• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:彼女の家族に失礼なことを。アドバイス下さい。)

彼女の家族に失礼なことを。アドバイス下さい。

dolcepandaの回答

回答No.3

こんにちは 現在婚約中32歳女性です 結婚についてのもろもろは初めての事ばかりで 価値観とか、当たり前と思っている事に差がでてくるのはよくあると思いますし もちろんそのときに臨機応変に対応できればそれに越した事はないのですが なかなかうまくはいかないものですよね だた、これから家族としてお付き合いをしていく方々なので 私の考えですが、 明日ご飯にお邪魔した際に、年始のご挨拶と共に最初に 「この間は僕の言葉で嫌な思いをさせてすいません。 ~君(弟さん)改めて顔合わせに来てくれようと思ってくれているなら、僕はうれしく思います。この間はうまく表現できなくてごめん、、来てくれるかな?」 と言っておけば、 弟さんも行きたいと思っているはずなので、正式にみんなの前で言われれば嫌な気もしないだろうし 親御さんも男らしい態度に、お嬢さんの嫁入りに安心されるのではないでしょうか? 多少ミスがあっても、フォローでいくらでも挽回できたり、信頼を得られると思います 婚約者の方には事前にこういう風にちゃんと伝えようと思うんだけどどうかな?と相談することをお勧めします 結婚前の女性は些細な事が気になります(来年はこの家にいないんだな~とか、女性は色々変わる事が男性より多いのでマリッジブルーになりやすいので) 面倒な様かもしれませんが、二人で一づつ乗り越えていく事で絆も深まっていく事と思います パートナーとその家族を大切にする事で、よりよい結婚になるのだと思っています 良いお正月になりますように

noname#127360
質問者

お礼

新年の挨拶と一緒に言いたいと思います。 彼女にもワンクッション置いてもらうように言います。 話し合っていたはずだし、本来は兄弟は来ない。ということを理解してもらって伝えてもらってから言います。

関連するQ&A

  • 両家の顔合わせ

    こんにちは。 ちょくちょくお世話になっています。 結婚が決まり、いざ、両家の顔合わせというところまで来ています。 しかし、今、少し両家の考え方が違っていて困っています。 ・彼の親は結婚までに「初顔合わせと結納が同日が良い。彼女の両親のお宅への訪問は結納目的以外では訪問しない」と言っている。 (私の両親とは、結婚式まで1回しか会うつもりはない) ・私の親は結婚までに「初顔合わせと結納は別の日にしたい。彼のご両親に挨拶に来て欲しい。」と言っている。 (彼の両親と、結婚式までに数回会いたい) そこで、私は彼と相談し、「両家が離れているということもあり、初顔合わせ時に、結納を彼女の家で実施する」ということを決めました。 そのことを私の両親に話しましたが「それでいいのなら、そうしなさい」ということでした。 結局、彼の両親の案に合わせた訳ですが、「きちんと挨拶に来て欲しい、娘が嫁に行く家族はどういう感じなんだろう、結婚式までにお互いの親睦を深めたい」という、私の両親の気持ちを考えると、「じゃぁ、これで決定!」と、私自身、割り切ることが出来ません。 彼と相談して決めたことなのに…。 まだ両家は一度も面会していません。 彼は、「両親に私の両親の言う通りにして欲しい」と言ったようですが、それって、とてもありがたいことですが、気持ち的には複雑です。 両家の折衷案として、どのようなものが妥当でしょうか。 ご意見を頂ければとても嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 両家初顔合わせ食事会に兄弟姉妹も出席すべき?

    こんにちは。 今度、略式結納?というか、 両家初顔合わせ食事会をすることになりました。 そこには、本人同士、両親同士のほかに、 本人の兄弟姉妹も参加した方が良いのでしょうか。 それとも、別に参加しなくても良いのでしょうか。 「本来はどういうものなのか?」が 分かっていないのかもしれませんが、 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 弟の結婚についての相談です。

