• 締切済み

化学(理論)の問題について(再度)

NiPdPtの回答

  • NiPdPt
  • ベストアンサー率51% (383/745)
回答No.3

そもそもCO2の物質量が5.0 molであることを抜きにして記述していますが、そのことはわかっていますか? 30,1×10^23=3,01×10^24は正しいですが、6.02×10^23=30,1×10^23は正しくありません。 前者が正しいことは、 30,1×10^23=3010000000000000000000000 3,01×10^24=3010000000000000000000000 であることを知っていれば自明のことです。習慣として、前者ではなく後者のように書きます。

関連するQ&A

  • 高校化学I/モルの計算

    アボガドロ定数=6.0*10の23乗/mol (6.02ではないです!) 二酸化炭素の分子量は12+16*2=44 問い:11gの二酸化炭素に含まれる二酸化炭素分子CO2の粒子数は何個か 答え:1.5*10の23乗 個 という問題がよくわかりません。 自分で比例式を組み立てることもしてみましたが、どうも的外れのようです。 簡単な問題で申し訳ないのですが、どなたか解説をお願いします。

  • [化学基礎]分子数を求める問題

    酸素分子が2.5 molある。アボガドロ定数を6.0×10^23/molとする。 分子数を求めよ。 6.0×10^23/mol×2.5=1.5×10^24(個) 「模範解答」 模範解答はこのようになりますが、自分は 15×10^23(個)にしましたが、これだと間違いに なるのでしょうか?

  • 化学の課題で分からないところがあります。

    (1)酸素原子1.5×10の22乗個の物質量を求めよ (2)酸素分子が9.0×10の22乗個ある。   ・物質量を求めよ    ・質量を求めよ   ・気体の体積を求めよ (3)硫酸アンモニウムと水酸化ナトリウムを混ぜて加熱すると、炭酸ナトリウム、水、二酸化炭素が生じる。 化学式を書け ●アボガドロ定数6.0×10の23乗/mol ●答えは小数点第二位まで答えること 教えてくれると助かります

  • 化学について 初歩的な質問ですが・・・

    アボガドロ定数より1molには分子が6.02×10の23乗個含まれていますよね? でも問題集に     CH4 + 2O2→ CO2+ 2H2O の反応で その下に、それぞれ分子数 CH4 1分子 6.02×10の23乗個 2CO2 2分子 2×6.02×10の23乗個 CO2 1分子 6.02×10の23乗個 2H2O 2分子 2×6.02×10の23乗個 と書いてあります。 1分子、2分子とはどういうことですか? 1mol =1分子? それとも1mol=6.02×10の23乗分子? アボガドロ定数とは1molに6.02×10の23乗分子それとも6.02×10の23乗個の分子があるということなのでしょうか? 1mol=1分子だと思ってたんですけど間違ってますか? 化学は大の苦手で・・・ 質問の意味がわかりにくいかもしれませんが、よろしくおねがいします>_< ついでに化学が得意になる方法など教えていただけたらうれしいです。 高2なのにこんな状態で相当ヤバイですよね(泣)

  • アボガドロ定数と物質量の問題についてです。

    ある問題集の問題ですが…。 よくわからなかったので解答・解説をお願いします。 問1 水素原子1.8×10^23個を含む水の物質量 問2 二酸化炭素7.5×10^22個に含まれる酸素原子の物質量 問3 酸化物イオン1.8×10^23個を含む酸化アルミニウム中のアルミニウムイオンの物質量 問1~3の選択肢 ア、0.05mol イ、0.10mol ウ、0.15mol エ、0.20mol オ、0.25mol カ、0.30mol ※アボガドロ定数は、6.0×10^23/molとする。

  • これらの化学の問題の解説をお願いします

    先日テストがあったのですがかなり酷い点数をっ取ってしまいました。 下のような問題なのですが、、、 次の各問に答えよ。ただし、アボガドロ定数は6.0×10^23/mol、原子量はH=1.0、N=14、 O=16、Cl=35.5、Cu=64とする。 1、標準状態で11.2Lのアンモニアに含まれる水素原子の物質量は何molか。有効数字2桁で求めよ。 2、3.0×10^21この塩素分子の質量は何gか。有効数字2桁で求めよ。 3、炭酸ナトリウム5.3gに含まれるイオンの総数を有効数字2桁で求めよ。 4、標準状態での密度が1.96/Lである気体の分子量を整数値で求めよ。 5、同温同圧において、ある気体の密度は水素の密度の15倍であった。この気体の分子量を整数値で求めよ。 6、ある金属のM(原子量152)の酸化物を6.16g取り、これを完全に還元したところ、金属が5.32g得られた。この酸化物の組成式をMxOy(x、yは自然数)の形で表せ。 これらの問題なのですが、、、 物質量=構成粒子数/アボガドロ定数[mol]や 物質量=物質の質量[g]モル質量[g/mol] などの公式を教科書や参考書を見たのですが全く理解できませんでした。 そもそも物質量ってなんなのでしょう? この6問をなるたけ詳しい解説と回答付きで教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 物質量に関する問題

    次の問いに答えよ。ただし、アボガドロ定数を6.0×10の23乗/mol,Oの原子量を16とする。 24gの酸素原子Oは何個か。という問題の解き方を教えて下さい。

  • 分子の数を求めるには?

    11gの二酸化炭素には、何個の二酸化炭素分子が含まれるか? ただし、C=12、O=16、アボガドロ数6.0×10^23とする。 という問題を解いたのですが、どうしても答えが1.4×10^23個になってしまいます。 解答は1.5×10^23個なんですが・・・ 私は、 CO2の分子量は48、 48/11=0.23 6.0×10^24×0.23=1.4×10^23 と考えたのですが・・・

  • 高校の化学Iの問題です。

    中学を卒業したばかりなのですが、入学する高校の課題が難しくて困っています。 エタノールの密度は20℃で0.789g/cm3である。このとき、エタノール100mL中に含まれるエタノール分子の数はいくらか。(原子量; H=1.0 , C=12 , N=14 , O=16 , アボガドロ定数=6.0×10の23乗/mol) 解答お願いします。解説もして頂けると嬉しいです。

  • 化学基礎:同位体の問題について

    天然の酸素原子には、 ¹⁶O,¹⁷O、¹⁸Oがある次の問を答えなさい。 これらの3種類の酸素原子を組み合わせると、酸素分子は何種類できるか。 また、そのうち質量数の和が異なるものは何通りあるか。 「模範解答」 酸素分子の種類 6種類      質量数の和が異なるもの 5種類 なぜこのような答えになるのか教えてください!