• 締切済み

結婚式の契約時と話がちがう!

相談させてください。 先日結婚式の契約をしてきました。 希望していた日取りと披露宴会場も抑えることができ安心していました。 ですが、使用する予定だった機材が当日貸し出しできなかった為、日取りを変更するか機材を使用しない内容にしないかと契約3日後に連絡がきました。 どうしてもその機材を使用したかったので納得がいきません。契約の時点で当然確認してあるものだと思っていました。これは仕方ないことなのですか? 今は日取りを変更しようかと考えていますが、ただで変更するのも何だかしゃくです。笑 みなさんどう思いますか? ご意見ください。

みんなの回答

noname#142920
noname#142920
回答No.4

こんにちは。30代既婚女性です。 それはプランナーのミスでしょうね、それも、最悪の。 仕方ないでは済まされません。 ひたすら謝罪すべきなのに、 >日取りを変更するか機材を使用しない内容にしないかと契約3日後に連絡がきました。 アホでしょう、このプランナー。 でも、上手なのは、#3さんの方法です。 うまくやれば、いいものを引き出せます。 そうだな、私なら…。 『穏やか』に、「契約時のお話と違いますね。一度あなたと支配人同席の上で、確認のお話をさせてください」と、アポを取りましょう。 夫婦二人+親も交渉の場に出向くといいですね。 で、『穏やかに』、男性(夫か、親御さんであればなお、ソフトに相手にプレッシャーを与えられます。)に交渉させ、支配人に、結婚式場/プランナーのミスであることを認めさせましょう。 そして、 「このプラネタリウムができるから契約したので、残念ですが、キャンセルも検討せねばなりません…。(と妻を思いやる感じで)その場合、そちらの連絡ミスであるかと思われますので、キャンセルはもちろん、無料で可能ですよね?」と支配人に確認する。 向こうはキャンセルさせたくないわけですから、ここからです。 妻が、あるいは妻の親が、「でも、プラネタリウムがしたかったの…」「あなたプラネタリウム楽しみにしてたじゃない?」など、この式場でもいいじゃないか、的な雰囲気を出す。 で、全員で、黙るんです。とにかくずーーーーーっと、支配人が話すまで、黙りましょう。 支配人がキャンセルさせまいと、あなた方に有利な条件を言って来る余地・可能性があるなら、ここで言ってきます。 おそらく、何かを無料にするとか、おまけをつけるとか、そういうことを言うはずです。 (言ってこないなら、人気で、キャンセルが痛くないってことなので、諦めたほうがいいです。さくっとキャンセルもいいでしょう。プラネタリウムに固執しているのを見抜かれたら、向こうが強気で来てしまいます) 何か言ってこられたら、そこで畳み込んで、 ・許容範囲の日程移動(ここは譲りましょう) ・無料/おまけの確認 などで交渉成立、って手打ちにするのがいいと思います。 あ、そうそう、「プランナーさんは変更してください」ということを忘れずに。 こういうミスを、冒頭のような連絡で済ませる人は信用できません。今後も何かしらやらかします。 必ず「今後こういうことがないように、別のプランナーにしてください」というのは譲らずに。

pechio
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! そういってもらえて本当に安心しました。私が心が狭いのかと悩んでいたので(>_<) 緊張しますが、wakowellさんにご提案いただいたように年明け、プランナーさんたちと話させてもらおうかと考えています。 ただそのプランナーさんはとても感じがよくて気があっていたので残念ですが‥ 後押ししていただいて本当にありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#149240
noname#149240
回答No.3

プラネタリウムが売りで、それがあってのことと契約しているのですからそれはないでしょう。 それがしたいから、その日取りだからここですると決めたのですから、それができない以上キャンセルしますとなっても文句は言えないでしょうね。もちろんキャンセル料はなし、内金全額返金は言うまでもないでしょう。 が、あくまでもこの式場で、プラネタリウムをしてと日取りを変更となるとね。 ただ変更するのはなんだかしゃくです・・・・よくわかります、ごもっとも。 でも、こちらから無理を通すのは品がないです。 本当に残念です。この日にしたかったのに、この式場でしたかったのに・・・顔を曇らせうなだれる。 こちら側からいきり立って「じゃあなんとかして下さい」という条件提示をしないで、式場からなんらかの条件アップが出てくるのを待ちましょう。 他の日取りでよければ、プラネタリウム使用料金をちゃらにするとか、なんらかの条件がでるのを待ちましょう。 そんなところで手を打ってはどうでしょう。

pechio
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 本当おっしゃる通りですね!こちらからガツガツとたかるのもいやらしいので気が引けます(>_<) 向こうから誠意のある対応をしてもらえることを期待しています。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#211632
noname#211632
回答No.2

