• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:1歳11ヶ月の娘のしつけについて・・)

1歳11ヶ月の娘のしつけについて

kasumimamaの回答

  • kasumimama
  • ベストアンサー率44% (1218/2747)
回答No.3

叱る場面で違ってくると思います。 双子男の子3歳前の母です。 さすが女の子^^早いですね^^うちの子供達は今かなって感じですよ。 2歳半が一番お利口でしたが。 1番に関しては したくないの?とかであって別に叱ることでもないでしょう? 例えばおもちゃを片づけなさいでパパがやってというのなら 私は叱ります。 でも取ってきてってお願いなら叱るのもおかしいでしょう。 えーーー淋しいなぁ・・・ママ取ってほしいよーーーと嘘泣きしたりして遊んでますね。 2番に関しても自分でやりたい時期なんですからやらせてあげればいいんです。 叱ることがおかしいと思います。 ただ、どうしても教えてあげないとできない時に手をだすとひっくりかえって怒り出す子供に対して じゃぁ知らない!とふてくされてしまう大人もいますが大人気ないかと。 私もありますけど^^  自分でしたいの?教えてあげるよ出来ないから言ってねって見ていると 出来ないと泣いてやってってやっとやらせてもらえます。 自分であきらめがつくとやらせてくれます。 3番に関しては 赤じゃないね?青だね?何度言います。わざとするならもうやらせません。 その他躾に関しては躾というのは反抗期も何もないと思います。 躾は躾。 やってはダメなことは一貫してダメ。 私の子供は双子なのですが性格が全く違いますし成長ももちろん違います。 反抗期も違います。でも私は反抗期を区別したことがありません。 反抗期だから優しくしなければならないとも思いませんし、ダメなものはダメなんです。 急いでる時に、自分でやりたいって時イライラしますが、 前もって今はそういう時期だから早めに用意しますがどうしても急用で早めに用意できない時は やはり叱ります。 叱る前にママ今日は急いでるからママがやるからね、今日は自分でできないよ ママがするからね、と散々前もって言っておきますと割とさせてもらえますが それでも聞かない時ははやり叱ります。急ぐ という 意味をしってもらいたいからです。 それ以外はイライラしても見守りますし待ってあげますしできたら褒めます。 言うことを聞かない反抗というのは反抗させてあげますが叱ります。 生意気なことを言うと叱ります。可愛く言ってね、と言います。 自分が大人になったような気持ちになるのでしょうかあなたは子供だと教えます ダメなものはずっとダメ今はいいとかそんな区別はいらないと思います。 反抗期だから・・・って考えるから迷うだけであって私は迷うことはありませんでした。 双子成長の違う二人でひとりには反抗期だから優しく一人には反抗期じゃないから厳しくってのも変だと思いましたし 反抗期だからってかまえる心構えって言うのは親の忍耐だけじゃないでしょうか。 自分でしたい時に待ってあげる、嫌って言いたい時に取りあえず言わせてあげる でも駆け引きというか うんって言うまでの間親がいろいろな工夫したり言い聞かせたり そういう忍耐が必要なだけであって躾に変化が出ることは私はあってはならないと思います 質問者様が書かれた123の例題ではそもそもが叱るものでもないという気がしましたよ^^ 親の忍耐が必要な場面かなという気がしました。

gucci7140
質問者

お礼

勘違いされているようですが、 具体例を3個書きましたが、腹が立って叱りたいわけではなく、叱るべき所なのかどうなのか聞いているだけですし、悩んでいるのは親のストレスではなく教育方法です。

関連するQ&A

  • 1歳8ヶ月の娘について

    1歳8ヶ月の娘なんですが、ここ2ヶ月ぐらい自我がはっきり出てきたせいでしょうか、何でもかんでも「イヤッ」です。口癖のように「イヤッ」を連呼します。また、何をするのもママじゃないと嫌で、パパがしようとすると「イヤッ」と言って、泣いてしまいます。朝から晩までママ、ママで妻も疲れたという状況です。この時期の子供は皆こんな感じなんでしょうか?なぜ、パパがママと同じ事をしても駄目なんでしょうか?ホントにパパが嫌いなのかと思ってしまいます・・・。 ご意見よろしくお願い致します。

