• ベストアンサー

内部監査の解釈

ISO19011内部監査について質問です。この監査のための指針では「望ましい」という言葉が頻繁に使われています。これは、「~しなければならない」ではないので必須ではないってことですよね? 原文(英文)?が手元にはないのですが・・・ 監査のフォローアップについても「望ましい」とあり、ISO9001の是正処置では、「組織は~処置の有効性をレビューすること」とあるので、フォローアップ(処置の検証)の実施者は、内部監査員ではなく関連部署の責任者にしたいのですが・・・ 問題あるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cedia678
  • ベストアンサー率27% (56/203)
回答No.1

ISOの規格には「望ましい」という表現はなかったように思いますが? 解説の本にそう書かれているのでしょうか? フォローアップに関してはウチでは関連部署の責任者が実施者になっています。 内部監査員と責任者がだぶってしまう事も考えられますが・・・ ウチの会社では大きく二つの部署があり、Aの部署の監査はBの部署の監査員が監査を しているので監査員と実施責任者は必ず別の人間ということになっています。

take-r2d2
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ISO規格9001の8.2.2内部監査では「望ましい」はでてこないです。 19011規格の中ではほとんどの文が「望ましい」となっています。 書き方が分かりずらかったですね。申し訳ございません。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • ISO13485の監査で不適合と判定された場合

    ISO13485に限らないのですが、たまたま当社で13485の内部監査をやっていて話題になったので質問いたします。お察しの通り、規格について詳しい人間がいない零細企業の者です。 規格の要求事項で、たとえばデザインレビューの「その1」をやっておらず不適合となり、それに対する是正処置を出す場合、その処置内容は、「今からでもデサインレビュー「その1」をやれ」なのでしょうか?それとも、次回の監査までにデザインレビュー「その2」が予定されているから、それは確実に行なえ」なのでしょうか?もしも、次回の監査までにデザインレビューが計画されていなかったら、次回の監査も自動的に不適合となると思うので、適合と判定されるためには計画を変更してでもデザインレビュー「その2」をやるのでしょうか。それはISOの目的に反すると思うので違和感がありますが・・・

  • 内部監査の進め方

    今期から初めて内部監査をするのですが、今まで監査をした経験もなければ(QIAの講習は受けて一応資格は持っています)、過去に自社でやっていた事もなく0からスタートするような感じです。 会計士の方やアドバイザーが教えてはくれますが、監査法人等でやってきた方々なので分かっている前提で話されるので、じゃあ結局どうすればいいの?という感じで終わってしまいます。 自分で本を読んだりもしていますが、まずこれやって次にこれやって、、みたいな形で順序だててイメージが湧きません。 また、内部監査とJ-SOX監査もなんとなく理解はしていますがどうもごっちゃになってしまう事があります。 今はJ-SOXのプロセス監査をしていて、 一つの業務プロセスに対して、業務フローに関して変更点がない・各証憑を集めた・RCMに評価方法と評価結果をいれた状態まではやりました。 ここから個別監査報告書?という形を作って、また次の業務プロセスにいって個別監査報告書を作って、、、、というのを繰り返して業務プロセスを一通り終わらせたら、総括監査報告書という形でプロセス監査を一度締めるという感じでよいのでしょうか。 また、今見ている業務フローでは一つフローに変更がありました。 その際には、個別監査報告書+是正報告書?なるものを担当部署に出して、フローの変更をしてもらうようにしてフォローアップ監査で見るという感じでしょうか。 伝わりにくくて申し訳ございません。 本で見てもネットでみても、イメージができず分からないんです。 周りに聞けることができず質問させていただきました。

  • 内部監査員の資格

    先日ISO9001に基づき、内部監査を実施した際、被監査部門から、「監査員の一人は被監査部門の取り扱っている情報を共有して内容確認欄に確認印を押しているので監査員として、適切でない、監査不適合である。」とのやり取りがありました。 被監査部門が取り扱っている主な記録について、記録の初期情報を関係部署が確認するということで監査員の一人は確認印を押しているのですが、それだけで被監査部門の業務プロセスに関与し、「監査員は自らの仕事に監査してはいけない。」という事項に値するのでしょうか?組織とは横断的に業務を行っていくので一つの部署が行う仕事でも内容の確認ということは他部門にわたって行われているかと思います。 監査を行う際の資格の前提となる、自らの仕事の定義、若しくは範囲についての考えを教えてください。

    • 締切済み
    • ISO
  • ISO9000の事務局(社内における取り纏め場所…

    ISO9000の事務局(社内における取り纏め場所)への内部品質監査 教えてください。  私は、社内に於いてISO9000事務局(ISO認証を推進、展開する部門)に所属しています。 ここで、内部品質監査を実施する場合、この事務局に対しても内部品質監査を実施すべきものでしょうか? 設計部門、生産部門、品証部門等は当然内部品質監査を実施しています。この中で事務局も実施したほうが良い事は分かっていますが、事務局という位置付けは、当該企業の、組織でもなく職制でもなく、組織の部門(部、課、係、等)でもありません。通常の社内組織表にも記載してありません。リーダは品証部門の責任者ですが、事務局員は、各関係部門の代表者から成り立っています。ISOも事務局に対する要求項目は明確でないようです。

