• ベストアンサー

ガソリン価格の地方談合

地方に住んでいますが、各店で価格が全く同一で隣の地区へ行くと別価格で一定になります。隣接の地区とは、ガソリン需要、地理的要因も全く同じですが、5円以上の差があります。以前居た地方都市は、談合に入らない店は市内で営業できず、県境の峠でだけ営業していました。背後にはガソリン価格の談合があるのですが、なぜ建設等の談合は検挙されても、この手の談合は検挙される事がないのでしょうか? 不思議に思い投稿させて頂きましたので、アドバイスお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cat-food
  • ベストアンサー率61% (124/201)
回答No.1

>この手の談合は検挙される事がないのでしょうか? 談合があれば、当然、公正取引法によって検挙されます。ただし、談合しているという証拠があればということが前提です。「談合に入らない店は市内で営業できず、県境の峠でだけ営業していました。」ということですが、何か証拠がありますか。単なるウワサなら、検挙はできません。 地域で同じ値段だからといって談合しているとは限りません。例えば大型電気店は常に他店を監視して、他店よりも価格が上回らないように、つまり同じ値段になるように設定していますが、これは談合ではありません。 ガソリンスタンドでも同じで、他の店の看板を見て自分の店の値段を決めている可能性があるのです。よその店より高ければ、自分の店だけお客が来なくなりますから地域の価格に合わせざるを得ないのです。逆に極端に低い値段で販売すると、ダンピング(不当廉売)として、かえって法律違反になります。この結果、地域のガソリンスタンドがほぼ同じ値段になっているということがおきます。 以前は、ガソリンスタンドどうしが話し合って、値段を決めているということがあり、公取から告発されることがよくありました。このような反省から現在は表立っての談合は行われていないと思われます。談合しなくても、他店の看板を見て値段を合わせればいいわけですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kumap2010
  • ベストアンサー率27% (897/3218)
回答No.2

ガソリンというのは仕入れ価格が各社すべて一律なので、 「油槽所との距離」が最も価格に影響します。 その油槽所も各社使ってる所は一緒なので、同じ地域で同じぐらいの価格になるわけです。 >なぜ建設等の談合は検挙されても 談合の意味わかってます? 談合というのは競争入札において各社が組んで価格を釣り上げること。 各社が話し合いで価格を決めるのは不正競争防止法違反であって談合とは言いませんよ。 談合なら即違法なので検挙されますが、 他店の価格を見て価格を設定するのは違法ではありません。 「あの店は○円にしてるからうちも○円にしよう」 こうして値段が一緒になることは何の問題もない合法です。 違法になるのは直接話し合いをして値段を設定することだけ。

my3027
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 油槽所に関しても、地理的に隣接地区と大差ないと思いますし、海岸近くに作ると思いますのでその点ではより近くて有利です。従って同じくらいの価格にならないと変だと思います。 談合の理解は曖昧ですが「各社が情報を交換し合って、じゃあこの価格以下に下げないようにしましょ」と合意する事と認識しています。そして、それ以下にしようとした会社に、不当に圧力をかけたりするというイメージです。その価格とは他の地区のガソリン価格より必ず高いので、談合であれば「不正に高い価格jを設定していると思います。 ポイントの「直接話し合いをしているかどうか」ですがそれは私にはわかりませんが、ある日を境に計ったように地区の端から端までガソリン価格が揃って変動するという状態を見ていると、最低連絡網での伝達がないと出来ないと思えます。距離による時差がないのですから・・・まあ伝統的に実質談合と思いますが、住んでいる人達は使わない訳にはいきません。自由競争ではないので、談合なんでしょうが・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ガソリン価格の地域格差の矛盾について教えてください。

    ■ワースト1~3位の鹿児島、長崎、大分(九州は高い説) なぜ近隣の宮崎や熊本はそこまで高くないのか? ■ワースト4位の長野(輸送コスト地理的要因説) なぜ、北海道や沖縄は安いのか? なぜ近隣の岐阜、山梨と大きく差があるのか? ■車両保有率説、通行量説 都市部以外の地方は保有率に大差はないのに、なぜ価格に差が? ■談合説 談合の発生に地域差があるとは思いにくい。談合しやすい県があるのか?

