• ベストアンサー

N末端アミノ酸分析について

ペプチドの酵素分解物のN末端をFDNB(1-fluoro-2,4-dinitrobenzene)でラベル化し、RP-HPLCで検出する実験を行っています。 しかし、高強度の共雑ピークが出てきてしまいました。 この理由に、酵素反応バッファー中の塩化亜鉛がラベルされたのではないかと思うのですが、 FDNBは、塩化亜鉛と反応してDNP‐Clとなるものなのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.1

>FDNBは、塩化亜鉛と反応してDNP‐Clとなる 激烈な条件ならなりますが。

uchida0268
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 反応条件は、弱アルカリ性、65℃、30分反応させてます。 そんなに激烈な条件ではないですね…。 参考になりました。他の原因を追求してみます!

関連するQ&A

  • タンパク質のN末端分析

     先日、実験でタンパク質のN末端分析を行いました。分析法としてDNP法を使ったのですが、その機構についていまいちよくわからないところがあります。文献などでも調べてみたのですが、疑問点として残ったものが、 (1)なぜFDNB(1-フルオロ-2,4-ジニトロベンゼン)を弱アルカリ性条件下でペプチドに作用させるのか (2)DNP化されるアミノ酸残基の種類と状態 (3)HCl加水分解後のDNPアミノ酸の状態 です。(2)では特にArgについて、(3)では特に酸によって分解してしまうアミノ酸について詳しく知りたいです。  いくつも質問してしまいましたが、1つでもいいので何かご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?

  • アミノ酸配列の決定

    アミノ酸配列の決定をする問題を解いているのですが、答えがないのでどなたか回答して頂けないでしょうか. 【問題】 直鎖ペンタペプチドがあり、アミノ酸分析によりアルギニン、グリシン、アラニン、ロイシン、メチオニンを1残基ずつ含んでいることがわかった. このペプチドに1-フルオロ-2,4-ジニトロベンゼン(サンガー試薬)を反応させた後、塩酸加水分解すると2,4-ジニトロフェニル(DNP)-ロイシンが検出された. また、元のペンタペプチドにブロモシアン(Br-CN)を反応させると二つの断片に分かれ、それぞれの断片をアミノ酸分析すると片方の断片にはグリシン、アルギニン、ホモセリンラクトンおよびロイシン、もう一方の断片にはアラニンが含まれていた. 別に、ペンタペプチドにトリプシンを反応させるとアルギニン、ロイシン、グリシンを含むペプチド断片と、アラニンとメチオニンを含む断片が生成した. このペンタペプチドの配列を書け. 問題は上のものなのですが、解き方が分かりません. ただ、サンガー試薬はペプチドに作用すればアミノ末端に結合するということと ブロモシアンはメチオニンのカルボキシル側で切断するということと トリプシンはリシンとアルギニンのカルボキシル側で切断するということは分かります. ですが、疑問なのがブロモシアンを反応させた時にメチオニンが検出されていないという点です. サンガー試薬を反応させた時のくだりの作業(塩酸加水分解)もよくわかりません・・. どなたか解説して頂けないでしょうか. よろしくお願いいたします.

  • アミノ酸の配列の問題がわかりません。

    化学のアミノ酸配列の 問題がわかりません。 ある直鎖状のペプチドXの構造と性質を調べ、次の結果を得た。 (A)ペプチドXは、グリシン、グルタミン酸、システイン、フェニルアラニン、リシン、の5個のα-アミノ酸から構成されていた。 (B)N末端のアミノ酸は酸性アミノ酸であり、C末端は不斉炭素原子をもたないアミノ酸であった。 (C)塩基性アミノ酸のカルボキシル基側のペプチド結合のみを加水分解する酵素を作用させると、2つのペプチドIとIIに分かれた。 (D)ペプチドIとIIのうち、IIの水溶液だけがビウレット反応を示した。 (E)2つのペプチドのそれぞれの水溶液に、水酸化ナトリウム水溶液を加えて加熱し、酸を加えて中和したのち酢酸鉛(II)水溶液を加えたら、ペプチドIのみに黒色沈殿が生じた。 (F)ペプチドIを加水分解して得られたアミノ酸の一つは、適当な条件下で酸化すると、二量体構造をもつ酸化物を生成した。 (G)ペプチドIIの水溶液のみが、キサントプロテイン反応を示した。 ペプチドXのアミノ酸配列を N末端から示せ。 という問題です。 N末端はグルタミン酸、 C末端はグリシン、 ということはわかるのですが そこからどのように考えればよいのか わかりません。 教えてください。

  • ペプチド自動合成装置について・・

    ペプチド自動合成装置について・・ 大学の化学系の研究室でペプチドを合成しました。 残基が多数なので自動合成装置を使いました。 しかし、収率がとても少なく数mgしかとれません。 樹脂20mgに対して、1mgとかそんなぐらいです。 N末端をアセチル化後、樹脂からの切り出し、 HPLC(逆層カラム)で精製後、フリーズドライ という要領です。 ちなみにHPLCにおいて、 クロマトグラムは目的以外の物質がかなりきたなくピークとして表れていました。 収率の低さの要因としてどんなことが考えられますか? 原料の秤量が不適格だったことが考えられますが、 どうでしょうか? お願いします。

  • 実験の結果をまとめてるところです…

    亜鉛に2mol-NaOHを加えていく過程の反応式がわかりません…。 これとはべつに、亜鉛に(1)4mol-NH4Cl (2)6mol-NH3 (3)チオアセトアシド溶液 (4)6mol-HClを加えて加熱 (5)6mol-HNO3を加えるまでの化学反応式がわかりません(;;) あと、ニッケル、マンガン、コバルトに同じ操作を行っても、化学反応式はMnの部分をそれぞれに当てはめていけばいいんですか??? 亜鉛にNaOHやNH3を加えると白色沈殿が生じたのですが、(1)はとばしてもよかったのかなぁと思っています…。(1)で4mol-NH4Cl(塩化アンモニウム)を加えるのって理由があるんですか?