何の機材かわかりませんが、これがないのならキャンセルしますと言ってみる価値はありますね。 少しばかり追加料金を取られる可能性はありますが、式場側があなたにここで挙式・披露宴を行ってほしいと思っていれば、よそから借りてきてでも手配してくれる事があると思います。 ただ、物が何なのかわかりませんのであやふやな回答しかできません m(__)m

pechio
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます! 詳しく書かずすみません。機材は、挙式のときのプラネタリウムなんです。 星空の結婚式が売りで、それがしたくてこの式場に決めました。 なのにそれができないなんてゆわれてびっくりです(^o^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • joqr
  • ベストアンサー率18% (742/4026)
回答No.1

>契約の時点で当然確認してあるものだと思っていました ブッキングはあるかもしれません 予約や打ち合わせは日に何組もあるでしょう タイミングや、予約の順番、予算の規模など・・・ 100%確認しても、人のやることなので・・・ >これは仕方ないことなのですか? はい 仕方ありません 機材が無いのですから・・・どうしようもありません >、ただで変更するのも何だかしゃくです。笑 式場としてはキャンセルされてもOK と考えているはずです 欲を出すとせっかくの思い出が台無しになるかもしれません つまらないこと考えるより、気持ちをリセットして リスタートしたほうが絶対にいいです

pechio
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! そうですよねえ(>_<。) わたしもjoprさんのように寛大な心を持ちたいです! 一番重要視していたところだったので悔しくてつい‥

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 結婚式場との正式契約はどの段階?

    たくさんの結婚式場を見学し、気に入ったところを見つけて仮予約を済ませ、その日取りで問題もなかったので後日電話連絡にて本予約(?)として日にちを確保しました。ここで思ったのですが、これから打合せの段階で何かどうしても納得いかない事態になり取り消したいと思ったとします。こういうことにはキャンセル料などが発生するとは思うのですが、もう今すでに契約したことになっているのでしょうか?また違うのであればどの時点で契約となるのでしょうか?キャンセル関係の話はプランナーの方には言いにくいためこちらで聞いてみました。場所によってまちまち、かもしれませんが一般的なご意見でいいので教えていただけると助かります。

  • 結婚披露宴での写真撮影

    今度、友人が結婚することになり、披露宴の撮影を頼まれてます(といっても、機材はただの望遠可の汎用デジカメでプロでも何でもありません)。 一応段取りと希望は一通り聞いたのですが、あまり結婚披露宴に出たことがないため、当日混乱しそうで心配です。 勿論、それらは本人は知ってますし、プロでないんだから・・・とは言ってくれていますが、やはり一生に一度のことですし、万全の体制は整えておきたいと思ってます。 何か注意すべきことや、やっておくべきこと、やってはいけないこと、アドバイスがあったら何でもいいのでお願いします。 ちなみに式はホテル系で洋装→洋装のようです。

  • あなたは結婚式に招待されました。こんなときどうします?

    ●設定 あなたは10年来の友人Aの結婚式に招待されました。 あなたの現在の住まいから、Aの披露宴会場までは、交通費だけで10万円かかります。 交通費はAが負担してくれると事前に言われています。 交通費は当日手渡しされる予定です。 Aの披露宴は昼12時スタート。2時終了予定。 あなたの住まいから、当日向かうとすると、最速で披露宴会場に着くのは10時。 なので余裕をもってあなたは前日入りするつもりでいました。 ところが、前日は悪天候のため交通機関がストップ。 なので、当日の朝向かうことに変更しました。 ところが当日、天候は回復傾向にあるものの、交通機関の乱れは続いていて、出発時刻が大幅に遅れることになりそうな気配です。 あなたなら、このような状況の場合、どうされますか? (1)2時間以上遅れたら、披露宴に遅刻するので、その段階で諦める。 (2)遅刻しても披露宴の間中につければいいとして、4時間までは待つが、それ以上なら諦める。 (3)たとえ、披露宴に間に合わなかったとしても、お祝いだけでも言いたいために、その日のうちに行けるなら行く。 (4)前日入りできなかった段階で諦め、欠席の連絡を入れる (5)その他 上記に答えた方へさらに質問です。 その場合、交通費は受け取りますか?受け取りませんか? また、自分が新郎新婦だったとしたら、どうしてもらうのが嬉しいかもお答えください。

  • 結婚式の装花について

    結婚式の装花についての質問です。 披露宴と披露パーティーを同日、それぞれ別の会場でします。 その際、披露宴で使用した装花を披露パーティーでも使用したかったのですが、披露パーティー会場から断られました。 披露パーティー会場へ支払う金額には影響しません。 披露宴会場と装花を依頼する花屋さん(披露パーティー会場指定の花屋さんです)からは了承を得ています。 なんとか、披露パーティー会場の方に納得していただく方法はないでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 1月の結婚式で気をつけること

