• ベストアンサー

千葉学芸高校

千葉学芸高校を受けようと思ってるのですが 作文は何文字でしょうか? あと面接ではどんなことを聞かれますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • noonday
  • ベストアンサー率62% (116/186)
回答No.1

私は詳しいことは分かりません。 一般的な予想をします。 作文については、原稿用紙1枚から3枚として 400文字~1200文字ではないかと思います。 面接では、志望動機ではないでしょうか。 質問者様が、どの教科、どの委員会活動、どの部活動を 頑張りたいのか聞かれると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 横国、千葉、学芸

    今高校2年で大学は教育系の音楽を目指しているのですが、 ちょっと調べると首都圏では学芸、千葉、横浜国立などに教育系の音楽がありました。 これらの違いがよくわからないので教えてください。 大学の雰囲気とかもわかったらお願いします。

  • 千葉大と東京学芸大で迷っています

    地方の浪人生です。 特別支援教育を学びたく、 千葉大と東京学芸大のどちらかに進学したいと思っています。 どちらも模試では今のところA判定が出ています。 パソコンで調べたり、実際に大学にいってみたりして 両方の大学にそれぞれ魅力を感じています。 しかし、両方とも合格難易度は同じくらいで、また前期試験しかないため、一校に決めなければいけないので悩んでます。 あえて違いを述べると、 千葉大は 総合大学であること、千葉県内に伯母が住んでいること 都心にいかなくても遊べる場所がたくさんあること 大学が駅から近いこと に魅力を感じています 学芸大学は 学科の人数が千葉大の約2倍であること 教員の数が千葉大が4人であるのに対し11人であること に魅力を感じています。 ただ特別支援教育を学びたい、とういことだけで言えば学芸の方がいいように思うのですが、やはり大学生活を楽しみたいと思っている自分もいます。 まとまっていない文章で申し訳ありません。 どちらも行きたい大学で、一校に決めなきゃいけない場合 どのように決めればいいでしょうか?回答していただけるとうれしいです、よろしくお願いします。

  • 学芸、千葉、横国の教育学部について。

    今高校2年で大学は教育系の音楽を目指しているのですが、 ちょっと調べると首都圏では学芸、千葉、横浜国立などに教育系の音楽がありました。 これらの違いがよくわからないので教えてください。 実技重視とか、センター重視とかここの大学なら専門的に音楽学べるとか・・・。

  • 千葉県高校入試 作文について

    今、神奈川県に住んでいる中3です。 千葉に引っ越すことになり、千葉で高校を探しています。 私が志望している高校は、市立習志野高校です。 習高の特色化では、作文があるのですが、どのようなテーマで出題されるのでしょうか。 また、作文を書くときのポイントなど、アドバイスよろしくお願いします。

  • 高校受験

    最寄り駅が千葉駅のものです。 自転車or徒歩で通えて面接や作文のみで入れる、共学の私立高校はないでしょうか?

  • 学芸 横国 千葉 教育学部

    東京学芸 横浜国立 千葉大学の教育学部では、 教員を目指すには学芸が一番だという 見識が一般的だとは思いますが、 雰囲気、立地、教授の質、学生の質、学生生活、単科大か総合大かを踏まえ、 更に教員以外に就職する可能性を考慮すると、 実際この3つのどこに行った方が良いと思いますか? 愚問かもしれませんが意見をください(_ _)

  • 学芸員について。

    こんばんわ。 私は今エスカレータ式の高校に通っていて、成績さえ良ければ受験なしで大学までいけます。その大学で、去年新設された学部があるんですが、その学部で学芸員の資格が取れるらしいのです。 それで思ったんですが、「学芸員」の資格さえもっていれば、どんな博物館でもいけるんでしょうか? 例えば、博物館といっても、植物館とか昆虫館とか、色々ありますよね。学芸員の資格さえとれば、どこでもいけるんですか? 回答よろしくお願いします。

  • 千葉公立高校入試の面接はどの位重要か??

    千葉公立高校入試の面接はどの位重要か教えていただきたいのです。 千葉でなくても勿論OKです。 面接を点数化するなら合計どのくらいになるのか?? テストが出来ても面接がいまいちだと落とすことはどの位あるのか?? 教えて下さい。面接が苦手なので不安で仕方がありません。

  • 学芸大学に絶対行きたい

     今年浪人するものです。そして、どうしても東京学芸大学に入りたいです。なので、どの学部が一番入りやすいのかわかる人いらっしゃったら教えてくださいお願いします。どうしても学芸じゃなきゃいけないんです。将来はできたら、英語、もしくは数学の高校の先生になりたいのでそれを考えると英語のほうは推薦があるのですが、後期募集がなく、数学は後期募集もあるのですが、推薦がなく、どっちにしても受験するチャンスがいっぱいほしいです。評定も4.6あり、小論文でも面接でもなんでもがんばります。どなたかかんがえていただけないでしょうか?こんなこと聞くの失礼だとわかっているのですが、自分だけで考えるとどうしてもわかりません。よろしくお願いします。

  • 学芸員補について

    学芸員になりたいのですが、大学に行く余裕が無いので、学芸員補で経験を積んでから学芸員の資格を取ろうと思っているのですが、学芸員補の資格の条件に「大学に入学できる者」とあるのですが、これは高卒でも良いと言う事なのでしょうか?教えてください。