    弟の結婚についての相談です。 来月、弟が学生時代から付き合っている彼女と結婚します。 グァムで挙式を挙げます。 グァムへ出席するのは弟側は私と両親だけで親戚一同は グァムへは行かず、帰って来てから日本での披露宴に参加するつもりで いる様です。 彼女側は、親戚一同勢ぞろいで参加されるそうです。 しかし、弟たちは日本での披露宴はまったく考えていない様で その事で両親は不満がある様です。 引き出物も彼女のご両親と弟たちで決めてしまい 私の(弟の)両親には相談もなく決まってしまったそうです。 また、彼女の意見を弟が私の両親に伝えに来た際の話ですが、 参加されないご親戚からのお祝金はもらえるのか?という主旨の 話だったらしく、私の両親は怒りを通り越して呆れている様子です。 グァムで宿泊するホテルの部屋に関しても不満があるようです。 彼女側の出席者はみなさんダブルの部屋なのですが 私と両親は3人で一部屋にされたそうです。 3人一部屋だと一人は簡易ベッドになるのでもう少し配慮があっても 良いのではないか、と不満な様です。 私としては両親が不満に思うのも仕方ないと思っています。 父としてみれば親戚一同に結婚の挨拶をする披露する場を 用意しなければ面目たたない、といった気持でしょうし こちら側の親戚も日本での披露宴があるものと考えているでしょうし… お祝金を催促された母の気持ちも分かります。 両親の不満を解消する事は私の結婚ではないのでできませんが 何て言葉をかければいいのか… このままの調子で結婚式当日を迎えて、私の両親はどんな気持ちかと 思うと心配です。 不満を聞いて、何て言葉をかけてあげるのが良いのか 何か良い案を教えてもらえませんか? うまく説明できず、すみません。

  • 結納なしの顔合わせ

    今度、妹が結婚します。 結納はしないという事で、代わりに顔合わせをするそうです。(本人達の意思です) でも、こちらも相手側も両親が離婚しています。 顔合わせにはどちらの両親とも参加してくれるそうですが、場が重くならないように、きょうだいも参加することになりました。 私達夫婦には中学生の子供が2人いて、あちらのお姉さん夫婦には小さな子供がいます。 子供達は参加させるべきではないのでしょうか? 妹は人数に入れてくれてるみたいです。 あと、その時の費用は本人達が持つべきなのでしょうか? 参加する私たちはお祝いをするべきなのでしょうか? 色んな方のQ&Aを読ませていただきましたが、それぞれ状況がちがうので、皆様のご意見を聞かせてください。 宜しくお願いします。

  • 両家顔合わせの際の座席配置について

    結婚式を挙げるに際し、両家顔合わせを実施するのですが、何も調査せず両家の家族全員を呼んでしまいました。 参加者は本人たちを含め、男性側が両親、妹、祖母、女性側が両親、妹となっております。 ここで問題になってくるのが座席です。 通常奥から両家父、両家母、本人でしょうが、いかんせん割り切れない9名でかつ会場も円卓になっています。 年次順で行けば、男性側の祖母を一番奥にし、それを挟んで両家父なのでしょうが、祖母が会話についてこれない可能性があります。 この際しきたりやら何やらは全て取っ払って、一番無難な配置について妙案を教えてください。

  • 両家顔合わせ・・・困りました

    結婚が決まり、彼実家に挨拶を済ませました。 私の実家(遠いです)に挨拶に行く日取りも決まりました。 彼実家の都合で結納は出来そうにないので、後日両家顔合わせをする事になると思います。 今回困っているのが、顔合わせのメンバーです。 彼と話し合った結果、私達+両家親+義兄でやろうと言う事になりました。 義兄は結婚しており、子供がおります。 しかし困った事が起きました。 義母が私たちの結婚を義兄に報告した所、兄嫁さんが顔合わせをとても楽しみにしている様子だったとの事・・・。 私の両親に挨拶がこれからで、まだ顔合わせの詳細は誰にもしていません。 恐らく兄嫁さんは自分達も呼ばれる物だと信じて疑ってないのだと思います・・・。 その事自体はとても嬉しいのですが、困ったな、というのが正直な気持ちです。 実は私、乳幼児があまり得意ではありません。 特に厳粛な場で騒がれるとかなりムッとしてしまいます。 初めて両家の親が会う日だし、色々大事な話もあるだろうから落ち着いた空気の中で話がしたいと思っています。 私は小さい子供が苦手なだけで、兄嫁さんに来ていただける事はとっても嬉しいのです。 出来ればお子さんを近隣に住む兄嫁さんの実家で預けて来て貰いたいと思っています・・・。 それが無理なのであれば今回ばかりはご遠慮いただきたいと思っています。 ・・・なんて本人にはとても言えないです。 ホント、困っています。 結納なし・初顔合わせと言うのは本来、誰まで呼ぶべきなのでしょうか。 お子さんだけご遠慮いただくのは難しいでしょうか。 ご意見、お願いします!

