• ベストアンサー

X times as ~as の構造がわかりません

noname#185706の回答

noname#185706
noname#185706
回答No.1

例えば A is five times as large as B [is]. は A は B の5倍大きい. と訳せます。 前の as は副詞で程度を表し、後ろの as は接続詞だと思います。

b747lcf
質問者

お礼

遅れてすみません。 回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • tha as~as

    X times larger than X times as large as この二つは意味が一緒ですか?

  • 『 x amount of times 』の意味について

    『 x amount of times 』の意味について 英文に上記が登場しました。 確か、『 If Ken fought Tom, Ken maybe wins x amount of times. 』 こんな感じの文だったと思います。 “x amount of times”とは、どんな意味なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • He has about 3 times as m

    He has about 3 times as many as [the number of] books I do. この文のbooksの位置って、timesのあとや、many、numberのあとにつけても文法的に大丈夫ですか?

  • asの意味

    as~asの最初のasの意味は直訳すると日本語でどうなるのでしょうか。

  • As ~asについて

    以下についてお教え頂けないでしょうか。 Your site is as appealing as those of your top competitors. (1)as appealing as について、最初のasの品詞は何でしょうか? (2)as appealing as について、後のasの品詞は前置詞でしょうか? isとthoseの間にas appealing as がどうして入ることができるかが理解できなくお伺いさせて頂きました。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • increase by X times 訳し方

    第3回全統マーク模試の英語で、次のような文がでてきました Obesity rates in the developed countries increased by 1.7 times 解説の日本語訳は、 「先進国の肥満率は1.7倍になった」とあるのですが increase by 1.7 kg だと 「1.7kg増加した」という訳になると思うのですが、ここでのbyは辞書などでも、差をあらわすbyなどとかかれてますが、差をあらわすのだとしたら、一番上の文では、増加前と増加後の差が1.7倍といういみなので、増加前が50だとすると、     増加後ー増加前=1.7×50=85 ということで、増加後は85+50=135という意味になるのではないのでしょうか? 解説の訳だと、増加前と増加後の差が1.7倍というより、増加して結果、増加前の1.7倍になったという意味に感じるのですが、それだと差のbyを用いるのはおかしくないのでしょう?この意味なら、increase to X times の訳に近いと思うのですが? 一番上で紹介した文章の意味は、差が1.7倍ということなのか、増加後の結果として1.7倍になったのかどちらなのでしょうか?結果として1.7倍という意味なら、なぜtoでなくbyを用いられるのか考え方を教えてください。回答よろしくお願いします。

  • 比較のas~asのasの品詞はなんですか?

    比較のas~asのasの品詞はなんですか?

  • 英文文構造

    基本的な文ですが文構造を教えてください The house is twice as large as that one. The bridge is three times as long as that one. The bridge is three times the length of that ones 各単語の品詞、SVOCを教えてください。

  • so as to

    so as to doで ~するようにという意味が ありますが (1)これらのそれぞれの単語の品詞は 何なのでしょうか? (2)なぜ、これで「~するように」という意味に なるのでしょうか?

  • as...asを教えて下さい。

    as...asを教えて下さい。 NHKラジオ英会話講座より You can burn just as easily today as on a sunny day. 晴れた日と同じように、今日はあっと言う間に日焼けするよ。 質問:A+動詞+as+形容詞/副詞の原級+as+B:「AはBと同じくらい~」の意味を表す。と教材には書いてありますが、でも上記の文章が理解できません。as easily today asのところが難解です。 (1)無理に直訳しますのでどこに問題があるのか教えて下さい。 「あなたは晴れた日と同じように easily today(容易に?) あっと言う間に日焼けするよ。」 訳文では単に「今日は」としか表現していません。easily todayをどう直訳すればわかりやすいでしょうか? (2)todayがなければ、何となく判るような気がします。「形容詞/副詞の原級」のところにtoday(名詞)が入り込んでいます。どう考えればいいのでしょうか?  以上