• 締切済み

どうするべきだと思いますか

私は私大薬学部の1年生です。本当は理学部に通って物理学を学びたいです。出来たら来年受験したいと思ってます。でも将来のことを考えると薬学部にいた方が良いと思うし、来年受かったとしても実質二浪になります。両親にも当然ですが反対されています。でも絶対に物理を勉強したいです。また独学するにしても薬剤師は新薬などのことを勉強し続けなければいけないので独学する時間があるのか分かりません。これからどうするべきだと思いますか?ずっと悩んでいます。

みんなの回答

  • kowww4
  • ベストアンサー率6% (2/30)
回答No.7

あなたみたいな人は薬学部を今すぐ辞めたほうがいいと思われます。このままいやいや医療系の道をすすんだって後悔するだけですよ。私立医療系は学年があがるにつれてきつくなっていくし、1年生の段階でそのように考えるなら限界でしょう。 あなたのようなひとは医療の世界にいりません。薬剤師、薬学部の質が落ちるだけです。 進路変更をお勧めします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koo1009
  • ベストアンサー率66% (6/9)
回答No.6

要はあなたがどれくらいの覚悟かということに尽きると思います。 もし再受験するのであれば一般の入試を受けましょう。 二浪は就職にはほぼ影響はなく、悩むのは交友関係ぐらいでしょうか。上位の大学であればあなたの様な人が数人は必ずいるはずです。 編入は定員が少ないため運の悪い年に当たれば団子状態になるかもしれませんし、かりに合格しても単位の関係で結局1年留年ということもありえます。 ただ、どこでもいいというのであればあなたの条件に合ったところがあるのかもしれませんが、 志あるあなたならある程度勉強したい内容も決まっていて多分どこでもいいから、とは思っていないはずです。 それと、実力の問題をおっしゃてる方もいますが、そもそも今の段階物理の実力があるかなんてわからいないと思います。 入ってからいい仲間に巡り合えて開花するかもしれませんししないかもしれません。 ということで結局あなたぼ覚悟次第です。その上で決めたのあれば後悔はありませんから。 親の問題に関しては自分で学費は払うなどしか対策は考えられないですが…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.5

大阪大学以上の難易度の大学に受かるなら再受験もありかと思います。 それより下や早慶以下なら無しだと思います。 物理でなく野球やバレーボールだと思ってください。 野球やバレーボールがやりたいです。 野球ならプロの一軍、バレーなら全日本に入れるならありじゃないかと思います。 入れないなら無しでしょう。 やりたいことがとことんできるのは、やはりそれなりの実力がある人に限られると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • komo7220
  • ベストアンサー率55% (721/1294)
回答No.4

今所属する大学に理学部・物理学科があれば、転部試験を受けるのが良いでしょう。 単科大学なら、他の大学に編入する事を考えましょう。 国立大学の理学部でも3年次編入を受け入れている大学が少しはあります。 例えば、北海道大学。http://www.sci.hokudai.ac.jp/entrance/pdf/h22-01_hennyuugaku.pdf 国立大学の3年次編入試験に合格できれば、周囲にも本気をわかっていただける事でしょう。 薬学部に比べて学費も高くならないはずです。 学年も遅れません。(二浪にもなりません。) 出願はおよそ半年後になります。 あるいは1年半後に受験しても1年遅れで、一浪と同じです。 薬学部を辞めてまで方向転換するのですから、やはり国立に合格できる実力は必要だと思います。 高校までの物理と大学の物理は全くと言って良いほど異なります。 しかし、2年生までの範囲であれば、まあ、自習である程度はカバーできると思います。 学部の2年生までで履修する範囲の物理であれば、丸善から出ているバークレー物理学コースなどが、自習に向いていると思います。  ランダウ=リフシッツ理論物理学教程もとても良い本です。  一度絶版になってしまったようですが、再販されているものもありますし、中古での入手や図書館の利用で閲覧は可能かと思います。 2年生まででしたら力学・電磁気学で大丈夫でしょうか? 統計熱力学や量子力学は3年生から学ぶ大学が多いかもしれません。(シラバスで確認しましょう) ただ、これらの本をみることで、高校の物理とはことなる大学の物理の入門を感じ取ってみて下さい。最先端の雑誌も閲覧してみて下さい。 そして、その内容をみても、怖気ることなく、入っていく勇気がありそうかを再考なさってっ下さい。 物理に適性のある方は、決して多くありません。 とてつもなく数学の力が必要になります。 哲学的な思考力も必要です。 それでもあきらめられないのなら、編入試験を受けましょう。 学部の範囲の物理なら、教えて貰うのですから、そこそこ力があればどうにかなります。  しかし、研究レベルに達する能力のある方は本当に極一部です。  まず、普通は物理で食べて行くことは出来ません。 そのあたりを考えてもあきらめられないなら、自分で満足できるまでやるしかないと思います。 そして1年半後にも編入試験に合格できないときには、ご自身に物理への適性が無いとあきらめて下さい。 趣味の範囲で物理を学びましょう。 適性があれば、学ぶ道が拓けるはずだと思います。 ご自身の能力を冷静に客観的に判断して下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Absons
  • ベストアンサー率50% (3/6)
回答No.3