  • 両家顔合わせなんですが・・・

    この度、正式に結婚する事が決まり、今月末に両家の顔合わせをする事になりました。 式の日取りとかはまだなんですが、私側(男)は両親と、兄夫婦、彼女側は両親、兄、弟(共に未婚)の予定なんですが、この場合、費用は私と彼女で折半するべきなのでしょうか? ちなみにもうすでに彼女に婚約指輪は渡しており、お返しには特に何ももらう予定はありません。 結納もやるかどうかもまだ決まってはいないのですが、私の両親はやるつもりでいます。 まだ、今年中に結婚する事と、月末に顔合わせする事しか決まってなく、回答しづらいとは思いますが、是非、一言アドバイス、体験談などをお聞かせください。

  • 「顔合わせの場所・費用・服装」など、アドバイス下さい。

    「結婚の段取り」について、分からない事が多く 皆さんの御意見を参考にしたいので、宜しくお願いします。 何とか、それぞれの両親への挨拶が終わり 年明けに、両家揃って「顔合わせ」をする事になりました。 結納は考えていないので、この席が正式な挨拶になると思います。 両方の両親の面識は無く、顔合わせが初対面となる為 私達が間に入って、色々と考えている所です。 私達の住んでいる所・彼の実家・私の実家は、場所がバラバラなので (彼の実家と私の実家が一番距離があり、800km位) 中間を取って、私達の住んでいる所で行おうと思っています。 Q:これは、両家が納得すれば、失礼には当たらないですよね? 支払いについてですが、一般的には誰が払うものなのでしょうか? この件については、どちらの親にも聞いていませんが おそらく両家共に「うちが出すから」と言うと思います。 ですから、会計の時に揉めない様に、私達が払おうかとも考えています。 Q:会計は、どの様にしましたか?    服装についてですが、両家共に遠方から来る事になるので 「普段着or気持ち改まった服装」で、考えています。 Q:これも、両家共に納得すれば大丈夫ですよね? 質問について「ウチでは、こうだった」といった 皆さんの回答も、お待ちしていますので、お願いします。

  • 家族顔合わせの席順

    結婚式はせず、しかも父親の体調不良の為に、顔合わせ・結納・結婚式を一緒にしたような食事会だけをする予定です。 堅苦しい雰囲気にはならないようにする予定ですが、座り方ぐらいは決めておかないといけませんね。 彼の家族は、ご両親とお兄さん。 私の家族は両親・姉・弟。 どのように並べばいいのでしょう?

  • 両家顔合わせの布陣について

    結婚前の両家顔合わせについて。 彼女にプロポーズしました。 その場で即OKをもらうことができ、いろいろ読んで準備に掛かろうと 思っています。 今は相手方への挨拶を数日後に控えている状態です。 結納レスな見込みであり、挨拶のしばらく後に両家顔合わせの場を 当人2人と双方の両親のみで考えているのですが・・・ ・こちら(夫)側の両親は数年前に離婚している。  ・私含め兄弟は両親どちらかと絶縁なんてことはなく良関係。   絶縁状態なのは両親のみ。  ・事情で離婚したものの、両親に対しては尊敬の念を強く持ち   式や披露宴・・・なんてことになったら2人に出席してもらいたいと   考えています。 ・相手(妻)方はなんてことない普通の両親。 こんな場合・・・ 顔合わせ(ひいては式)においてこちら(夫)側の配置は どうするのが 良いのでしょう? 片方出席?両方? (挨拶については別席を設ける予定です。) 式については席を離して上で両親2人に出席してもらうように するつもりなのですが、顔合わせをどうすべきかアドバイス いただけないでしょうか。 宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう