• 締切済み

センター大失敗

japanetesuの回答

回答No.4

うーん。経験談から、正直に言いますね。 貴方の点数は、センター受験時の私の点数より10点ほど低いですがほぼ同じ水準です。 明治・中央・理科大には落ちますよ、貴方。 目指すならMRACHではなく日東駒専ですね^^

gachakura
質問者

お礼

回答ありがとうございます。本番でこんな点数を取ってしまうなんて自分でも実力のなさに呆れました。 進研や全統の記述模試では法政立教青山でB判定がでている学部があるのですが、センターの結果からみると、やはり厳しいですよね。 けれど、どれかをダメもとで挑戦してみようかなと思ってます。 回答者様のおっしゃるとおり、専修と滑り止めで大妻を受験する予定でいます。marchは厳しいかもしれませんが、1ヶ月がむしゃらに頑張ってみたいと思います。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • センター試験終わりました。

    センター試験終わりました。 現役高校生文系です。 昨日のセンターIAで失敗して第一志望の国公立大をあきらめることになりました。合計点的には第二志望の大学のボーダーにはひっかかりましたが 僕は第二志望の国公立大学にはいきたくないです。 あくまでも保険というつもりでいたからです。 私大は法政大学の経済学部を受けます。僕は特に記述は得意というわけではありませんので記述模試をやる限りでは11月の時点でボーダーには偏差値が1足りなかったです。 どうしてもこの大学にいきたいです。私大への勉強はどういったことをしたら良いのでしょうか?? 赤本で過去問演習をすれば良いと聞きますが、やって間違えたところをしっかり直してそれだけでちゃんと点数が取れるようになるのでしょうか?? ちなみにセンターは英語142 現代文92 政経76でした。この教科で一般入試でこの私大を受けようと考えています。 現在このようなレベルなんですが私大までの勉強方法を教えてください。 色々詳しく教えてくれると助かります。

  • 河合塾マーク模試とセンター模試の英語の点数…

    河合塾マーク模試(高3)を受けてきました。 河合塾マーク模試で3月→5月→8月の点数が 133点→135点→今回73点 センター模試過去問 113点→125点→今回151点 です。 英国社の三科目受験ですが、一日の勉強割合は8:1:1です。 MARCH志望ですが英語がまだまだ足りていないので英語を重点的にやっています。 国語と日本史は偏差値は60台で、下がることなく安定して上がってきているので、問題は英語だと思っています。 今回河合塾マーク模試で100点も切ってしまいました。全体の平均点は特に下がっていないと思いますので、自分の実力不足を感じました。 河合塾マーク模試よりセンター試験の方がかなりレベルは低いのですか? センターの過去問演習で点数が上がってきて、少しずつ実力が上がってきていると思うのはあまり良くないですかね…? こんなことで悩んでいる時間が勿体無いと自分でもわかっています。 早く気持ちを切り替えて方針を決めたいと思っているのですが…… 駄文すみません。 回答してくれる方がいましたらよろしくお願いします。

  • センター試験で失敗とは

    新浪人生です。 前から疑問に思っていたのですが、センターで失敗して東大足きりとか、模試でも経験した事のない程の大失敗をしたとか聞くのですが、これってどうしたらこういう状況になるのでしょうか? 自分の経験から(といっても1年だけですが)どのマーク模試より本番の方が簡単でしたし、東大足きりになる程の点数の方があの2次が出来るとは思えないのです。 2次の失敗は決定的な事も多いですが、あの問題数も多く難易度もそこそこのセンターで失敗なんて、せいぜい20~30点の誤差の範囲じゃない?と思うのです。  それなのに、「センターで失敗した~」とか「2次の実力はあるからセンターさえ出来れば余裕」とか言う方が多いのは何故なのでしょうか?

  • センターで国語(1)&(1)(2)の選択について

    もうセンター試験まで1週間ですが、国語の選択を迷っています。大学は私立で国語(1)と(1)(2)のどちらでもOKです。 ただ、模試や学校の授業ではずっと国語(1)(2)の方をやっていました。(受験大学を変えたので) 前に模試で間違えて国語(1)の方をやった時はたまたまか、点数は良かったです。 でも前回の模試では国語(1)の方が10点ほど平均点は低かったです。。。国公立などのレベルの高い人が受けないからだとは思うのですが… やはり、簡単な(?)国語(1)を受けようとも思いましたが、塾の先生には念のために国語(1)(2)にしたら?と言われました。 皆さん、意見をお願い致します!!

  • センターは1年でどれくらい伸びるものなのか

    高2、進学校に通う男子の母親です。 先日、センター試験を3教科のみ予備校で受けました。 国語102 英104(リスニング26) 数IA 86 数IIB 37 ほぼ5割といったところでしょうか。地方旧帝工学部志望です。 これまでは河合全統模試3教科で、国・英偏差値65、数学偏差値70が平均でした。 11月の進研模試では国・英65、物化60、数学75、地理40といったまずまずの偏差値で 地理以外は地方旧帝も視野に入れらる成績を取っていたと思います。 しかしながらセンターではどこの国公立も受からないレベルの5割。先が思いやられます。 物理や化学・地理はこれから1年で伸びシロはあろうかと思いますが、国・英はいかがなものか・・・ 元々国語と英語が苦手で、模試や定期考査でも苦戦していました。 現代文など受験勉強をしたことがない私でも満点が取れるのに、 なぜ解けないのか甚だ疑問ですし、これは勉強して解けるようになるものなのかも解りません。 英語は積み重ねの教科なので、1年そこらで追いつける目算も立ちません。 得意な数学でさえIIBで30点台とはどうしたことか・・・ マークと記述では、こんなにも違うものなのでしょうか・・・? 河合模試も進研模試も全国平均点は30点台です。 センターの平均点は60点(120点)くらいですよね?センターの方が難易度が低いのではなく、 河合全統や進研模試の母体が低いだけの話だったのでしょうか・・・? 私立進学校ですので、受験対策はしっかりやってくれるとは思うのですが、 高2段階でそこまで実力が付いていない子が、あと1年で8割に持って行けるのか・・・ 本人は「今まで本気を出してやって来なかっただけ。そのうち上がるさ」と楽観的です。 何を根拠にこんな自信か見当も付きませんが、一般的に、進学校ですでに高2で受験範囲の学習を終え、 あとは実践のみという段階に来ている場合にあと1年でどれくらい点数を伸ばすことができるのか、本人次第だというのは重々承知していますが 皆さんのご経験などをお聞かせ願えたらと思います。 もちろん、母親から息子への助言など一切する気はありません。 一般的に高2から高3はどれくらい伸びるものなのか、ちょっと知っておきたいのです。 (息子のクラスメートの中にはすでにセンター8~9割などと言うツワモノもいます。 学校の指導をきちんとモノにしてきた子たちはそれくらい取っているわけですから、 はっきり申して息子は、今まで何やって来たんだ、という部類だと思われます)

  • センター試験について

    僕は現在、宅浪中の男です。 僕は理系なのですが、センターの国語と社会が全然出来ません。 一年間、国語と社会をやれば多少は出来るようにはなると思いますが、理系教科が中途半端になりそうで2次試験が不安です。 そこで逃げなのですが、国公立を諦めて難関私大を目指そうかどうか迷ってます。 そこで質問なのですが、MARCHや関関同立と金沢や名工大ぐらいの国公立はどちらが、競争率が高いですか? また私大だけにした時、センターは受けた方がいいですか? よろしくお願いします

  • 大学受験・センター利用について。

    センター試験の点数が 英語(筆記)148点 英語(リスニング)28点 国語(合計)126点 国語(現代文)72点 国語(古典)30点 国語(漢文)24点 数学IA 72点 世界史B 50点 現代社会 78点 センター換算点 338点で 愛知大学文学部欧米言語文化 センター利用5教科型を 出願しようと思っています。 センターリサーチの結果は 河合塾 C (ボーダー+3) 代々木 D (Cとの差-5) 駿台 C (Bとの差-7) では厳しいですかね? 合格の可能性はありますか?

  • センター試験を終えた現役生です。九州志望です。

    センター試験を終えた現役生です。九州大学工学部機械航空工学科目指してます。 センター後の勉強等についてアドバイスいただければ幸いです。 まずは自己採点の結果なのですが・・・ 英語153,6 (筆記146 リス46) 国語93 地理81 IA85 IIB75 化学94 物理90 合計671,6/900 という結果に終わり、得点率は74,62%でした 去年のボーダーが78%だったので、 九大の配点(と言ってもall半分ですが)に換算して計算すると 去年のボーダーから約16点のビハインドを負って2次試験を受験することになります。 自己採点後の感想としては、 国語がひどいなぁ・・・と。 うちの学校(そんなに賢くないですが)の理系はこのような点数が多かったように思います (ネットニュース等の”国語はやや易化”が気に食わないです、本当にそうでしょうか?) 英語が本番で焦ってしまい失敗しました。 あと、数学は計算ミスをしてしまいそれの訂正だけに時間を使ってしまい このような点数になってしまいました。 1日目終了時点で64%しかなくて泣きそうでしたが 2日目でなんとか75%弱まで挽回しました 勝算はどのくらいあると思われますか? 今年のボーダーは絶対に去年より上がると思います。 僕はずっとセンターが大の苦手でした 今までのマーク模試もEばかりとっていましたが 記述模試の成績が少しだけ良かったため 最後の模試はドッキングC判定でした(ベネッセ駿台ですすみません。)。 正直センターは6割後半を取って、2次で挽回という計画だったのですが 思っていたより点が取れたので(最後の河合プレ模試から100点あがりました)、 本当に今年で決めたいと思っています。 リサーチは24日に帰ってくるので最終決定はそこでしますが、 みなさんのアドバイスをお聞きしたいです。 センター後の勉強は、数学IIIと化学IIを重点的にしようと思っていたのですが 1番配点が低いといえども英語を放っておけないことに今日解いて実感しました センター後の勉強、バランスについてもよろしければお願いします。 ・この成績での勝算 ・センター後の勉強(←これ、長めにお願いします><) ・九大受験のアドバイス 誹謗中傷はご勘弁ください。 2次で逆転合格したいです! 回答よろしくお願いします。

  • 東大模試について

    8/11,12、18,19と、駿台、河合で東大模試がありますよね。 模試にもよると思うのですが、理科一類の場合、何点取ればA判定を取れますか? 180点と聞いたのですが、本番ではそんな点数では受からないと思うのですが…。

  • センター失敗で今後どうすればよいですか

    神戸大をめざし、筆記模試、マーク模試ではB判定~C判定出ていたのですがセンター本番、失敗して2次で追いつけないような点を取りました。 そこでなのですが、これから東京理科大を受験するか浪人して、本気で京大目指すかどちらがよいでしょう? 東京理科大はとても良い学校だとは思いますが、国公立を目指してずっと勉強してきた自分が、たった3教科の私立受験生と同じ学校に入るということにたいして、やるせなさというものもあったりします。 皆さんの回答お待ちしています。よろしくお願いします。