• 締切済み

住宅ローン ブラック妻の収入合算は可能??

tesshieの回答

  • tesshie
  • ベストアンサー率40% (70/175)
回答No.3

銀行員です。 単なる同居者の収入合算であれば、その同居者の信用情報は調査されません。結論から言えば大丈夫です。 あなたのご両親が経営者だとか、その年収とか、全く関係ありません。 レート1.7%、35年で年間返済元利金は約231万円/夫の年収700万円→返済比率33%(厳しい) 分母にあなたの年収を50%加算で返済比率27.2%→(OKと思われる) 家族構成にもよりますが、夫の健康状態OK、勤務年数2年以上であればまず問題ないと思いますよ。 ※ただし、あなたが連帯債務者にならなければならない場合は話しが違ってきます。ここは銀行の判断ですかね。

noname#163152
質問者

お礼

>単なる同居者の収入合算であれば、その同居者の信用情報は調査されません。結論から言えば大丈夫です。 そうなんですか!! 三月に入籍予定なので、今の段階では同居者となるのでしょうか。 ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 住宅ローンの収入合算について教えてください!

    はじめて質問します、宜しくお願い致します。 この度念願のマイホーム購入のためにローンを組みます。フラット35もしくは地元の銀行の住宅ローンのどちらかを利用しようと考えています。 主人の年収だけだと希望する金額を借り入れできないので(フラット35の予審は通ったのですが希望する借入額に200万ほど足りません)、私の去年の収入分を合算して借り入れできないかと考えています。私の勤務先は農家で、忙しくなる時期にパートアルバイトとして年間でだいたい50万ほどのお給料を頂いています。ちなみに確定申告などはしていません。そういった場合でも収入合算はできるのでしょうか?また、できるとすればどういった書類が必要で、その書類はどこで発行してもらうものなのでしょうか?給料の支払いは手渡しで給料明細はきちんといただいています。 色々質問してしまってすみませんが宜しくお願い致します。

  • 住宅ローンの収入合算について

    たびたび お世話になってます。 労金に住他ローンの申し込みをしたところ、主人はカードの使用はないのですが、枚かのカードをもっております。そのうちまっいく使用せず年会費だけ納めているものもあります。それが それぞれカードの利用限度額が大きいので、融資額に制限がついてしまいました。そこで夫婦合算の収入にして連帯債務にすれば問題ないと 言うわれましたが 私には、主人に内緒のローンがかなりあります。何回か延滞もありますので 審査となるととおらないだろうと思ってます。夫婦収入を合算した場合当然 私の審査もありますよね。借り入れ額の減額をしたほうが、良いですよね。詳しい方 良きアドバイスをお願いいたします

  • 住宅ローンの収入合算と過去にカードでブラック 

    現在新築で家を購入しようと考えています。 私のこのような状況で、住宅ローンの借り入れが出来るか?ご教授頂けますか? まず、私は39歳で年収510万、妻も会社員で年収260万です。 もし可能であれば収入合算で住宅ローンを4000万円考えております。 しかし、わたしは25歳のときに携帯電話の料金未払い、その後も支払うことが出来ずに 裁判になったことがあります。 このようなことが過去にあった場合、私は住宅ローンを組むことは出来ないでしょうか? ちなみに、それから14年たちますが、今までクレジットカードの審査も通りませんでした。 そして1年前に再度クレジットカードの審査をしたところ、 ANAのクレジットカードを始め3社ほど審査が通りませんでしたが、 なぜかアメリカンエクスプレスは審査が通り、持つことが出来ました。 このような私は住宅ローンを組むことは難しいでしょうか? あつかましいと思いますが、宜しくお願い致します。

  • 住宅ローンの収入合算

    ちょっと前にも同じ様な質問をしたのですが、 少々事情が変わったので、質問させてください。 今年の春に中古住宅の購入を考えているものです。 私の年収は、300万円と少ないので、 妻の年収、 120万円と合算でローンを組みたいと考えております。 そこで、お聞きしたいのは、 ・妻の年収が少ないのですが、合算は可能か? ・私も妻も、私の父の経営する会社で「正社員」として勤務しています が、問題ないか? ・どの位まで、融資を受けられるか? ちなみに、車のローンを、月々4万円支払で、2年残ってます。 1年半前に、カードローン・キャッシング、完済。 3年前に、消費者金融(三○ファイナンス)完済。 以上、どなたか詳しい方教えて下さい。