  • 【原油高でガソリン価格も上昇の謎】 疑問1 なぜ

    【原油高でガソリン価格も上昇の謎】 疑問1 なぜ原油価格が上がるとガソリン価格も上がるの?原油とガソリンは別物なのでは? 疑問2 化石燃料の終焉と言われているのに原油価格が高くなるのはなぜ? 2030年にはガソリン車が無くなって需要が急低下、今も省エネ家電の普及で原油が高くなる要因がどこにもないのに高騰している不思議。 2つの疑問を教えて下さい。

  • 家庭用LPガスの価格について

    前からすごく不思議に思っていることがあります。  それは私の住んでいる地域には家庭用のLPガスについて価格競争や広告がまったくないということです。  灯油、ガソリンは各社「リッター○○円」と広告ししのぎを削って競争しているのに、家庭用のLPガスについては「m3あたりいくら」という広告どころか新規加入の募集の広告すら一回も見たことがありません。  うちのガスを収めている業者(零細)は料金明細(手書き)に使用料や単価すら書いてありません。 ガス会社につとめる友人に聞くと「ほかの地域は知らないけどこの地域では昔からの米屋さんと兼ねているような零細ガス会社が多く、業界の自主規制として(1)価格競争はしない(2)ガス会社の切り替えの飛び込み営業や広告はしない(3)ガス会社変更してもらう為お礼に金品のサービスをしない というルールがあるのだ」と言ってました。  その話はうそかほんとかわかりませんが、聞いてびっくりしました。 この自由経済の世の中でそんなばかな話がありますか?競争しないで談合してそのシワ寄せはお客さんにくるっていうことです。 しかもまた腹の立つことに、その友人に聞きますとホテルや飲食店などの大口顧客は当然値引き交渉がすさまじく利益が出にくく、家庭用のLPガスを多く請け負っている会社は(業務用メインの燃料会社より)利益が大きいとのことでした。 ただ私が非常に不可解なのはこんなおいしい(談合している)業界なのであれば、外部から格安で家庭用LPガスを提供する企業が進出してきてもいいのでは?とおもうのですがこれがまったくこないのです。 そこで質問なのですが、家庭用LPガスのこういった現象は、私の住んでいる地域(人口20万人)が田舎だからで都市部では健全な競争が行われているのでしょうか? あと家庭用LPガス会社は自分の地元以外の地域に進出できないような規制があるのでしょうか?

  • 気動車の節電?

    福島原発事故の影響による電力逼迫のため、首都圏の電車では車内の蛍光灯が 一部外されてたり、昼間は消灯したりと節電対策していることには納得いきます。 ところが、先日東北地方で気動車に乗ったときにも、蛍光灯が外され、 「節電のために取外しています」のシールが貼られていました。 はて? 気動車はガソリン(軽油)で走る乗り物。節電の必要があるのですか? 確かにガソリン価格も上昇してますので気持ちはわからなくはないですが、 これって原発事故や電力需要逼迫に便乗した、手のいい経費削減なので しょうか?

  • ガソリン価格

    会社として、車4台使っているんですが、ガソリン代をどうすれば、安く抑えられるか、考えてます、今は一台ずつカードを持たせてます、クレジットはついでせん、どなたかアドバイスお願いします

  • 99.92%とガソリン価格

    テレビは、震災となでしこばかりの報道ですが、被災者となでしこ(極小数ですが)を除いた日本人の割合は、約99.92%です。 その99.92%に中の一人として、疑問&不満を持つのは、ガソリン価格です。未曾有の円高の筈なのに、ガソリン価格は下がるどころか、上昇傾向です。 一つの疑問は、円高なのに一向にガソリン価格が下がらないのは、誰かが不当な利益を得ていると考えて正しいですか? また、政府は0.088%以外の国民のことを忘れているとしか思えません。色々ありますが、少なくともガソリン価格を正当な価格にするようにお願いするとしたら、何処へ行けばいいのでしょうか? 所詮一億3千万分の1(有権者数ではありません)の投票権を持つ以上のことはできないのでしょうか? 何かご意見をお願いします。

  • ガソリン価格について

    高いすね。 一昔前は、レギュラーリッターあたり、95円とかあったのに。 なんで、こんなに高いのか・・・ 賢い人、その辺のカラクリを教えて下さい。 あと、ロッテルダムをはじめとするスポット価格とWTIの関係も。 とりあえずスポットとWTIがグルーバルマーケットに直接連動した価格。 OPECは生産者特権を持ち、マーケット荒らしの悪代官みたいな認識なんですけど。 で、力関係的にはOPEC>WTI>スポット??? むずかしいす。

  • ガソリンの価格

    バイクにガソリンを入れようとスタンドに寄りました。 その際、「バイクへの給油は表示価格+10円となります」と言われました。 確かにバイクへの給油量は車に比べて少ないので利益も少なく バイク用価格というものもわからなくないですが、 法律的には問題ないのでしょうか?

  • ガソリン価格

    歴史的な円高なのに どうしてガソリンとか灯油の値段は 歴史的な安値にならないのでしょう。 円安の時は即値上げするのに…。

  • ガソリンの価格について

    原油先物の価格が何ドルくらいになれば ガソリン1Lあたり100円程度になりますか?