• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:妊婦です。寝付きが悪くなってしまいました。。)

妊娠中の眠れない悩み、解消法は?

このQ&Aのポイント
  • 妊娠中の眠りに悩んでいる妊婦さんへ。眠気と寝つきの悪さの原因は昼間の寝てしまいや症状の一部かもしれません。でも、時間をつぶしたり我慢することで夜の眠りを取ることができるかもしれません。アドバイスを求めています。
  • 妊娠中の主婦が眠れなくて困っています。眠気は強いのに寝つきが悪く、毎晩苦労しています。昼間の寝てしまいや友達との時間のなさも原因かもしれません。眠気を我慢する方法やアドバイスを教えてください。
  • 妊娠6カ月の主婦が眠れなくて困っています。眠気は強いのに寝つきが悪く、毎晩苦労しています。友達との時間がなく、趣味もないため時間をつぶすのが難しい状況です。眠気を我慢する方法やアドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • AceAlice
  • ベストアンサー率43% (113/258)
回答No.1

いま妊婦さんの夜眠れないのを検索してみましたら良い記事を見つけました^^ 夜眠れず、昼間に眠ってしまうのは  赤ちゃんを育てる準備 に体が変わってきているからだそうです♪ 夜の授乳にお母さんは何度も起きなくてはいけない試練がまっており、 その間の睡眠を取り戻すには昼間眠ることで補うからだそうです^^ それが質問者様の体にも出産後の生活リズムに対応できるように変化が表れているんだと思います♪ なので無理して夜寝つけないことを悩まずに眠れるときに眠るのが一番ですです♪ 眠れない夜にはホットミルクでも飲んでリラックスしましょう(≧∇≦)ノ

noname#210380
質問者

お礼

ご回答いただき、ありがとうございます(:_;) すごいホッとしました。 赤ちゃんが産まれた時の準備なのですね! そうと解ったら 本当元気でてきました。 また寝るのに時間かかってしまいそうです(^^ゞなんて♪ 質問みつけてくださり感謝いたします。 ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • am111
  • ベストアンサー率45% (650/1431)
回答No.3

こんにちは。私は2人の子供がいる者です。 「産後の授乳にすぐ対応できるように、体の準備が始まっている」というのは、私も聞いたことがあります。赤ちゃんは、産まれて3ヶ月くらいまでは、「夜だから寝る」という感覚はないので、寝たい時に寝てしまい、真夜中でもお目目パッチリで起きていたりします。ご機嫌なら夜中起きていても構わないのですが、大抵は泣いています・・・すると、おっぱいや抱っこで、母親は昼間も横にならないと、フラフラになってしまいます。 昼間起きていて、夜は寝ようとか、無理に考えなくて良いと思います。妊娠中は眠りが浅くなりがちなので、昼寝で補った方が、体は楽だと思います。テレビや映画をつけたままで、ウトウトするのはだめですか?今からウトウト寝に慣れておくと、産後楽ですよ。ちょっとした時間(30分とか)今ちょっとだけでも寝ておきたい!!!という時があるので、ちょこっと寝も結構重要だったりしますよ。

noname#210380
質問者

お礼

返信遅くなり、申し訳ございません。 ご回答ありがとうございます! みなさんの回答えおみておりますと、 ちょっと私が考えすぎでした。。 寝れる時に寝ておこうと思います! 無理に寝ようとしないでみます^^ どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#134738
noname#134738
回答No.2

まずは、妊娠おめでとうございます!もうすぐ胎動がわかり始めるころでしょうか。 私は先月女の子を出産しましたので、その時のことをお話しますね。私はもともと眠りが浅くて夜あまり熟睡できず、仕事中にものすごい睡魔に襲われていました。妊娠中期からはそれがひどくなってましたね。切迫早産で2ヶ月入院していたのもありますが、夜はなかなか寝付けませんでした。しかも後期に入ると夜中三時間すると起きてしまいました。赤ちゃんに授乳するために体がそうさせるみたいです。 参考にならなかったらすみません!ただ妊娠症状は本当に人それぞれで、自分が本に書いてあることと違うと不安になりますよね。検診のときに話してみるのもいいですよ。先生に大丈夫だよって言われたら、安心できるし、案外夜寝れるようになるかも?! お体大事になさってくださいね。

noname#210380
質問者

お礼

ご回答いただき、ありがとうございます! もう、胎動よく感じます! ちなみに性別は女の子でした☆! 色々と不安なことがあり 親切に教えてもらえるので感謝しています。 どうもありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 妊婦7ヶ月の初産です。情緒不安定です。。