  • 1歳5ヶ月娘について

    1歳5ヶ月になったばかりの娘がいます。 家ではママっ子で常にべったりしていて、遊ぶにしても一緒に共有して遊んだりして一人遊びはほとんどしません。 目も合うし、テレビやパパママの真似をしたりとかもできています。言葉はママ、パパ、ぶーぶー(車)、バ(バナナ)、プー(プーさん)、わんわん(動物全般)、おーー(ゾウ)、ハチ(8)、おわーいー(おわり)など話しています。 なんの心配もなく育ててきましたが、 最近公園などに出かけるとわたしと目も合わせないしわたしからどんどん離れていって手を繋ごうとすると嫌がります。わたしがいなくても平気みたいな感じです。小さい子供が近づいてきたとき、こんにちはは?って言うとこんにちは(ぺこ)やバイバイはできますが目を合わせていません。笑顔もありません。なんか距離がある感じがします。 コロナ禍でなかなか外出せず他者とコミュニケーションをとらせていなかったせいでしょうか? または発達面で何かあると考えられるのでしょうか? 家と外で私に対しての態度が違うのはどういった心理なのでしょうか?

  • 娘が親の名前を間違える・・・

    娘が親の名前を間違える・・・ 5歳8ヶ月の娘がいる父です。 家族構成は、父母(子1人)の3人暮らしです。 だいぶ前からなのですが、娘がよくパパ、ママを間違えて逆に言ってしまいます。 故意ではなくうっかり間違えてしまって、すぐ言い直すという感じです。 パパママに限らず、じぃじ、ばぁばも間違えたりします。 間違える頻度は、平均1日1~2回程度でしょうか。 ですが、故意ではないので私は怒ったりしませんし、特に悪い気持ちになることもありません。 しかし嫁は、パパと言われると悲しくなるというのです。 そしてとうとう積もり積もったのか、娘に怒り出してしまったのです。 娘は「ごめんなさい、ごめんなさい」と涙を流しながら謝ります。 私はそれを見てて、怒るのはちょっと違うんじゃないかと思うんです。 娘はわざと言ってるわけでもなく、悪気があるわけでもないです。 それなのに怒るのっておかしくないですか? ただ間違えてしまっただけで、娘も間違えたとすぐ気付くので言い直すわけです。 それでも嫁は怒りが収まらないらしく怒り出すのです。 私はまったくその感性が分かりません。 娘はパパっ子なので、いつもパパにべったりという感じです。(それでもパパをママと間違えたりしますけど) 言い方が悪いですがママからすれば、いつもパパにべったりしてる姿を目の前で見せられてるのが気に入らないというのが根底にあるのではないかと思うんです。 嫉妬というのでしょうか。 あくまでも推測ですが・・・。 話しが長くなってしまいましたがお聞きしたいことは、 1.5歳8ヶ月頃の子供がパパ、ママを間違えることはよくあることなのかどうか、 2.このような場面でどういう対処法が適切なのか、 という点です。 もしかして、精神などに何か病気などの障害を持っていて間違えやすくなってるのではないかとか、色々考えて悩んでしまいます。 どうか宜しくお願い致します。

  • 1歳0ヶ月の娘のパパです。

    娘の事ですが、母親(妻)になついていない様な気がします。 以下娘の成長で心配なところを書きます。 ●娘を両親に預けて、妻がしばらくたって帰ってきても喜ばない。 ●妻自身が娘に必要とされてない気がして、 子育てに違和感を感じている。 ●食事の時、落ち着いて座ってられない。 ●子供を遊ばせる場所では、親に目もくれず、 興奮したように遊んでいる。最近、いきなり 大きい声をだしたりする。 ●妻にあまり興味が無い気がする。すぐ新しい物に目がいき、 触って遊びたがる。 ●寝る前など、眠くて落ち着かないと多動傾向になる。 出来る事は ●5歩くらい歩く事が出来る。 ●バイバイ、もしもし、いないいないバア、などの模倣はできる。 ●指差しはする。興味があるもの、取って欲しいものなど。 指を指した方向も見る。 ●言葉はパパ、ママ、あった、マンマ、いないいないバア など言う。但し関係ない所でも言う。 最近は、○○ちゃんと言うとハーイと手を挙げたり、 何歳と聞くと指を1本立てたり、アワワと言うと 手を口元に持っていきアワワとします。 又、ねんねと言うと、ゴロンしたりします。 ●呼びかけに対しては、振り向いたり、振り向かなかったりです。 ●目は一時期に比べると合うようになりました。 少し微妙な時もありますが。 以上が娘の心配な事と出来る事です。 1歳では、自閉症の診断は難しい事も知っていますが、 自閉症の可能性はあるのでしょうか? あと妻と娘の関係についてアドバイス等ありましたら、 お願いします。

