• ベストアンサー

東京の大手私鉄線が山手線の円内を越せなかったのは?

東京の大手私鉄各線は判で押したように山手線の駅から発着しています。 何かの本で読んだ記憶がありますが、大手私鉄のほとんどは創業当初から山手線の円内まで路線を延ばすことを意図していたそうですが自前では果たせず、地下鉄乗り入れという形で都心部延伸が行われたとのこと。 地下鉄乗り入れの形にならざるを得なかった理由、言い方を代えると山手線の円内に営団地下鉄(当時)と都営地下鉄しか建設されなかった(中央・総武線の代々木~神田・秋葉原は除きます)のはなぜなのでしょうか?

noname#99707
noname#99707

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.3

東京の私鉄はその出自から三種類に分類できます。 簡単に言えば、軌道系(京急、京王、京成、玉電)と蒸気鉄道系(武蔵野、西武、東武、東上)、電気鉄道系(東横をはじめとする現東急と小田急、帝都)です。 軌道系の場合は、すべて、一時期、東京ゲージ(4ft6inの都電のゲージ)になっていた時期があり、市電に乗り入れての都心乗り入れを考えており、一部は実現していました。 その後、これが不可能になったときには市街化で建設用地が取得できなくなっていました。それでも、京急は独自に現在の都営一号線と同じような計画は考えていました。 一方、蒸気鉄道系は当初農業や貨物輸送が主体で都心進出を考えていませんでした。旅客主体になってから都心進出を考えましたが、そのときには市街化が進んで用地買収が困難になっていました。 また、電鉄系は旅客主体の郊外電車やインターアーバンとして誕生しましたが、これらが出来た当時、会社に地上線で都心乗り入れの体力はありませんでした。その後、それぞれ、都心乗り入れを画策し、地下線建設の免許を出願しましたが、都市交通政策(広い意味でのモンロー主義)や安全保障(当時の東京には軍事施設などが多く、これらや官庁、皇室関係、華族邸などの近傍の地下を通過することは今と違って難しかった)の問題、資金の裏付け不十分などとされてほとんど却下されています。 なお、甲武鉄道(今の中央線)は飯田町(ほぼ都心)始発でした。 山手線の東側は都心を縦断しています。京成や東武が上野や浅草までだったとしても、このあたりは、戦前は東京一の繁華街(だから、最初に地下鉄が出来た)なので、都心と言っていいでしょう。 戦後、都市計画が見直され、各私鉄独自のプランと地下鉄計画を摺り合わせて現在の乗り入れ網になりました。

noname#99707
質問者

お礼

詳しい回答、ありがとうございます。 各民鉄線誕生と都心乗り入れを果たせない経緯が理解できました。 確かに上野や浅草は当時では都心(繁華街)の真ん中といえるでしょうから、そういう意味では京成や東武は達成していた言えるのですね。

その他の回答 (3)

noname#107601
noname#107601
回答No.4

銀座線の一部(旧・東京高速鉄道 新橋~渋谷間)は東急電鉄の創始者、五島慶太氏(目蒲電鉄)が建設し、経営(当時)していました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E5%9C%B0%E4%B8%8B%E9%89%84%E9%8A%80%E5%BA%A7%E7%B7%9A

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%AB%98%E9%80%9F%E9%89%84%E9%81%93
noname#99707
質問者

お礼

ありがとうございます。 旧・東京高速鉄道は渋谷を基点として都心部に特化した路線といえると思いますが山手線の駅より枝分かれして郊外に向かう大手民鉄線という意味で質問させていただきました。

  • rootjin
  • ベストアンサー率23% (10/42)
回答No.2

用地買収が出来なかった、鉄道の経営免許が下りなかった。など位しか私のは思いつきませんです。 ただし、当時の東京市内の鉄道としては馬車鉄道と、それから発展した路面電車があります。それが東京市電として経営が一本化され都電となった経緯も考慮しておかないといけませんね。 難しいことも考慮に入れると#1の方の意見がもっともらしいと思います。

noname#99707
質問者

お礼

ありがとうございます。 東京市電→都電→地下鉄の流れですね。ここでは省略しますがこうなると営団と都営の二本立ては、ますます利用者不在のような気がしてなりませんでした。

noname#33272
noname#33272
回答No.1

市営モンロー主義によるものと思われます。 市営モンロー主義とは、戦前に大阪市がとった「市内交通は大阪市が全て一手に引き受けるので(公営・市営)、民営の介入・乗り入れは一切認めない」、東京市(1943年に東京都となる)がとった「山手線内の交通整備は国(帝都高速度交通営団・日本国有鉄道等)と市で行うため、民間は介入すべきでない」という態度のこと。かつてアメリカがとった「アメリカは他国には介入せず、また、他国のアメリカへの介入は許さない」というモンロー主義に例えられて、こう呼ばれています。 市営モンロー主義 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%82%E5%96%B6%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%AD%E3%83%BC%E4%B8%BB%E7%BE%A9 山手線 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E6%89%8B%E7%B7%9A

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%82%E5%96%B6%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%AD%E3%83%BC%E4%B8%BB%E7%BE%A9
noname#99707
質問者

