• ベストアンサー

最近 XP等のコピーが出回っているようですが・・・

shevyの回答

  • shevy
  • ベストアンサー率44% (69/156)
回答No.4

No2の方の回答についてちょっと補足します。 実際のところ、これは海賊版のxpは完全に正規品と変わらず使えてしまいます。 つまりこれがyuukaさんが納得できない理由でしょう。 出回りだした当初は修正パッチを当てないとある日付けをすぎてからは使用ができなくなる中途半端な代物でしたが、現在はそれにも修正を施し、またsp1へのアップグレードも何の問題もなく行えてしまうようです。 最近LindowsというUNIXベースのPCが騒がれていますが、そういったOS搭載のマシンが世間に浸透すれば、こうした問題ともおさらばできるのかもしれません。

関連するQ&A

  • windows xp 正規版にしたいのです。 現在は不正利用だと思います。

    windows xp 正規版にしたいのですが。 以前オークションでパソコンを買いました。windows xp がテスト用に入ってました。 テスト用とオークションでは伺いましたが、 認証されていないので、不正利用になると思います。 dell製でパソコン本体にはwindows 2000のシールが貼ってありました。 【Q1】オークションで売っている使わなくなった方の正規のwindows xp を購入してプロダクトキーを入れたら認証できて正規版になるのでしょうか。 【Q2】色々なソフトを入れているので、最初からフォーマットして設定をしなおさないといけないのでしょうか。 できれば、認証をしてこのまま使って行きたいです。 マイクロソフトから正規版を購入するように画面に表示が出ています。 よろしくお願いします。

  • OEM版のXPについて

    XP購入を考えてます。 色々自分なりに調べてはみたんですが認証関係の事等まだよく分かりません。 OEM版が何かのハードウエアと一緒じゃないといけないってのは分かったんですが…。 『一緒』という所にひっかかってます。 販売店がOSとハードウエアを一緒に売らなきゃいけない物なんですか? それともOSをインストールする前にハードウエアを必ずPCに組み込まないと認証出来ないんですか? オークションでの購入を考えてるのですが、製品版は高いので出来ればOEM版がいいんですけど…。 DELL用のXPなんかも売ってますよね…。(…に深い意味はありません) それとOEM版を持っていたとして、PCを改造したい場合には120日という日にちを気にしながら改造したり再インストールしなきゃいけないんでしょうか? 確かハードウエア10種類位で認証管理してるんでしたっけ。 ライセンス違反等色々ありますよね…。 僕の質問の意図を汲んでいただける解答が得られれば嬉しいです。 分かる方いましたらよろしくお願いします。

  • インストールされたXPのVL版と正規版の見分け方

    オークションでPCを買ったのですがOSとしてXPが入ってました。OSは動作確認用と出品者から聞いていたので、たぶん正規版ではないと思うのですが、このインストールされているXPがVL版か正規版か見分ける方法はないでしょうか?認証もすでに完了しているようです。

  • 何故違法コピーの購入者は逮捕・摘発されない?

    最近気になったのですが、ネット上で違法コピー 特にソフトウェア等のコピー品が横行してますが これらの販売者は摘発・逮捕と言うニュースは 良く聞きますが、販売者は二次被害(再販売等)の 恐れが無い限り摘発も逮捕もされないそうです それは何故でしょう?著作権法が親告罪つまり メーカーが訴えない限り罪にはならないそうですが なぜメーカーは購入者を摘発しないのでしょう? 特にマイクロソフト等は英国?では違法コピーの 購入者に正規のOSと交換すると言う事も始めたそうです 訴えると人数が相当数に昇るからでしょうか? 英国では約29%のユーザーが 違法なアプリケーションを使っているそうですから。 回答よろしくお願いします

  • 不要となったXPのCDについて

    WINDOWS XPのアップグレード盤の正規購入したものを持っています。自作PCで使用していましたが、使用中のPCも廃棄予定で、 このOSもVISTAへの移行で使う予定ありません。プロダクトキー もあります。ユーザー登録したかどうか分かりません。これは、オークション等で売ることに問題があるのですか?違法行為になるのですか? また、もし購入した人はライセンス認証できないのでしょうか? 別に不正コピーでもないし、使わないので誰か使ってもらえればと思いますが。

  • xpの認証で

    自作のPCに既にインストール済みのOEM版のXPがあります。 そして最近購入したノートパソコンがあります。 それで、そのノートにあまりにも色々なソフトが入っているのがうざくなり、OSをクリーンインストールしてみる事にしました。 といってもCDは一枚しかないので、自作用に買ったxpでとりあえずインストール、そして認証の時にはノートの裏に貼ってある正規のシールの番号を入てみる事にしました。でも見事、認証ではじかれてしまいました。 このやり方でも違法なのでしょうかねやはり・・・ (でも買ったノートにはxpが入っているからその分の料金は払っていることになりますよね、) と言うことでだめもとで、弾かれるのを覚悟で自作用に買ったxpに付いていた番号を、ノートに入力これが見事に認証されてしまいました。なぜ? マザーもHDDもメモリも全然違うのに・・・・ と言うことは私が使用しているXPは同じものと言うことになります、 今後何か不具合があるとすれば、どのようなことが考えられますか、教えてくださいませ。 またこの認証は間違いですとどこに言っていけば良いのでしょうか、 またノートのリカバリーCDを使用して再インストールする場合には認証は要らないのでしょうか?