  • 娘(1歳半)に義母の事をなんて呼ばせたらいいのか迷っています。

    娘(1歳半)に義母の事をなんて呼ばせたらいいのか迷っています。 1歳半になる娘が最近やっと言葉を発しだしたので、 義母のこともそろそろ「ばぁば」義父を「じぃじ」と言って教えてあげたいのですが…。 義母も義父もまだ40才代。初孫で、どうやらそう呼ばれることに抵抗があるようです。 まだその上のひいじいちゃん、ひいばあちゃんも健在で 義母は娘にひいじいちゃん、ひいばあちゃんのことを「じぃじ」「ばぁば」と呼ばせようとしています。 義母は自分のことを「ばぁば」とも「ばぁちゃん」とも一度も言ったことがなく、 わたしも、非常に言い出しづらいです。 たまに実家に帰ると、私の両親は「ばぁばのところへおいで~」とか、 「これ、じいじにあげてきて」とか、自然とそうゆう言葉を言ってくれるので、 娘も実家に帰ったときだけ、「ばぁば」とかいいます。 きっと、もっと教えてあげたら覚えると思うのですが、 義母前に「ばぁば」発言が出来ません。 それでもやはり、「おばあちゃん」「ばあば」の立場なので、そう呼ばせるべきですか? それから、義母はどうも、「ママ」「パパ」と呼ばせているのも嫌みたいで、 私たちは「パパママ」で娘に話しかけるのに対して、義母は「おとうさん、おかぁさん」と娘に話しかけます。 まだ言葉を覚え始めたばかりなのに、大人がそれぞれ違う言い方をしていたら 子供は戸惑ったりしないのでしょうか? どなたかアドバイス頂けたらうれしいです。

  • アスペルガー 2歳4カ月の娘

    お世話になります。 以前も自閉症の症状ではと相談させていただきました。 2歳4カ月でアスペルガーの症状にはどのようなものがあるのか教えていただきたいです。 というのは最近お友達の保育士さんに「OOちゃんは何かが足りない気がする」と言われ色々と話をしました。 その子の子供さんとは親しくしており頻繁にあそんでいます。主にその子の自宅が多いです。そこでの娘の様子をみて何かが足りないといいます。すごく不安になりました。 私自身以前もこのお友達のつま先歩きのことや視線のことを指摘され非常になやみ、市の育児相談の際に相談しました。 今現在の娘の様子です。 ・一人遊びがすき(お人形が大好き) ・こだわりがある(人形を丁寧にならべる) でも一つだけにこだわるのげはなく、色々な人形を丁寧にならべて、一人で遊ぶ。おそらく娘の世界があって、並べるだけでなくお家であそんだりもします。 ・お友達がおままごとをしようと「お茶をいれて」などといってもなかなかしない。(お友達の家) でも自宅で私や主人がいうと入れてくれる。 でもながくおままごとを続けられない。人形にままごとをしてあげることもある。 ・人形に話しかけ、おでかけしますよ~~とかただいま~~とかはしています。(自宅) ・気が向かないのか???アスペルガーの症状なのか。。。なかなか私のおままごとや誘いにのてくれない。(ひつこくお願いするとできる。まれにしてくれる) ・とにかく独り言がおおい。空想の世界。はなしていることには人形や動物、TVでみたことや絵本の内容が多い気がします。 ・TVが好き。(音楽をよく見せていたので、それをみて同じようにまねっこ) ・遊んでいると突然思い出したように(関連付けはあります)TVや絵本の登場人物が出てくる。(話す) ・OOおったな~~とか言い出す。(たとえば豚さんの絵をみると、三匹の~の絵本を思いだしその話をする) ・お友達のいえで遊ぶ時鬼ごっことか体を使うことは一緒にできるが、ままごとなどを一緒にできない。 ・好きなことにはすごく集中する。 ・お絵かきをしない。 ・パズルはできるけど気が向いたとき。 ・やたら外に行きたがる。そと遊び大好き!! ・ママママと執着することもあり主人ではどうしてもだめな時がある。 ・絵本の背表紙や細かい絵に非常に集中したりする。 ・質問はしない。 ・自分の意思はハッキリ伝えられるがそれ以外の話があまりできない。 たとえば友達は「 パパどこ?」とか「OOOちゃんまたくる?」とか「これど~ぞ」とか話すけど娘は「OOするの~~」とか「OOほしいの」とか「OOはどこいった~~」とかしか離せない。 とにかく意思が多い。たまに「パパとママいないね~」とか「ねこちゃんおるね~~」とかは話せる。目に見たものを話すことはよくできると思います。 ・歌を歌うことができる。 ・お友達が遊びに来るとテンションUP。 ・センターなどに遊びにいっても一人で遊ぶ。ただ体を動かして遊ぶことはできる。一緒にボールを追いかけたり。 ・私がOOしてきて~~というとしてくれます。自分の意思ではできません。 ・おお泣きすることはめったにない。 ・買い物などにいっても一人で走り回ったりはしない。手をつないでゆっくりあるくことはできる。 ・私のいうことなどはよく理解していると思う。聞き分けが良くなった。 ・つま先歩きはしなくなりました。 ・会などに参加しても以前は紙芝居など座ってきくことができなかったけど、今はできるようになった。などたくさんあります。 とにかく私は友達にいわれたことがショックでしかたありません。 その友達の子はよく理解しl話すので成長は早いとは思います、比較してはいけませんが、人とながく遊ぶことができなかったり、自分の世界が大きすぎること、友達の家にいったときなど、その友達のお母さんと一緒に遊ぶことができない。私とでも長く遊べない。などが非常にきになります。 こだわりが強い点も。アスペルガーのこだわりが強いとはどのようなことをいうのでしょうか? 娘は人形が好きでいろんな種類の人形でも大丈夫ですが・・・。特に好きなものもありますが持ち歩かないといけないとかではないでる。 自分から視線を合わせない(合わせることもあしる)気がするとか一緒に遊べない、OOちゃんと一緒にあそびにくい。と言われ、すごく気になります。ショックです。 どう対応すればよいのでしょうか? また専門家の方に相談にいくべきでしょうか? 以前は様子を見てもいいんじゃないかといわれましたが。。。 このような診断は集団生活に入れるとわかりやすともいわれました。(友人に) 4月から保育園にいれるか迷っています。 でも障害があるとなると非常に不安です。 どうしたらいいのでしょうか。非常に悩んでいます。 よろしくお願いします

