• ベストアンサー

初めての寄席

よろしくお願いします。 元日か2日の日に、初めて寄席に行きたいと考えています。(都内です) ですが、寄席に行ったことがないのでどこに行ったら良いのかがまったく解りません。 初心者でも気軽に楽しめる寄席はどこがお勧めなのか教えてください。 お願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tanmei
  • ベストアンサー率74% (77/104)
回答No.3

正月の寄席は特殊です。やたら混んでいて、立ち見を覚悟しないといけないというだけでなく、まともな噺がかからないのです。 出演者が入れ替わり立ち替わり、TVで有名な芸人から、寄席から普段お声の掛からない噺家まで多数登場しますので、ひとりひとりの持ち時間がほとんどないのです。そうなると、当然小咄や漫談メインになります。 知識がなくても楽しめるという意味では、初心者向けであるとはいえるでしょう。 なお、「鈴本演芸場」の三が日は基本前売りでして、当日券は第一部~第三部(入れ替え制)それぞれ80枚だけとのこと。 「国立演芸場」は、正月に限らずいつも全席指定ですが、少なくともインターネット予約分はすでに捌けています。 その他の「寄席」としては、「浅草演芸ホール」か、「新宿末廣亭」、あるいは狭いですが「池袋演芸場」になりますね。 なお、私があえて来年の正月に行くなら、次の演芸場にします。持ち時間が20分あるのは正月として希有ですし、顔付けも悪くない。座れたとして、パイプ椅子か座布団になりますが。 「お江戸日本橋亭」の、1月2日第一部 http://www1.odn.ne.jp/~engeijou/2010-12-27-1.jpg 上記も含めた「永谷商事」の演芸場は、日頃と違う番組構成になってますのでご案内まで。 (広小路亭)http://www1.odn.ne.jp/~engeijou/2010-12-27.jpg (両国亭)http://www1.odn.ne.jp/~engeijou/ryougoku/1101ryougoku_yose.pdf

butisurf
質問者

お礼

詳しいご説明ありがとうございます。 やたら混んでいてまともな噺がかからないというのが気になりますね。 でも、正月ですから仕方がないですね。 紹介していただいた寄席を調べてみます。 アドバイスありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • k-nima
  • ベストアンサー率26% (42/158)
回答No.2

上野・鈴本  半蔵門・国立演芸場  寄席は基本的に気軽に楽しめるものですのでご安心を(*^^)v

butisurf
質問者

お礼

上野・鈴本  半蔵門・国立演芸場ですか。 調べてみます。 どうせなら、素人でも知っている有名な方の話が聞きたいですね。 ありがとうごいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

 1.正月3ケ日は、とてつもなく混んでいると思ってください.    (特に3日の新宿末広亭,浅草演芸ホールはNHKの中継が入ります)  2.正月興行は入れ替え制です.(2-3時間)  3.入場の方法は「昔の映画館」と同じです.    窓口で,「大人1枚」といえば切符(3000円くらい)を   くれますので,入り口で渡してください.    基本的に全席自由席です.  4.詳細は,落語協会,落語芸術協会,のウエブまたは    「 東京かわら版 」をご覧ください.

butisurf
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 とてつもなく混むのですか…。 早めに行かないとだめかもですね。 教えていただいたサイトを見てみます。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • はじめての寄席見学

    落語や講談を見に、寄席に足を運びたいと思い立ちました。 が、当方、その世界に全く詳しくなく、落語家さんの名前も知りませんし、演芸場の システム(切符は当日買えるのか、予約するのか、各演芸場の傾向(?)など・・)も 皆目わかりません。 お詳しい皆様、寄席初心者に、そのハウツーや心得(大袈裟でしょうか(^^;))を 教えて下さい。サイトの紹介でも嬉しいです。 (演芸場をご紹介下さる場合、都内ですと助かります)

  • 寄席に行きます

    知人から券をいただいたので、今度新宿末広亭に寄席を観に行くのですが、初心者なので仕組みがわかりません。 昼・夜ともに4時間くらいあるようなのですが、途中から入場、もしくは退場するのは可能なのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 落語が見れるオススメの寄席、、、

    落語が見れるオススメの寄席、、、 落語を実際に見てみたいと考えています。 ネットで調べると都内にいくつかありますが どこがいいのか分からないんです。 落語には最近興味を持ち始めたので 失礼ながら、スケジュールの落語家の名前を見ても誰だか分かりません。 オススメの寄席ってありますか? 上野、浅草、新宿、池袋、、、 ミーハーな自分なので、有名な所で見てみたいです。 それぞれの特徴なんか教えて頂けると助かります。

  • 東京23区内で落語の寄席をやりたいのですが

    都内で小学生を対象とした落語の勉強会で寄席を開きたいと 思っております。 落語家の方はどうにか手配できたのですが、会場となる 施設が見つかりません。 小学生90名前後が入れて落語の寄席にも使わせてもらえる 施設がありましたら、ぜひとも教えていただけないでしょうか。 場所は千代田区近辺で、予算がないので施設利用料金が かからないところがありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 寄席の出演者

    落語初心者です。 最近、ファンになった噺家さん目当てに寄席や落語会に行くようになりました。 そこで疑問に思った事があります。 出演者の顔ぶれが、いつもだいたい同じなのは、なぜなのでしょうか? トリを取る噺家さんの一門が出るのはわかるのですが、 他の一門の噺家さんや色物の人も、だいたい同じ人にあたります。 寄席の出演者を決めるのは席亭だと聞いたことがあるのですが、 それはトリだけで、他の出演者はその噺家さんのチームのように、 メンバーが決まっているものなのでしょうか?

