• ベストアンサー

東京の鉄道利用についてです。

nantennodoの回答

回答No.2

私は東京23区内、南部に住んだ経験がありますが、特に珍しいとは感じません。 例えば都営地下鉄浅草線、西馬込の駅周辺に住んだ場合、職場や学校が都心であればほとんど地下鉄で行けます。 東急大井町線や池上線の沿線エリアに縁がなければ乗ることもありません。 そもそもスタート駅が地下鉄であれば、なんとなく地上線に乗り換えるのも面倒に感じますし、地下鉄が通っているならばなるべく地下鉄だけで移動しようと考えます。 私の場合は極端かもしれませんが、東京にずーっと住んでいても渋谷新宿池袋などの繁華街へ遊びにいくことなど2年に1度くらいしかありませんし、その人その人の生活圏、趣味趣向次第では、乗らない路線もあることでしょう。

error100
質問者

お礼

そうですね、人それぞれですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 東京の公共交通機関について

    今度東京に観光する予定です。 地下鉄(メトロ、都営どちらも)とJR(山手線、中央線)を利用する予定なのですが地下鉄でもJRでも使えるICカードはありますか? ちなみにKitacaは使えますか? 調べてみたのですが細すぎてよく分かりませんでした。 初めての東京観光で仕組みがよく分かってません、回答よろしくお願いします。

  • 好きな東京の私鉄路線を教えてください

    JR、東京メトロ、都営地下鉄 【以外】の路線を私鉄とします。

  • 大江戸線が全線開業13年~好きな駅

    好きな都営大江戸線の駅を教えてください。 ※都営大江戸線は東京の地下鉄です。 6の字型の路線です。 JR山手線の混雑緩和に貢献すると、 当時は期待されていたはずなのだが・・・。

  • 三田(東京)までの行き方を教えてください

    三田(東京)までの出張があります。 わかりやすい行き方を教えてください。 出張先の会館のHPによると ・東京メトロ 麻布十番駅より 徒歩5分 ・都営地下鉄 麻布十番駅より 徒歩9分 ・JR山手線 田町駅より 徒歩20分、タクシー7分 ・都営地下鉄 三田駅より 徒歩20分、タクシー7分 となっています。 東海道新幹線で向かうため、品川駅、東京駅、いずれの下車も可能です。 東京は全く慣れておらず、どの方法が一番わかりやすいのか教えていただければありがたいです。 品川駅下車、山手線に乗り換え田町駅まで行くのが一番でしょうか? また田町駅には、タクシーは常駐してますでしょうか? 助けていただければありがたく思います。 よろしくお願いいたします。

  • 東京メトロ・都営地下鉄、1号車はどう決まる?

    最近私は、東京メトロ・都営地下鉄を利用したのですが、その時1号車の決め方に疑問を抱いたので質問させて頂きます。 とある関連書籍を見ると、東京メトロ及び都営地下鉄各路線の起点駅と終点駅が書かれていました。私は鉄道は、終点寄りの先頭車が1号車であると思っていましたが(直通などで路線の下り・上りが変わる場合は別として)、東京メトロの場合は有楽町線と副都心線、都営地下鉄では浅草線・三田線・新宿線は起点寄りが1号車でした。 もちろん地下鉄に限らず鉄道の法律に、「鉄道車両は、走行する路線の終点寄りが1号車でなくてはならない」という項目はないと思いますが、東京メトロと都営地下鉄の場合、終点よりの先頭車が1号車とならない理由として ・直通する鉄道路線に合わせた ・車両編成の番号に合わせた の他に挙げられる例はありますでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 鉄道乗り比べ

     事情があり、複数の鉄道を乗り比べたいのですが、JRの大回り乗車のような感じで乗れないものでしょうか?  出発は都営新宿線の船堀駅、最後は同線岩本町駅か日比谷線秋葉原駅、大江戸線上野御徒町からつくばエクスプレスに乗り換えます。  乗り比べたい路線は下記の通りです。 ・東京地下鉄(どれか1路線) ・東京急行電鉄(路線問わず) ・小田急電鉄(江ノ島線・小田原線) ・京王電鉄(本線)  この他に繋ぎで都営地下鉄に乗ります。

  • 東京の鉄道のことです。。

    今度東京へ旅行に行くのですが、電車や駅が いっぱいあってよく分からなくなったので質問します。 東京メトロ銀座線・東京メトロ南北線溜池山王駅 の近くにホテルがあるんです!! 私は新大久保に行きたくて、JR山手線新大久保駅 まで行きたいんですが、東京メトロとJR山手線 ってなんか違うですか?? それと、東京メトロ南北線溜池山王駅からJR山手線 新大久保駅まではどうやっていけばいいんですか? 乗り換えとかあるんですか?? 料金や、かかる時間も教えてくださったら 嬉しいです( ¨̮ )( ¨̮ ) 質問ばっかりですいません!

  • 東京の大手私鉄線が山手線の円内を越せなかったのは?

    東京の大手私鉄各線は判で押したように山手線の駅から発着しています。 何かの本で読んだ記憶がありますが、大手私鉄のほとんどは創業当初から山手線の円内まで路線を延ばすことを意図していたそうですが自前では果たせず、地下鉄乗り入れという形で都心部延伸が行われたとのこと。 地下鉄乗り入れの形にならざるを得なかった理由、言い方を代えると山手線の円内に営団地下鉄(当時)と都営地下鉄しか建設されなかった(中央・総武線の代々木~神田・秋葉原は除きます)のはなぜなのでしょうか?

  • 東京や大阪はたくさん列車が走っていますが

    jr北海道などはなぜ1日5本 田舎路線は3時間に1本とかです。 山手線などは5分に1本だっけ。 南部線は東京の田舎路線で、JR東西線は大阪の田舎路線です。 越後線は新潟直通が5時amの一本だけ。 誰が乗るのでしょう。 東京は列車がたくさんあるので、自動車、バス、地下鉄は不要ですね。

  • 地方から東京へ行くのですが・・・

    東京のJRと地下鉄の連絡が一目で分かる路線図はないでしょうか? webで検索すると、JRと地下鉄の路線図が別々のものばかりで JRと地下鉄の乗り換えが理解出来にくいのです。 主に知りたいのは 西武池袋線の石神井公園駅から、池袋、新宿などを経て、 渋谷、原宿や、明治神宮前駅、表参道駅へのルートです。 出来れば、山手線がぐるりと表示されていて、中央線も表示させていると、 良く理解でき、有り難いのですが。