• ベストアンサー

この問題が分かりません。

phan-jumpの回答

  • phan-jump
  • ベストアンサー率16% (2/12)
回答No.2

まぁ、AかBのどちらかでしょう。 Cのドアがハズレということ以外がわからないければ そうとしか言いようがありません^^;

関連するQ&A

  • モンティ・ホール問題の解説

    中学生1年です。 とあるきっかけで、モンティ・ホール問題を見ました。 3つのドア(A,B,C)に一つは車(?)、もう二つにはヤギが入ってます。 解答者「じゃあ、Aを選びます。」 司会者「分かりました。それとBはヤギ(ハズレ)です。 今なら、Cとかえても良いですよ?」 正解は変えた方が確率は高い、と見ました。 全く分かりません・・・ 2つあって、普通に1/2ではないんですか? 中学1年なので確立の問題(?)は、習っていません。 でも分数は分かります!(笑) 出来れば「分かりやすく」、教えて頂けませんか・・・? よろしくお願いします。

  • 問題が解りません。教えて下さい。

    A、B、Cの3つの品物がある。A3個とB2個の代金は440円、B2個とC1個の代金は200円、A3個とC1個は360円になる。このことから、A、B、Cの1個の値段を求めなさい。(消費税は考えなくてよい。) この問題の解き方が解らないので教えて下さい。

  • モンティ・ホール問題はひっかけ問題と言えますか?

    「なんで選択を変えたほうが、当たる確率が上がるの?」と、 モヤモヤ、スッキリしないのは、最初に選ぶときの確率を見落としがちになるような 話の流れになっているからだと思うのです。 3つのドアがあって、ハズレ 2 アタリ 1 ドアを選ぶチャンスは2回 最初にハズレを選ぶ確率は ハズレ  ハズレ  アタリ 約33%  約33%  約33% ・・・ 約66%と、アタリの2倍。 選んだ後、親切にも残り2つのドアのうち、ハズレのドアを教えてくれます。 自分が選んだドアと、残っているドアのどちらかに、アタリがあるのは確実。 最初にハズレを選ぶ確率のほうが大きいのだから、変えたほうがいい! 自分の勘よりも、66%の確率のほうを信じるならば、、、ですが。 単純な問題のはずなのに、最初にハズレを選ぶ確率のほうが高い事を何故か見落としがちな為、 アタリとハズレ、2つに1つなんだから、確率は50% 50%じゃないの?となってしまうと思うのです。 直感で判断するな!って戒めのメッセージを込めて、ひっかけ的に作った頭のパズル?と 思っていいのでしょうか。

  • 算数の問題でわからない問題がありました。

    算数の問題でわからない問題がありました。 「Aさん、Bさん、Cさんの3人で急遽日帰りで出張に出かけました。Aさんは高速バス代で16400円を立て替え、Bさんは昼食代の4700円を立て替え、Cさんは得意先へのお土産代2600円を立て替えました。また、これとは別にAさんはBさんに借金4000円があります。この時、借金も含めてすべて精算するためには、誰が誰にいくら払えばいいでしょうか。」 という問題なのですがごっちゃになってよくわかりません。 バカにでもわかりやすい解説をお願いします。

  • 次の問題の解き方を教えてください。

    次の問題の解き方を教えてください。 A,B,Cの3種類の酒があり、1リットルにつきAは1380円、Bは1260円、Cは1050円である。今、AとBを4:3の割合で混合し、その酒にCを加えて、1リットルにつき1230円の酒をつくるには、A,B,Cの量をどのような割合で混合すればよいか。 答えはA:B:Cが24:18:23になります。 よろしくお願いします。

  • 数A 確率の問題

    孫からの出題ですが、歯が立ちません。こっそり教えてください。2問あります。 1)Aの袋には当たりくじ3本、はずれくじ5本の合計8本、Bの袋には当たりくじ2本、はずれくじ8本の合計10本のくじが入っている。A,Bの袋から当たり、はずれを確認せずに2本ずつ取り出してCの袋に入れた。その後Cの袋から1本だけ取り出した。(1)そのくじが当たりである確率は?(2)そのくじが当たりのとき、Bの袋にあった確率は? 2)1個のサイコロを繰り返し3回投げる。(1)出る目の最大値が4以下である確率を求めよ (2)出る目の最大値が4である確率を求めよ。 恐れ入りますが、どうぞよろしくお願いします。

  • 中学生の確率の問題

    塾から出された問題です。 A.B.C 3つのさいころを同時に投げ、Aの出る目の数をa、Bの出る目の数をb、Cの出る目の数をcとし、D=b²-4acとおく。このとき、次の問いに答えなさい。 (1) D=0となる確率を求めなさい。 (2) D>1となる確率を求めなさい。 A、(1)216ぶんの5   (2)108ぶんの5 この問題の解き方を教えて下さい。 また、さいころが3つのときの確率の問題に共通するコツとかもあれば知りたいです。

  • 確率の問題です。

    4個のサイコロを振って出た目の数をa,b,c,dとする。積a,b,c,dが4の倍数になる確率を求めよ。 という問題と 当たりくじが3本入った10本のくじがある。A,B,Cの3人がABCの順で繰り返して10本終わるまで引く。B,Cが2人とも当たる確率を求めよ。 という問題です。 確率の問題が苦手なので考え方がよくわかりません。 わかりやすく教えてもらえたら嬉しいです。

  • 公務員適性問題集からです。教えてください。

    問題集の解説では、難しいので、どなたか、分かりやすい方法を教えていただけないでしょうか (;_;) よろしくお願いします。 【問題】 45000円のお金を、A、B、C、Dの4人に分けた。 AはBより3000円少なく、BはCより1000円少なく、CはDより2000円多くなった。 次の問いに答えなさい。 (1)Aは何円受け取ったか →正解は9000円 (2)Cは何円受け取ったか →正解は13000円 解説では、 Aを基準にします。 45000-(3000+4000+2000)=36000(円) これは、Aの4倍に相当するので、Aは36000÷4=9000(円) のみでした。。。

  • 数学の問題なのですが…

    数学の問題なのですが… 問1.a、b、cの3人には次のような貸し借りがある。bはaに4500円の借金があり、cはaに2000円、bに4000円の借金がある。 a、b、cの3人で友人の送別会を行った。6000円の餞別品をaとbが3000円ずつ出しあって買った。また、15000円の食事代はcが払った。3人が餞別品と食事代を同額ずつ負担し、これまでの貸し借りもなくなるように清算するため、bが1人で支払うことになったが、どのように支払えばよいか。 問2.a、b、cの3人が同額ずつお金を出し合って友人にプレゼントをすることにした。 3人には、もともと次のようなお金の貸し借りがあった。aはbに1500円を貸していた。cはbに2000円を貸していた。プレゼントはbが買いに行くことになっていたが、病気で行けなかったため、cがbから10000円を預かって買いに行った。 (1)cが9000円でプレゼントを買ってお釣りは自分でもらった場合、後で全員の貸し借りがなくなるように清算するためには、cはいくら払えばよいか。 (2)cがいくらかを上乗せして、10000円以上のプレゼントを買ったところ、清算時には、aがbに2000円、cに1000円を支払うことになった。この場合、プレゼントの値段はいくらだったか。 答えは、問1が【bはaに2500円、cに2000支払う。】 問2の(1)が【2000円支払う。】 (2)が【13500円】になるハズなのですが、解き方がさっぱりわかりません。 なので、解き方を教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。