  • 親との収入合算

    3800万の物件を購入予定。 ただし年収が500万なために若干審査が厳しいです。そのために親との年収合算を考えています。 自分の年齢が26歳、親が57歳で年収は700万程度です。この場合、収入合算を希望して35年ローンは組めるのでしょうか。 仮に銀行側の借入条件が80歳までの支払いだとすると23年程度になってしまうのでしょうか。

  • 収入合算の住宅ローンについて

    結婚当初から私(妻)の実家に同居しておりますが、子供2人も大きくなってくるので今の家を建て替えしたいと考えております。 親が払っている、今の家のローンがあと150万程残っておりそれの返済があと一年半で終わるため、2年後を目処にハウスメーカーさんと話をしているうちに、建て替え時期を早め旦那の車のローンと今の住宅ローンを上乗せし、旦那メインの親との収入合算のお話が出ました。 しかし問題が多々あります。 旦那28歳:年収450万・車のローン残り250万 父親70歳:年収240万+年金月16万位・車のローン残り90万位 事故暦あり・カードローン100万・国の制度で年金からお金を借りている(来年春頃完済) 因みに審査の対象になるかわかりませんが 私32歳:収入0・カードローン60万 母親67歳:年金月8万位!?・カードローン50万円・父同様に年金からお金を借りている(来年春頃完済)・事故暦ありしかし今現在カード審査に通ります 過去に父親の勤務先の事情で生活に困ったことが始まりで色々な所からお金を借りやっと目処がたってきている状況で、住宅ローンと父の車のローンもギリギリまで延ばし現在の住宅ローンに月9万円+車のローン2万払っているのが両親+私のカードローン等の引き金となっております。 来年春には両親の年金からの借金もおわり、今は半額になってますが年金が丸々出るのでだいぶ楽になります。 やはり旦那のみで2年後に建て替えた方がいいのか、金利が上がる前にこんな訳ありでも合算で建てられるのか教えていただければと思います。 あと土地についてまだ当分名義変更するつもりはないのですがいつ贈与してもらうのが一番よいのでしょうか税金などはかかりますか? (私は1人っ子です)家について考える事が多々あり悩んでます。

  • 住宅ローン 収入合算

    収入合算について 民間銀行の変動金利で2800万円程借りたいと考えています。 婚約者を連帯債務者として収入合算し、家を共有名義にしたいと思っています。 メイン 勤続4年7ヶ月年収380万 収入合算者(婚約者) 勤続7ヶ月年収見込み370万円(年収見込証明書あり) 婚約者を連帯債務者として収入合算し、家を共有名義として持分を5:5にすることは可能でしょうか!? 銀行によって条件は様々であることは理解していますが、どこかの銀行で分かる方がいらっしゃいましたら よろしくお願いします。

  • 住宅ローンについての質問です。 52歳母親と23歳の息子の収入を合算し

    住宅ローンについての質問です。 52歳母親と23歳の息子の収入を合算してフラット35の住宅ローンを組みたいと考えてます。母親は、派遣会社にて勤続7年。昨年年収は420万(税込み)。息子は、H21年2月より飲食店勤務。バイト扱い。昨年年収140万です。このようなケースにてフラット35の住宅ローンを組むことは可能でしょうか?一応、返済比率は基準内に収まっています。また可能なら、どこの金融機関がいいのでしょう?(銀行によって金利や審査が違うと聞きました) また、他の借入方法があるようでしたら併せてご教授いただければ幸いです。 宜しくお願いします。

  • 住宅ローンについて至急質問です

    家の建て替えをしたいと思っています。そこで質問です。 主人35歳 年収360万 私34歳 年収200万 子供3人  主人だけのローンでは審査が厳しいと思うので、私と収入合算したいと思っているのですが、心配なことがあります。 主人には借り入れは全くありませんが、私はクレジットカードのキャッシングが35万あります。2枚のカードで毎月一万づつ、合計2万の支払いです。 延滞などはありません。 合計2100万の借り入れ希望です。 やはり主人単独のほうがよいでしょうか? 合算したほうが有利になるのでしょうか?

  • 住宅ローン審査について

    はじめまして、宜しくお願いします。 近々、住宅ローン審査をしようと思っています。 主人年収420万 カードローン30万あり(完済予定) 車ローン250万あり です。 購入物件は2500万で、二世帯住宅なので父親と合算して審査してもらう事にしました。 この状況で審査にとおりますでしょうか? カードローンがやはり気になります。 父親と合算する事で望みを少しだけ持てているような状況です。 不安で夜もなかなか眠れません… 皆さんの意見を聞かせて下さい。 宜しくお願いします。