お礼

ありがとうございます。 勉強になりました。 今ではありえない政策ですが、結局不便を強いられるのは一般利用者だな、と思いました。

関連するQ&A

  • 東京大手私鉄で、西武新宿線だけなぜ地下鉄に乗り入れしてないか

    東京・JR山手線の各駅基点私鉄大手の路線で、長い編成の私鉄で、西武新宿線だけ地下鉄に乗り入れていませんが、なぜなんでしょう。 小田急本線=営団千代田線 京王新線=都営新宿線 東急東横線=営団日比谷線・営団13号線(予定) 東急田園都市線=営団半蔵門線 東急目黒線=営団南北線・都営三田線 京浜急行=都営浅草線 京成本線・北総・公団線=都営浅草線 東武伊勢崎線=営団日比谷線・営団半蔵門線 東武東上線=営団有楽町線・営団13号線(予定) 西武池袋線=営団有楽町線・営団13号線(予定) (西武有楽町線経由) 以上、京王井の頭線・東急池上線など以外乗り入れてますが、どうかお願いします。

  • 東京メトロ、夕方ダイヤの乱れ

    ここ数ヶ月、東京メトロ各線の、 平日夕方ダイヤの乱れ(5分程度の遅れ)が、非常に多く感じられます。 東京都心の就業人口が爆発的に増加しているため、 乗降時間が必要以上に掛かる為と推測しています。 ただメトロ各線は、近郊私鉄等に相互乗り入れしているため、 地下鉄線内の遅れだけではおさまらず、私鉄各線へも影響します。 増発ダイヤ等の設定時に、各社同士で事前協議していると思いますが、 地下鉄線内で何分程度の遅れまでを許容範囲として、 ダイヤ設定をしているのでしょうか。 有楽町線小竹向原では、 東武線行きと西武線行きが待ち合わせをするため、 地下鉄線内での遅れが、私鉄両線の遅れにつながっています。 例えば、東武線行きが地下鉄線内で5分遅れようとも、 西武線行きは小竹向原で発車を遅らせ、待っている状態です。

  • 東京へ旅行に行きますが・・・

    こんにちは。 2月に東京へ旅行に行きます。できるだけいろいろな所を周りたいのでプランを立てておきたいのですが、どのように周ればいいかわかりません。 ◆・JR 中央線・総武線 「飯田橋駅」  ・東京メトロ 東西線・有楽町線・南北線「飯田橋駅」 ◆・地下鉄 千代田線「赤坂駅」  ・地下鉄 銀座線・丸の内線「赤坂見附駅」  ・地下鉄 南北線・銀座線「溜池山王駅」 ◆小田急線 祖師ヶ谷大蔵駅 ◆JR原宿駅 ◆JR・地下鉄・私鉄各線 渋谷駅 この5ヶ所を周りたいのですが、どのように乗り継ぎ、どういう順で周ると効率がいいでしょうか? お手数な質問ですが、田舎に住んでいるもので乗り継ぐことさえほとんどないのでサッパリです・・・ よろしくお願い致します。

  • 東京都と千葉県のJR駅改札内で自由に使える電源

    日暮里~巣鴨~代々木(山手線)、代々木~四ツ谷~神田(中央線)、御茶ノ水~錦糸町~千葉~佐倉(総武線)、酒々井、成田のJR各駅の改札内で、電源が自由に使える所をご存知の方は教えてください。待合所、カフェ、レストランなどで、使ったら窃盗になる電源を除きます。できれば、使用できる時間帯も教えてください。場所は駅名だけでなく、ピンポイントでお願いします。

  • 乗り換え便利帳

    こんにちわ。 東京の営団地下鉄には、乗り換え便利帳のような冊子が存在しますよね? 路線ごとに各駅で、どこの車両が階段に近いか、○○出口に近いか(もちろん、ランドマークも)が表示されているものです。 各駅にも、その路線について全駅の降車便利車両を書いたポスター(?)が数枚貼られていると思います。 その虎の巻、JRや私鉄各線にはないのでしょうか? ネットで調べてみたのですが見つからず、皆さんに捜索願いを出しました。 よろしくお願いします。

  • 山手線内の駅と途中下車

    山手線内の駅(神田~代々木間の中央本線も含む。以下同じ。)と途中下車の関係について教えてください。 JRの乗車券は原則として途中下車できますが、例外として ・100km以下の区間はダメ ・「東京都区内発着」(東京駅から201km以上)、「山手線内発着」(同101km~200km)の場合、当該ゾーン内ではダメ ・発着駅ともに東京近郊区間内はダメ というルールがあるため(ほかにも例外はありますが、山手線内の駅に関するものに限定しました)、私は、基本的に山手線内の駅での途中下車はあり得ないと思っていました。 しかし、青堀~上総湊(内房線)の4駅、祇園~平山(久留里線)の11駅、浪花(外房線)1駅の合計16駅については、東京近郊区間ではないし、東京駅まで100km以下なので「山手線内発着」にはならないので、「区間によっては山手線内の駅であっても途中下車OK」という理解でよろしいでしょうか? 例えば、山手線内の駅で途中下車可能な区間として、 ●青堀駅 青堀~東京~品川~原宿(100.2km)以遠 青堀~東京~田端~新大久保(100.8km)以遠 ●浪花駅 浪花~東京~有楽町(100.5km)以遠 浪花~東京~神田(101.0km)以遠 という具合です。 まず、上記の理解で正しいかどうかを教えてください。その上で、もし正しければ、ほかに山手線内の駅で途中下車できるケースがあれば教えてください。 以上、よろしくご教示のほどお願いいたします。