    • 締切済み
    • ISO
  • ISO是正報告書等について

    海外の生産業に従事しています。 タイトルに関し、実例を見たいのですが、無料で参考にできるサイトご存知であれば紹介お願いいたします。できれば内部監査内容等も。 ISO9001による是正処置?報告書(corrective action report)を作成してきましたが、全て既存の社内フォームによっています。 *是正処置の他、予防措置の項目もあります。個人的には発生してしまったことに対し、予防措置を記入しても今まで行ってきていないことなのだから、それは是正処置にしかならないのではないか?等々初心者のような疑問が解決できていません。他の現地社員も明確に理解していません。 他社のそういったものも目にしたことがないので、どういういったものかピンときません。特に決まった型というのはないのかもしれませんが、必要最小項目くらいは確認したいと思うこともありますので。

  • ISO9001の2000年版の7.4.3購買製品の検証について

    ISO9001の認証取得を目指して勉強中のものです。その中で購買製品の検証という項目がありますが、項目の2つ目の文章として、「組織又はその顧客が、供給者先での・・・」という文章がありますが、この文章の理解が、以下の通りで問題無いか意見を下さい。 (1)「供給者先での検証」とは、何か問題が発生した場合や定期的に供給先へ出向いて検査(監査)する事を指している。 (2)「検証の要領」とは、供給先に出向いて実施する検査の方法である。 (3)「リリース(出荷許可)の方法」とは、検査(監査)時の合否判定の基準を定めることである。 (4)「購買情報」とは、一般的に納入品についての仕様書である。 以上、宜しくお願いいたします。   

  • ISO9001の5.4.1への是正

    ISO9001を取得している企業に勤務しています。 内部監査で、是正処置の発行と通知を受けました。 対象となった業務は、実務現場での特定プロジェクトですが、指摘項目が5.4.1となっていました。 当社の品質マニュアルはISO9001の規格に準じた構成となっていますので、5.4.1は経営者の責任の章の品質目標に関する規定です。 5.4.1品質目標 「トップマエジメントは、組織内のそれぞれの部門及び階層で品質目標が設定されていることを確実にすること。(以下省略)」とされています。 実務現場の特定プロジェクトが経営者の責任である5.4.1を指摘項目とされることは妥当なのでしょうか?もちろん該当プロジェクトでは品質目標を設定しています。(目標が達成できているかはやや問題がありますが、、) 指摘されるべき規定項番が違うように思えるのですが、詳しい方のご意見をいただければと思います。

  • 内部監査で測定結果報告書の承認で指摘されました

    最近、内部監査が有りました。 指摘の中で、「客先に出している測定結果に職制の印がないと駄目」だと言われました。 実際、毎日測定しているのはパートさんです。 現場は、パートさん2名で仕事をまわしています。 測定器に関しては、渦電流式膜厚計を使用しています。 社内で、登録管理されているものです。 社内校正はされていて、記録もあります。 測定者は、パートさんですが自分が教育してキャリブレーションから測定まで 任せられるようにしてあります。 スキルアップ記録・作業能力表に評価してありますが 客先へのコピーの提出に、職制の印鑑は必要でしょうか? 量産品なので、コピーは毎日添付しています。 現場は、パートさん2人に任せている状態です。 測定結果報告書には、キャリブレーション実施者と 各処理毎の、6点測定の実施者は記載しています。 異常が見られるときは、連絡をするようになっています。 自分は、管理職を任されていますが 特に品質などの経験があったわけではないです。 一応QC2級までは取りました。 全部で3つの管理職を兼任しているため、常駐することができません。 客先への提出物なので職制のサイン、または判子が無いと駄目でしょうか? 駄目だとしたら、何か良い方法は無いでしょうか? よろしくお願いします。

  • 「設計・開発の変更管理」の承認行為について

    細かい内容で申し訳けありませんが教えてください。 ISO9001:2000(JIS Q 9001)の要求事項7.3 設計・開発 7.3.7 設計・開発の変更管理で 「変更に対して、レビュー、検証及び妥当性確認を適宜行い、その変更を実施する前に承認 すること。」とありますが「その変更を実施する前に承認」という部分の解釈がいまいち 分かりません。 現在当社では「設計担当者は一連のレビュー、検証及び妥当性確認を必要に応じて行うかど うかの判断をし、責任者の承認を得ること」となっています。 変更後の承認行為に関しては「変更に関して責任者は変更されたアウトプットの承認を行う」 のみとし、一連のレビュー、検証及び妥当性確認を必要に応じて行うかどうかの判断は設計 担当者レベルにしたいと思っています。この承認行為で問題があるでしょうか? 設計担当者がレビュー、検証及び妥当性確認をした結果の記録と維持は行います。 言い回しがを難しなってしまって申し訳けありません。上記を簡単に言うと、設計担当者が出図する図面をその人以外の責任者が承認すれば、「その変更を実施する前に承認」という要求事項を満足するのかどうか知りたいと思いましたので宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • ISO
  • Test of control

    英文監査からです。 The objective of tests of details of transactions performed as test of control is to evaluate whether controls operated effectively. 文の構造が理解しがたく、解釈につまりました。 内部統制テストとして行われる実証性テストの目的は内部統制が有効に機能しているかどうか検証することある。 通常、内部統制テストが内部統制が有効に機能しているかどうか検証することなのですが、The objective of tests of details of transactions performed とどう関連があるのか理解できません。多分、英文解釈が未熟なので理解できないと思います。

専門家に質問してみよう