  • 1歳4か月の言葉の発達

    こんにちわ。今日は1歳4か月の娘のことでお聞きしたいことがあります。 昨日友人宅へ遊びに言ったときに、「○○ちゃん(娘のこと)しゃべるの遅い方?」と唐突に聞かれました。 現在しゃべる言葉と言えば、 パパ、ママ(でもママのことはパパという) マンマ、あんまんまん(あんぱんまん)、ばっば(ばいきんまん)、ばーん(花火のこと)ばぁ(いないいないばぁのばぁ)ぐらいです。 上の子(現在4歳)のときは早かったのか、これぐらいの時期にはかなりの単語をしゃべっていました。1歳半で2語文もしゃべっていたし、2歳で普通に会話できていました。比べてはいけないと思いつつ、下のこはまだ「ワンワン」とか「にゃんにゃん」とかも言わないし。 でもこちらの言うことはわかっているみたいで、「○○して」というとそのとおりにしているし、視線もあうし、呼んだら振り向くし、絵本が大好きでいつも本をぺらぺらめくってなにやらぶつぶつ言ってるし。 おかしいところはないと思いつつ、人から「遅い?」と言われると気になっちゃって・・・。 上の子が早かっただけに何かと気になるんです。 皆様のお子様はどうですか?

  • 7ヶ月の娘が目をそらします

    7ヶ月に入った娘の発達についての相談です。 母親である私にはそれなりになつき目線も合わせるのですが 父親や私の友人に対しては近くによると目をそらします。 人見知りなのかと思ってはいたのですが、毎日一緒に居るパパ(父親) にすら人見知りするものでしょうか? 夫は普通の人よりは娘と居る時間も長く面倒も比較的見てくれて いると思っているのでどうして目をそらすのか気になります。 体の発達もおもちゃに手を出すようになったのも6ヶ月に入ってからで 顔にかぶせたガーゼなどはいまだに取ろうとしません。 今の段階ではなんとも言えないのでしょうが、パパに対して目線をそらすとかの行為は 珍しい事ではないのでしょうか? そしてそれは歳が進めば治るものでしょうか?? 経験がある方や詳しい事をご存知の方が居たら是非アドバイスお願いします