何歳ですか?僕は普通の大学卒業後、仕事して、これからは手に職持ってなきゃ話ならんと痛感して、理学療法士の専門学校に通い始めました。25才の時です。今年ようやく卒業。29になりました。 若いんだったら、家庭を持ってない(直接迷惑掛ける人少ない)んだったら、学費都合つけれるなら(親が出してくれるもアリ。だって行きたくない薬学部でも一年ごとに学費いるんだったら物理の学校で学費払ったほうがいいよね)物理の学校へ入ったら良いと思うよ。 卒業してからでも別に上記の条件が揃ったらまた物理の学校行けばいいし。あなたが40歳とかなると厳しいかもやけど。 しかし、薬関係給料良さそうやし、卒業してから(資格など取って)物理の学校行けばたぶん親も安心やし、ベストやと思います。 基本的にやりたいことやる為に人生あるんやから遠回りしてもそれが逆に糧になったりするし、やりたいことやったるって意志だけは持ち続けて欲しいです。なにもやりたくないやつより、親の言いなりでチャラチャラ大学生活してるよりよっぽどカッコいい。 どうしよ、ってんじゃなくて、目を輝かせて堂々と夢を語って下さい。今の世の中そういうある意味飛んだヤツはカッコいい。君にはやれないとかいうヤツは今の世に腐るほどいてるので気にする必要ないです。はいはいーて感じで聞いてればいいです。君にはやれると俺は言いたい。僕にもやれたので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

僕は一種、流れ、のようなものを信じてる。 なんだかんだ言って君がそこに入ったのはそういう運命だったからだと思う。 もし本気でやりたいのなら、 親に勘当されても、何があっても物理をやってるか、 浪人中のはずだ。 今の大学にはいなかったはずだ。 ってことで金持ちの子の現実逃避物語。って風に感じる。 本当にやりたきゃ大学辞めればいいでしょ。 君の趣味でやるんだから学費も受験料もバイトで稼いで出せばいい。 それが「本当にやりたい」と言うことだよ。きついけど、本当にやりたい奴はやるよね。 というかやってるよね。 それで卒業しても食えないから。 でもやりたい奴はやるんだ。 君が現状やってないってのは、できない、んじゃなくやる気がないだけ。 やりたい奴は、既にやってる。 人生はそんなに長くない。 神様は1週間で地球作ったけど、 君に1週間与えてもあーだこーだ言って無駄にするだけだろ。 それが1年でも10年でも同じなわけ。 君はやらない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.1

家に、おかねがあまっていて、貴方の大学費用にこまらなければ、どちらでも、 でも、親だって、一生懸命、貴方の大学費用を捻出しているのであれば。 学部は変えずに、薬学部で卒業して、薬剤師になるほうが良いでしょう。 仕事にも就きやすい。物理学で、何の仕事につくおつもりですか?。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 薬学部、理学部

    薬学部、理学部 私は高校2年の女です。(理系、物理)私は化学が大好きです。将来は薬品関係に関係するものになりたいと思い、製薬会社での研究者を考えています。 質問させてください。 ・薬品関係となると、どういった学部でしょうか。やっぱり薬学部や理学部化学の有機系でしょうか。あと4年制だとなれないのでしょうか。 ・私は研究者を考えていますが、両親は薬剤師になってほしいみたいなんです。私立大学だと薬剤師の試験の合格率は良いらいのですが、金銭的に厳しいです。しかし、千葉大などの国立大薬学部だと偏差値が高くてとてもとても…(私は進研模試だとせいぜい58から61ぐらいがやっとです)理学部からだと、やっぱり薬剤師は不可能ですか? 回答お願いします。

  • 薬学部と職業について

    今度高校3年生になるものです。 私大の薬学部に行きたいのですが、 薬学科にいくべきか創薬科学科にいくべきか悩んでいます。 将来は研究員になりたいですが、 大学で創薬を学んでる間にやはり薬剤師になりたいと思ってしまったら・・・また新薬の開発は一生に一度できたら御の字だという話を聞いて正直心が揺れています。 薬剤師と研究員のメリット、デメリットなどを聞ければ幸いです。

  • 薬学部(理学部化学科)での物理について

    ことし薬学部を受験予定の一浪生です。 質問は、薬学部(もしくは理学部化学科)では物理を、どの分野をどの程度まで学習するのか、ということです。 大学によって差があるのは承知の上で、皆さまにお聞きします。 私は昔から物理に非常に興味があり、大学でも物理を学びたいのですが、将来の希望職種の関係上薬学部(もしくは理学部化学科)を志望しています。 (理学部物理学科に行きたいのはやまやまなのですが…) そこで、大学で少しでも物理を学びたいのですが、物理学専攻でもない学生が物理学科の学生しか取らないような内容の講義を取るのは可能でしょうか? 大学のシラバスを見ると薬学部でも化学科であっても物理はちらほらとあるみたいなのですが、私の興味のある分野はあまり学ばないような気がします。(憶測ですが) 天文学、原子物理学、電磁気学、相対性理論あたりに興味を持っています。 浪人してこの一年勉強していて、元からの物理への興味がさらに膨らみました。 もし大学で学べなかったら独学もアリだとは思うのですがせっかく大学に通うのだし、やはりできるなら教授から直接教えてもらいたいです。 大学組の友人が文系ばかりで実際の理系学部の事情がわからないので、初歩的な質問かとは思いますが薬学部・理学部化学科の方、いらっしゃればどうぞよろしくお願いします。

  • 薬剤師になるには理学部出身ではだめ??