  • 寄席の時間、席について

    都内で初めて寄席を観に行こうかと思うのですが、昼夜入れ替え無しの場合は途中入場もしくは途中退場はできるのですか?ちなみに昼の部です。 また、途中入場したらチケットを持っていても席が空いていない可能性がありますか? 全部観るのが良いのでしょうけど、4~5時間はどうしても時間が取れなそうなので… ふらっと好きな時に入るのが粋!って書いてるところも結構あるんですが、割と4~5時間しっかり観るわけでない人も多いのですか?

  • 寄席の楽屋へ行くには

     先日こちらのコーナーで「役者さんの楽屋に行くには」というご質問が寄せられていましたが、歌舞伎の舞台に関するご質問でしたので、同じような内容について寄席だったらどうなのか、質問させていただきます。  先月、生まれて初めて寄席に行き、そこで見たとある若手噺家(TV出演もあって比較的有名な人)の噺に心を動かされてしまいました。  そこで、ファンレターというか、楽しい時間を過ごさせていただいたお礼のようなお手紙をさしあげたいと思ったのですが、さてどうしたら? と考えました。  私が見た当日は特別な公演でたまたまトリを務めていらしたので、話が終わった後、幕が下りる直前に数人の方々が花束や紙袋(菓子折?)を手渡していました。  トリを務められる機会はあと2回あるので、同じような方法で私も花束に手紙を添えて渡そうかと思うのですが、もしそういう特別な公演でないとき(トリを務めていないとき)だったらどうなるのだろう、例えば楽屋を訪ねるということもアリなのか? と思いました。  よく「笑点」の地方収録のときにこん平師匠が「帰りのカバンには若干の余裕があります…」と楽屋にお土産を届けてほしい内容の冗談を言っていますが、実際に楽屋って、そんなに一般の客が簡単に入れるものなのでしょうか?  どなたか、その方面に詳しい方、ご教示ください。どうぞよろしくお願いいたします。  なお、当方都内在住ですので、地方公演の場合ではなく、都内にある演芸場における場合についてご教示いただけると幸いです。

  • 初めての寄席【落語】

    今月末に初めて落語を観に行きたいと思っています。 落語は観た事がありません。 都内の演芸場のHPを調べてみたのですが、初心者なので どこで観ればよいのか、誰の落語が初心者向けなのか さっぱりわかりません。 上方落語、というのもさっき調べて知りました。 昼の部、夜の部でも出演されている方が違いますし、 時間も何時頃に入ればよいのかわかりません。 落語に詳しい方やお好きな方、アドバイス下さい。 4月27日(水)に行く予定です。 よろしくお願いします。

  • 寄席

    落語の本を読む機会があり、生で見に行きたいと思いました。新宿の末広亭が一番近いのですが、せっかくなのでお勧めの日があれば、その日に行きたいと思います。初めて行って、できれば通いたいと思う落語を聞きたいです。よろしくお願いします。

  • 寄席での桂歌丸60周年記念興行について

    こんにちは。落語初心者です。 5月1日に新宿末廣亭での桂歌丸60周年記念興行を見に行きました。 今週、池袋演芸場でも桂歌丸60周年記念興行をやるようですが、そういった場合、 他の寄席でやったのと同じ噺をするのでしょうか? それとも違う噺をしますか? 末廣亭の時と、桂一門も同じ顔ぶれですが、その人たちも、また同じ噺をするものでしょうか? 違う噺をするなら、また見に行きたいな、と思うのですが・・・ 私はまだ数回しか寄席に行ったことはありませんが、それでも、前に聞いたのと同じだ、ということが何回かありました。噺家さんたちは、結構他でやったのと同じ噺をするのですね。定番というものがあるのかな? それから、末廣亭に行った時は、さすが歌丸60周年記念興行だけあって、開演の20分後に行ったら既に立ち見。歌丸が出るまで4時間半立ち見は正直キツかったです。 このような混む演目の日は、どれくらい前に行けば座って見れるのでしょうか?

刺しゅうプロの上の渡り糸と枠
このQ&Aのポイント
  • パリエ製品の上の渡り糸と刺しゅう枠の使い方について知りたいです。
  • ミシン刺しゅう時の上の渡り糸のカットタイミングと、刺しゅう枠の絞め方について教えてください。
  • ブラザー製品での幾つもの色を使ったミシン刺しゅうの場合、上の渡り糸は色を変えるタイミングでカットするのでしょうか?また、刺しゅう枠をはめる際には付属のドライバーなどで絞めるのでしょうか?
回答を見る