に行きました。 北海道や寒い地域に住んでる人間とは気が合わないようなことも 言いますが、なんだかんだで親切にしてくれます。 その男性はすだち酢というものを常に持ち歩いていて、 大衆居酒屋に行ったときもほとんどの料理にかけていました。 (前回はイタリアンだったからか、かけてませんでした) わたしも少し刺身につけて食べましたが さっぱりして美味しかったです。 でも、本当に何にでもかけるので・・・・ 「お店の人が頑張って作ってくれた料理なんだから せめて味見してからかけたら?」と言ったら 徳島の人間は何にでもすだちかけるんだよ! 北海道は出汁や香りを楽しむ料理がないでしょ! バター醤油ご飯なんて食べてるくらいだから! って言われてしまいました(>_<) それでも今度わたしの地元(旭川)にも観光で行きたいと 言ってくれたのですが、もしかして北海道にも すだち持参で来るんでしょうか? 地域によって食べ物も風習も違うのは理解できますが、 何も知らない人は驚くと思います。 すだちがないと食事は難しいですか? 徳島県民にとっては味噌や醤油みたいなもの? これは黙って受け入れるしかないのでしょうか? 彼には恥をかかせたくないしわたしもなんです・・・(>_<)
- ベストアンサー
- noname#236138
- 徳島県
- 回答数3
- 1
- 2