    私は高3の受験生で、薬剤師になりたいので、薬学部を目指しています。 この前、友人の知り合いが理学部卒で薬剤師の免許を取ったと言っていました。 薬剤師になるには薬学部卒でなければいけないと聞いていたので、薬剤師の方で、ご存知の方がいらっしゃればどうか教えていただけませんか?  

  • 薬剤師って

    私は、薬剤師になりたいと思っているのですが 薬剤師になる勉強をするには薬学部に進むか 専門学校に進まなくちゃだめですよね?(独学でやる人もいるのかもしれませんが・・・。) それで、薬学部に進もうと思っているのですが 薬学部ならどこの大学でも大丈夫なのでしょうか? 全然名の知られていない大学の薬学部でも薬剤師になることは出来るのですか? 教えて下さい。お願いします。

  • 大学院について

    閲覧ありがとうございます。 現在大学の理学部に通う学生です。 勉強しているうちに有機化学に興味を持ち、将来は薬剤研究に関係する仕事に就きたいと考え始めました。 そこでもう少し勉強したいため、大学院に行こうと考えています。 調べたところやはり薬関係になると、薬学研究院や創薬科学研究院などが挙げられ、薬学部出身者が進んでいる様に思われます。 理学部生でも、その様な大学院に進むことは可能でしょうか。 それとも理学部卒業生は理学関係の大学院にしか行けないのでしょうか。 もしわかる方がいらしましたら回答宜しくお願い致します。

  • 薬剤師か理学療法

    私は獣医を目指して今浪人しています。 しかし、思ったより成績が伸びず、そろそろ別の道を考えなければいけなくなってきました。 そこで薬剤師か理学療法士を考えていますが私は昔から獣医を目指していたので理科は「生物」しか取ってません。 薬学部には化学、理学療法には物理が必要ですが、担任や予備校の先生や親は大学に入ってからの学習で大丈夫と言ってます。だから生物で受けれる大学にしようとしてますが化学を知らないで薬学部に入るのは物理を知らないで入る理学療法よりとても危ないですよね? また今薬剤師は増えているので就職はどうなんでしょうか?知り合いから理学療法士はいま求められているようなことも聞いたことがあります。 加えると、頭が良くないので受けるとしたら偏差値55以下を考えてます 将来性、大学での学習、かかる費用、偏差値の低い大学に行く危険性などあらゆる見方をしたらどちらのほうがいいと思いますか? 率直な意見を聞かせてもらいたいです お願いします

  • 薬学部で取得できる受験資格

    高1女子です☆ 中2の頃から薬学に興味があって、薬剤師や薬学部についていろいろ情報収集してました! なんですが、他の職業を見てるうちに理学療法士にもまだ情報不足ですが、 興味を持ってきました☆ で、質問なんですが薬学部に行ってると薬剤師のほかにも 臨床検査技師の受験資格も取れると聞いたんですが、 理学療法士は取れるんでしょうか?? あと、臨床検査技師しか他に取れる受験資格がわからないので 他にありましたら教えてください♪ おねがいします!!

  • 私立薬学部と国公立大の学部

    私は高3で、私立大学の薬学部(6年制)を受験しようとしています。国公立の薬学部についても考えているのですが、定員の人数や学力について考えると、少し難しいかなというふうに思っています。 そこでなのですが、国公立大の薬学部以外の学部で、私立の薬学部を受験する人が併願するとしたらどのような学部でしょうか?やはりDNAなどについて学べる理学部や農学部でしょうか? また、現在はまだ4年制の薬学部に行ってもその後大学院(?)に2年間通えば薬剤師国家試験の受験資格が得られると聞いたのですが、4年制の薬学部以外の学部で、そのようにして薬剤師国家試験の受験資格が得られる学部はありますか?

  • わかりやすい数学の参考書しりませんか?

    はじめまして。実は来年薬学部を目指そうと 思い数学を1からやり直そうとしてます。私は 25歳なんですが受験勉強からかなり離れてたので やさしい問題から始めたいと思っています。 現役のときから数学を避けてきたので独学でできるような参考書しりませんか?ヨロシクお願いします。

このQ&Aのポイント
  • EPSON PX-045Aの用紙ガイドに紙をセットして印刷やコピーをしようとすると、紙が引っかかって吸い込まれない問題が発生しています。
  • この問題に対処する方法や原因について、詳しく知りたいです。
  • EPSON社製品の特徴や使用上の注意点についても教えてください。
回答を見る