  • 溶解熱

    塩化亜鉛ZnCl2の生成熱415.1KJ/mol, その水への溶解熱73.1KJ/mol。 また塩化水素HCLの生成熱92.3KJ/mol, その水への溶解熱74.9KJ/mol。 亜鉛を溶かす時の反応を熱化学方程式で示せ。 っていう問題で、 ⇒・Zn+Cl2=ZnCl+415.1KJ ・・・(1) ・ZnCl2+aq=ZnCl2aq+73.1KJ ・・・(2) ・H2+Cl2=2HCl+2×92.3KJ ・・・(3)  ・HCl+aq=HClaq+74.9KJ ・・・(4) ってなって (1)+(2)-(3)-(4)×2  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ となる理由を教えてくださいm(..)m お願いします。

  • 化学について困っています。教えて下さい。

    1、プロパンガスの構成成分を挙げ、空気より重いか軽いか、説明せよ。 2、亜鉛を塩酸に溶かしたときの反応は、次の化学反応式で表される。 この反応について問いに答えよ。 原始量をH=1、Cl=35.5、Zn=65とする。 Zn+2HCl→ZnCl2+H2 (1)亜鉛6.5gと反応する塩化水素は何molか。   また、その質量は何gか。 (2)亜鉛6.5gを完全に溶かすのに必要な6.0mol/l塩酸の体積は何mlか。 (3)この反応で発生した水素H2は何molか。その質量は何gか。 また、体積は標準状態で何lか。 3、酸化と還元を説明せよ。

  • 化学I 無機化学の分野

    化学I 無機化学の分野をやっています。 水素の製法や塩素の製法などで たくさんの式がでてきます。 例えば、水素の製法だと「水素よりイオン化傾向の大きい、亜鉛・鉄などの金属に希塩酸や希硫酸を作用させる」 とあり、亜鉛に希塩酸だと Zn + 2HCl → ZnCl2 + H2 鉄に希硫酸だと Fe + H2SO4 → FeSO4 + H2 です。 このような式、もっと複雑な式がたくさん出てきますが、それらはすべて丸暗記するべきなのでしょうか? 酸化剤としての反応式と還元剤としての反応式をそれぞれ足すと式が得られるというのは習いましたが それらの式を暗記すべきなんでしょうか? この分野、何を暗記すべきなのかが分かりません。 また、例えば「塩素」の製法で 「希硫酸中で塩化カリウムに酸化マンガン(VI)を作用させる」を、酸化剤と還元剤の式をたして求める 酸化剤 : MnO2 + 4H+ + 2e- → Mn2+ + 2H2O 還元剤 : 2Cl- → Cl2 + 2e- 足して MnO2 + 4H+ + 2Cl- → Mn2+ + 2H2O + Cl2 ここで、K+ と SO4 2- を書きくわえて求める式 なんですが、酸化剤の式の時にKやSO4 -2 を無視するというのが分かりません。 それがわからないので、水素の製法「亜鉛に希塩酸を作用させる」をこのように導こうとしても 酸化剤としての反応式、還元剤としての反応式、を書けないので式を導けません。 まとまってない文章になっているかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • N末端?

    内容は、タイトルの通りです。 今生物の問題集をやっているのですが、 N末端って何ですか? また、アミノ酸の名前や構造式をN末端から書け、とあるのですがどういうことですか?

  • 化学I 無機化学

    化学I 無機化学 調べれば調べるほどわからなくなってきました 「亜鉛に希塩酸を作用させたときの反応」は Zn + 2HCl → ZnCl2 + H2 ですが、これは酸化還元の式をそれぞれ書いて足すことで求めることができるんですか? 「希硫酸中で塩化カリウムに酸化マンガン(IV)を作用させる」 酸化剤 : MnO2 + 4H+ + 2e- → Mn2+ + 2H2O 還元剤 : 2Cl- → Cl2 + 2e- たして、K+ とSO4 2- を書きくわえて 2KCl + 2H2O2 + MnO2 → K2SO4 + MnSO4 + 2H2O + Cl2 と書いてあるんですが、これと同じように他の式も書くことができるんですか? また、酸化還元に関与しないK+とSO4 -2 は最後に書きたすとあったんですが、「関与しない」物質がどれなのかが問題文を読んだ時に判断できません。 つまり、どんな式とどんな式を書いて足せばいいのかが分かりません。 無機化学の分野と酸化還元のあたりがゴチャゴチャになっている気がします。 合わせて詳しく説明していただける方、お願いします。