    地元から引っ越してきて、4ヶ月ほどになります。 今日マタニティセミナーに行き、気が合いそうな人はいましたが、連絡先を交換できずに帰りました。 専業主婦で、最近落ち着いてきたため、 時間を持て余します。 その時に同じ専業主婦の初産の人と友達になれたら、地域の情報や遊びに出かけたりも出来るのに‥と 急に悲しみとイライラで爆発してしまいました。 地元は電車で、1時間半ほどの距離ですが、そう頻繁に帰れるわけでもなく、 やはり同じ初産の友達が欲しいです。。 今住んでいるところも、、もしかしたら引っ越しするかもしれないので、 それまでの我慢は我慢なのかもしれませんが、、 やはり1人より2人で散歩したり出かけたりする方が気晴らしになる気がします。。 今まで1人でも地元にも友達がいるしとかにならなかったのですが、 平日の時間に余裕がでてきて、他の人とも関わりたいと思うようになりました。。 このモヤモヤを抱えながら過ごしていくのかとおもうと憂鬱です。。 それとも1人の時間を大切にするべきでしょうか。、 勇気をだして話しかけられなかった自分に対してイライラします。。

  • 妊婦の自転車と階段

    似たような質問があるかと思いますが、経験も踏まえて お答えいただけると幸いです。 30代半ば、兼業主婦・現在妊娠3ヶ月(初産) 地元で働いていますが、自転車通勤です。 歩くと40分くらいかかります。 なので、毎日乗っていますが、ゆっくりでも止めたほうがいいのでしょうか? もし、歩くとして朝は早く出られたとしても、帰りに 夕食の買い物して帰ったら、とても遅くなってしまいます。 また、4階に住んでおり、階段で毎日上がっています。 50段くらいでしょうか。 エレベータが部屋と遠い場所にあるので、階段を利用していますが、 階段もよくないのでしょうか? 自転車に乗ってた・乗っていたけど訳があってやめたなど 経験談もお聞かせくだされば幸いです。

  • 朝すごく早く目が覚めてしまうのです・・・

    一年前くらいからずっとなんですが、毎日朝すごく早くに目が覚めてしまうのです。朝の3時とか普通にパッと目が覚めてしまって、布団の中にいても眠れないんで、いつも起きだして、朝ごはんを食べると眠くなり、二度寝をしてしまい最近とても太ってしまいました。朝早くに起きてしまうので、昼間や夜がとても辛くほとんどずっと眠気に襲われています。眠気のために勉強に集中することができないので、この生活習慣を早く改善したいのですが、どうしたらいいでしょうか・・・?

  • 妊婦です。夫の飲酒がストレスに・・・

    37Wの初産の妊婦です。 夫婦共お酒が好きで、妊娠前は毎日のように二人で晩酌をして過ごしていました。 妊娠してからは私はお酒を飲んでいませんが、夫は今まで通り週5日は飲んでいます。 臨月の今も「泥酔しない」を条件に飲酒を容認していました。 でも、年末年始休暇に入り、昼間から夜まで長時間飲み続け、「ほろ酔い」を超える夫に対し、私はすごくストレスを感じるようになってしまいました。 私が、シラフでの「酔払い」の扱い方が不慣れというのもあり、 二人だけで過ごせる最後の休暇を「同じ温度」で満喫出来ないのです。 私は、妊婦だから必然的に行動も制限され、好きなお酒も我慢しているのに!出産への不安で一杯でいつ陣痛が起こるかわからないのに!子供は二人の子供なのに何で私だけ我慢しなきゃならないの!と思うと、もうストレス一杯です。 あと2日休みがあり、すぐに三連休だし、出産まであと何日休みがあるのかと思うと、もうウンザリしてしまい、「子供が産まれて入院している間は酔払いの夫を見なくて済むから、早く産まれないかな」等、最低のことを考えるようになってしまいました。 そしてついに「産まれるまで、お酒を飲んで欲しくない。二人で一緒に飲酒以外のストレス解消方法を見つけよう」と言ってしまいました。 夫は「正月休みくらい非日常な生活(要はずっと酔っている生活)をしたかったのに・・・俺が我慢すれば良いのだろう?」と自虐的に言い、ふて寝してしまいました。 私は心の狭い妻なのでしょうか?皆さん、こんな私と夫をどう思いますか? 読んで下さって、ありがとうございます。

  • ゴールドコーストに行きますが・・

    初めてゴールドコーストへ行きますが 3日しか滞在できません ;.;  昼間は海など行ってお買い物は夜とハワイのように考えていましたが・・ 旅行のガイドブックを見てみると お店は早くから閉まってしまうようですが・・ 18:00前とか。。 という事は夜はお買い物は出来ず おまけに人気の無い町に変わるという事でしょうか?  初めてなので何も分かりません。 行く前に予定をしっかり立てて行きたいので 参考までにみなさんはどうしていたとか 教えてください。 それと 夜のお買い物(町)に関しても教えてください! お願いします。 