  • suicaについて

     3月18日からsuicaが私鉄等でも使えるらしいですが、頻繁に利用する鉄道で使えるのかが心配です。  利用する路線を挙げると、 JR 京葉線・武蔵野線・湘南新宿ライン・宇都宮線・京浜東北線・山手線・総武緩行線 私鉄 京王線・りんかい線・京急線・京成線 地下鉄 都営新宿線・三田線・大江戸線 東京メトロ東西線・丸の内線  私鉄、地下鉄で利用できない所が無いか、JRで利用可能区間を越えないか、この2つが心配です。

  • 東京大環状内の途中下車について…(その1)

    質問が地味なのに長文で申し訳ありません… 先だって東京大環状内の途中下車を試みました http://travel.nifty.com/column/kippu/2000/08/20000830.htm を読んで… 乗車券は [阪]大阪市内→吉祥寺 経由:東海道線・中央線 「一筆書きで後戻りや経路の重複が無ければOK」と思っていたので 新大阪→(新幹線)→東京→(中央線)→飯田橋→(総武・山手線[代々木乗換])→有楽町 →(山手・総武快速[東京乗換])→錦糸町→(総武線)→両国→(総武線)→秋葉原 →(山手線)→上野→(山手線)→巣鴨→(山手線)→新宿→(中央線)→吉祥寺 と言う路線と勝手決定して… 実際途中下車を順調に錦糸町まで消化しました… (途中下車の印は飯田橋と有楽町で押されました。) そして両国で下車しようとした時に両国駅駅員止められました… 「今すぐここで130円払え!」と… 何故?と聞いても無言で古めかしい本を取り出す… どこからどこの区間の130円ですか?と聞くと「神田→両国!」との事… http://www.jreast.co.jp/kippu/1102.html 両国駅駅員はこれを広げつつ説明してくれたのです(東京都区内・大阪環状線内を通過する場合の特例) 両国駅駅員が言った言葉は(飯田橋と有楽町の途中下車印を確認しつつ) 新大阪→(新幹線)→東京→(山手線)→有楽町→(山手線・総武線)→飯田橋→(総武線)→両国 と勝手に経路を示し… 「この後いずれ東京か秋葉原を再度通るだろ? だからここで降りると言う事は経路から外れる事になるんだよ! だから降りてえなら今すぐ130円払え!当然ここから乗る時も130円払え!」 と言うのです。(当然こんなにぶっきらぼうではないですが厳しい口調でした…) とにかく「吉祥寺へは東京or秋葉原を通る事になるから」の一点張りで何を言っても無駄でした…

  • 山手線の安全は大丈夫なのでしょうか?

    以前、ベビーカーが引きずられる件がありましたが、山手線の安全はどうなのでしょうか。 首都圏の、と言ってもいいと思いますが。 事故当時、ドアの動作を確認する様子がニュースで放送されましたが、確かに以前よりドアゴムに改善はされているようですが、車両だけに頼る姿に違和感を感じました。 山手線は乗客数と比較してホームが狭すぎるし形が悪すぎます。 中央快速の様な直線ならまだしも。 にもかかわらず、ホームの立ち番は減り続けているのではないでしょうか。 機械に頼る省人化はホームの直線化を行わないと危険だと思うのですが。 非常停止ボタンが増えたのは一応評価できますが、あげ足を取ると、「職員だけでは安全確認の目がいき届かないので、万が一の時は乗客同士で安全を確保してくれ」という意味合いにさえとれます。 いくら監視モニターを付けても、ドアに工夫をしても、例えばラッシュ時にドアの外と内の人がひもでからんでしまったら引きずられる事故を招きます。 小田原へ通じるあの大手私鉄でも引きずりを起こしたので、なおさらそう感じました。 危険度に応じた安全確保の体制は大丈夫なのでしょうか?

  • 冷房装置の無い車両

    そろそろ冷房が必要になる季節になりましたが、昔は特急列車にも冷房はありませんでしたよね。 それが、最近では、山手線も地下鉄も最早鉄道車両は冷房が当たり前の時代になっています。 確かに冷房はありがたいのですが、時としてあの不自然な冷たさに嫌気が差すこともあります。 窓を大きく開けて風を取り込んで走る列車は、なんとなくおおらかで楽しいものです。 そこで質問なのですが、今現在、大都市近郊のJR、大手私鉄、地下鉄などで、冷房装置を 搭載していない車両が日常的に運転されている線区はあるのでしょうか? 地方のローカル私鉄にはあるかもしれませんが、首都圏や近畿圏では見当たらなさそうです。 もしあれば、行って、乗ってみたいので、ご存知ならご紹介下さい。