  • オークションのXPについて

    ヤフーオークションによく出品されているもので 正規版DELL XP Professional SP2&正規DELLライセンス付き というものが6000円前後でありますが、これってどこのメーカー製のノートPCにもこのCD単体でクリーンインストールでき、マイクロソフトのライセンス認証も取れてアップデートも量販店で売ってあった通常の製品版同様にできるんですか? つまり中身としては通常版と全く同じなんでしょうか? ご存知の方お教えくださいませ

  • Virtual PC 2007でXPを使いたいがどのXPを買えばいい?

    今使ってるXPのノートPCの調子が悪いので、新しくVISTAのノートPCを注文しました。 ですが、フョトショップやイラストレーターなど旧来のソフトを使いたいので(公式には旧型のアドビ製品はvistaに対応していないので)、Virtual PC 2007を導入し、ゲストOSにXPをインストールして、さらにそのXPにアドビ製品をインストールして使おうと思っています。 しかし、私はXP単体を持ってはいません。(持っているPCはXPですが、それは使えないですよね?) そこでネットで捜してみたのですが、ヤフオクなどで(海賊版を除き)1万円弱から売りに出ています。 XPのアップグレード版は、私の場合アップグレードのモトになるOSがないから買ってもダメですよね? それでは次に安い「OEM版」や「DSP版」というのはどうでしょう? どうでもいいメモリとかとセットで売りに出してるのがあるので、それを買おうかと思っています。 パッケージ版ではなく、それらのXPを買ったとしてVirtual PC 2007にインストールできるのでしょうか? また、このようにゲストOSにXPを入れた場合でもマイクロソフトに認証作業を行わないといけないのでしょうか? (上記の作業に違法性はないと思っていますが)

  • WIN-XPのOEM版の再認証ができないのです

    リカバリーの再インストール後、PC上画面上でマイクロソフトからの再認証を求められているのですが、うまくいきません。 (1)再認証手続きに、ラベルに記載されている正規のプロダクトキーを打ち込んでも、プロダクトキーが間違っているとメッセージが出力されます。 (2)そもそもOEM版の再インストールに再認証手続きは必要でしょうか? PC:DELL DIMENSION9100 OS:WINDOWS-XP-MCE

  • XPの認証について。

    XPの認証について。 使ったOSはパソコンショップでパーツと同時に購入したDSP版。正規OSです。プロダクトキーもすべて本物です。私は複数のPCと複数の正規OSを購入、所有していて、いわゆる不正使用は一切関係ありません。全OSは同時購入したパーツを接続して使用しています。 WindowsXPを今までに何度も再インストールしていて、不思議に思った事があります。PCの内部構成の変化が大きかったり、短期間に何度も同一PCに再インストールを繰り返すと、「このプロダクトキーでライセンス認証の手続きを行うことができる回数を超えました。」と表示されて、電話認証になってしまう事があります。この基準がまったくわかりません。初めて出たときには正規OSであるにもかかわらず、新しいプロダクトキーの購入を案内されて非常に困りました。 私の経験だと、PCに不具合が起きて、どのパーツが悪いのかなかなか特定出来ず、10回ほどメモリーとグラフィックボードとHDDを入れ替えていた時と、短期間に同一構成の同一PCに5回、クリーンインストールを繰り返した時。それも約24時間以内に激しいパーツ入れ替え、インストールをした時。 マイクロソフトのサイトだと、同一パソコンで正規OSであるならば認証回数は無制限、と明記されていますが、「ライセンス認証の手続きを行うことができる回数を超えました。」とは、いったいどうした事なのでしょうか。ネット接続で認証する事に回数制限が設けられていていて、認証自体は無制限である事に変わりはなく、電話認証になる、という事なのでしょうか。 http://support.microsoft.com/kb/881437/JA/ また、過去の質問を探してみました所、回数制限13回と回答内に記載されている回答者さまがいらっしゃいましたが、私の場合は5回目でアウトだったので4回。13回の根拠が解りません。 http://okwave.jp/qa/q1630767.html マイクロソフトのオペレータさんにも聞いてみましたが、基準は非公開で色々な事例があるのでお答え出来ない、正規品であるならば表示が出ても電話してくれれば問題ない。というお返事でした。 単なる好奇心からの質問です。「このプロダクトキーでライセンス認証の手続きを行うことができる回数を超えました。」が表示される明確な表示基準をご存じの方はお教えください。よろしくお願いします。