  • パパになつかない娘

    こんにちは。もうすぐ1歳半になる娘がいます。 タイトル通りですが娘が何故だかパパになついてくれません。主人はシフト勤務のため帰ってこない日もありますが、休みの時や家にいる時間は育児に協力的で娘のことも大変かわいがってくれています。でも!娘は軽くあしらってばかり。見ていて気の毒です。一緒にお散歩も行くし、お風呂にも入ります。でも私(ママ)がいると抱っこもさせません。泣いて怒ります。ママにチューはするけど、「パパには?」と言うと笑いながら首と手を横に振ってイヤイヤします。「(頭)よしよししてあげて」というとお人形や他の人にはするのにパパにはしません。この間は珍しく笑顔で駆け寄っていったのでしてあげるのかと思ったら、足でパパの頭をよしよし・・パパが気落ちするのを楽しんでるのかと思います。呼んでも気が向かないと振り返りもしないし。 今、イヤイヤ期に入っているので余計かもしれませんが、私が超の付くパパっ子だったのでできれば娘もパパっ子にしたいです。なにかいい方法ないでしょうか?少なくとも「パパ」とパパの前で素直に言わせたいです・泣。(分かっていてわざとパパの前ではパパと言いません。口パクします)アドバイスお願いします。

  • 2歳7カ月娘。

    2歳ごろに一度質問させていただいております。 同じ件です。 2歳7カ月の娘の言動についてです。 前回自閉症、アスペルガーの可能性について質問させていただき、その後市の相談機関に受診しました。 3歳程度の発達テストをしてましたが、様子見でいいと言われました。 それから6カ月経ちます。 今言葉も増える中で、気になることについて質問させてください。 娘の気になる点。 ・集中していると目が合いにくいというか、自分の世界にいる。 (自分からこれママして、とかOOしたいとか、お外遊びに行きたいとかいうことはきちんと目をみて伝えます。)こちらから質問する時も、意識して目をみてすればきちんと「わからない」とか、「OO行ってきた」とか答えます。ただ、なんとなく質問したりすると無視というか、別のことを一人で話しています。 ・体操教室(50人くらい)で先生に要チェックされました。→内容:他の子と同じようにあいさつなどできず、一人でうろうろ。呼ばれても返事をしない。たとえば集まっているときに、他に出ている跳び箱などがきになり、そちらへいってしまう。ウロウロして、他のこと同じように行動できない。 ただ、名前をきかれたり、年をきかれたとき、目を合わせてきけば、きちんと回答できます。 とにかく注意散漫というか、自分の世界です。 ・日ごろから独り言が多い→空想の世界というか、以前絵本でおぼえたこと、TVでのワンフレーズをたくさんおぼえており、よくその真似をする。お友達と遊んでいてもその真似をしたりその世界に一緒にひきこもうと??する。たとえば、「このお弁当一緒に食べ比べしようよ!!」とか言いながらお友達を誘う。同じフレーズばかりを繰り返すのではなく、とにかく色々でてきます。 ・お友達とあどびたがるが、どうも、いつも自分のペースのような気がします。お友達がOOしよう!と言うと乗り気であればします。なんか一方的におままごとをしているようなこともあると思います。 ・とにかく、他の子と比べてしまうといけないのですが、落ち着いて会話になりにくいというか、テンションが高いというか、お友達が「OOちゃんどこにいるん?」とかよく聞きますが娘はあまりそういった落ち着いた?会話ができないように思います。でも、「OO何食べてるの?」とか「どこいってたの?」とか「何してるの?」とか言います。どう書けばいいのかわかりませんがゆっくり会話ができないというか、一方的というか、。、でも完全に一方的ではなく、私たちが質問するとわりときちんと答えます。。 ・ごっごあそびはします。(お医者さん。おままごとなど) ・一人で人形遊びがすごく好きです。 ・お絵かきがうまくできません。(パズルはします。) 線はかけますが、○などもうまくはかけません。 上記のようなことが色々あります。 以前からの心配内容とかわりませんが、先生などに言われるとどうもきになります。 発達テストでは問題ないと思うとはいわれましたが、、、言葉もでています。 どうつたえればいいのかわかえいませんが、とにかく協調性がないというか、他のことすこし違ってめだちます。 ★色や数字はわりと理解していますし、絵本をよむことがすごく好きで絵本になると非常におちついてきいていたりします。これは集団でもそうです。 私の接っし方がわるいのでようか。どうせっすればうまくいくのでしょうか。 非常に悩んでいます。 お時間のあるかた、アドバイスお願いします。