  • 妊娠35週の初産婦の恥骨痛について

    私は今妊娠35週と7日目の初産婦です。妊娠6ヶ月頃からの恥骨痛に悩まされています。今までなんとか我慢してきましたが出産が近ずいてきたせいか数日前からかなり痛みが強くなってきました。夜寝返りをするのも一苦労です。先日、病院で勧められてトコちゃんベルトを買いましたが今のところ痛みに変化は感じられず、着けていると足の動きが制限されてあぐらやしゃがむといった動作ができずとても不便です。出産の時、出産後、もっと恥骨が痛くなるんじゃないか?また骨盤が歪んで難産になるのでは?と心配です。恥骨痛を少しでも改善する方法はありますか?教えてください。

  • 初産は何歳まで?

    現在37歳になったばかりの会社員&主婦です。 結婚して1年半になります。趣味もあり、なかなか チャンスがあっても自分の身体のタイミングがあわず 今まできています。 年をとると卵子も古くなるし、体力も落ちるしでマイナス面 ばかり耳にしますが、実際、今は何歳くらいまで初産は 大丈夫とされているんでしょうか。実際40歳以上で 初産を経験された方はいますか? 高齢出産の経験のある方、どういうところに苦労されたか 体験をお聞かせください。

  • 妊娠中旦那の遊び

    どの程度まで許せますか? 私は8wの 27才の初産です。初産なので色々不安なのに、友達や自分の趣味など誘われたら子供ができる前と変わらずいく旦那。。。 私ばかり我慢しているようで。。 なるべくそばにいてほしいのに。 そばにいてもひたすらゲームしたりしてます。 どうしたら変わりますか? 帰ってきたら自分の趣味だと『遊びにいっちゃったから。。』と昨日洗濯をしていましたが。 予定日も出てるのに「産まれる日分からなかったら、俺知らずに仕事いっちゃうかんね」とか言われたのが傷付きました。。『産まれるようになれば病院が日付をいうからその時は前もっていつでも休めるようにしてほしい』と話して立ち合うといってくれましたが。。 やっぱり男性は遅いのでしょうか?? 旦那は、妊娠出産のこと友達には聞いてますが本を読んだりはしていません。 求めすぎか。。。

  • 睡眠障害なのでしょうか?

    昼間、突然強烈な眠気におそわれます。 「眠い」とほとんど思うことなく気がつくと、ほんの数十秒~数分ですが寝てしまっているのです。 立ったまま寝る事はないのですが、座っていると眠気が我慢できません。 仕事上ものすごく問題ですし、ひどい時は車を運転中にそうなり事故になりかけました。 前日に睡眠もとり、市販の眠気をとる薬を摂取しても意味がありません。 一度精神科にいきましたが、「夜ちゃんと眠ればいい」とだけ言われて何も解決しませんでした。 1日1回から多いときは5、6回こういった眠気に襲われます。 私は寝たくないのです。 精神科で解決できなくて、どうしたらいいか分かりません。 お知恵を拝借させて下さい。

  • 主人が風俗店のホームページを見ています。

    結婚4年目で子供が2人いる23歳の主婦です。 主人は35歳です。 実は、主人が毎晩のようにこっそり風俗店のホームページを見ています。ご丁寧に履歴は消されてありますがすぐにわかります。 1年ほど前、下の子を妊娠中に風俗へ行っていたようで、こともあろうに性器ヘルペスをもらってきました。 妊娠中も夜の生活は少ないながらもあったのでおなかの子供がとても心配になり、もう2度といかないと約束させ次に行ったらもう離婚だということは言ってあります。 風俗店のホームページを見ているのに気付いたのは数ヶ月前です。ただ、実際行っているのかはわかりません。でも私が寝た後に毎晩のように見ており、そろそろ我慢の限界がきそうです。 ちなみにいわゆるエロサイトみたいのを見るのは特に何も思いませんし、何も言いません。 夜の生活は拒否はしていません。逆に私の方から誘っても断られることが多く (産後私が太ってしまったことや、育児で家事がおろそかになってしまったりしていたので私にも原因が少なからずあるのでその点は反省しています。今、主人にも認めてもらおうと頑張っているところです) 何回も話し合いしたほどです。 私はこのまま何も言わない方がいいのでしょうか?どうしたらいいのかと悩んでいます。

経済的DVについての質問
このQ&Aのポイント
  • 経済的DVについての質問についてまとめました。
  • 夫婦の経済的な問題について相談しています。
  • 質問者が経済的DVを受けているのかを知りたい。
回答を見る

専門家に質問してみよう