    再来年の1月の末に結婚式を挙げることになりました。 都内の神社で神前式、車で15分ほどの式場で披露宴の予定です。 過ごしやすい時期ではないのですが、それでも来てくれるみんなに可能な限り快適に過ごしてほしいと思っているので、その時期の結婚式に参列したことがあるという方に、ぜひ「してもらって嬉しかった」「これがきつかった」など、参考意見を伺いたいと思い質問しました。 ちなみに、なぜ1月を選んだかというと、土曜日の午後で希望の会場が空いていなかったこと、私と相手の誕生日がともに1月で、相手が「せっかくなら記念日に」と言ってくれたことの両方です。 ですので、そもそも時期について配慮が足りないというのは重々承知の上で1月の日程を選択しました。 日程変更と神前式+披露宴というプランの変更は除外して、その上でご意見いただければと思います。 ・神前式(都心の神社で土曜日13;00から/親族のみ) ・披露宴(神社から車で15分ほどの会場で17:00から/親族&友人) ・遠方の友人と親族(北海道、岡山、愛知)はお車代と当日宿泊先の手配 ・前日入りする家族(岡山)は前日と当日の宿泊先用意 ・神社は駅からタクシーで5分ほど(タクシーの手配も検討中です) ・神社から披露宴会場までは専用送迎車手配 ・披露宴会場は駅から徒歩5分(主要駅への迎えも検討中) ・会場周辺の美容室を友人、親族に案内 ・披露宴会場は貸切型の会場なので、ウェイティングルームは長めに利用可能。 ・親族に2歳未満の子供がいるので、連れてくるかはまだ未定ですが広めのベビールームがある会場にしました ・神社、式場とも車椅子利用可能(利用者がいます) 特に北海道、岡山からの来訪で、飛行機の欠航が不安です。 また、東京に不慣れな人も多いので、都内で交通網が動かなくなった時に、招く側としてどう対応すれば安心してもらえるかもお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 式場と披露宴会場、どちらをさきに決めますか?

    今年の秋ごろの結婚式・披露宴を目処に準備を進めようと思っています。 もともと式場等の数が少ない地域でもあり、 希望する式場(神社での神前式)、披露宴会場はほぼきまっています。 これから、実際に見に行って日取りを決めようと思っているのですが、 どちらを先に抑えたほうがいいのか迷っています。 ・式場と披露宴会場は別会場です。 ・披露宴ではパックプランを使わない予定です。 ・まだ式場も披露宴も見に行ってないです。 ・ブライダルセンターに行って、コーディネーターの方を  間に通す予定は今のところありません。 こういう場合、どちらの日程を先に抑えるべきなのでしょうか。 両方見に行ったあとに、共通で空いている日にちで 仮契約をするのでしょうか? ブライダルセンターに行って、コーディネーターの方に 両方の日程がうまく合うようにしてもらった方がいいのでしょうか? 「あっちから?」「こっちから?」と少し混乱気味です(^^; アドバイスお願いします。

  • 駐車場賃貸契約について

    ・駐車場を12月8日から使用する賃貸契約を行いたい ・車庫証明を証明してもらうため、上記内容契約を12月1日付けで締結したい。 と考えていますが、 Q1.そもそもこのような契約は可能でしょうか? Q2.このような契約を行った場合、12月1日時点で、12月8日から駐車場を使用することを証明できる効力は貸し主に発生しているでしょうか? 不動産屋がいうには、12月1日に契約を行ったとしても、使用は12月8日からなので、12月1日時点では「契約前につき」証明の印を貸し主が押すことはできない、と言われています。 もっとも、7日分の日割り賃料数千円程度のことなので、どうでもいい内容なのですが、契約書を交わしているのに「契約前だから・・・」と言われるのはなにか納得がいきません。 私は法律的には全く無知なので、ただの思い違いをしているだけなのかもしれません。ご教示下さい。宜しくお願いいたします。

  • 結婚式場  契約時と話が違う場合

    結婚式場を下見した時に 「夏の結婚式なので会場費が割引になる」 と言われました。 具体的に 何割くらい安くなる という話はなかったと思います。 下見の時に「ほかの式場と迷っている」という話をしていたからか 営業担当が 契約時に 「ほかの会場と迷った末にウチの会場に決めてくれたから」 ということで 約10万円分の物を無料にしてくれました。 ただ、会場費の割引については、契約時には話をされませんでした。 ちなみに 下見やフェアの時に見積りは出ていません。 最初に出す見積りより 実際の金額は高くなるので だいたいの料金が決まるまでは見積りを出さない方針の会場なのだそうです(私達は、その式場でどれくらいの費用がかかるかは、結婚情報誌を参考にしていました)。 契約してから数ヵ月後、 衣装や花など大まかなことが決まったので 今いくらくらいになっているかの見積りを そろそろ出してもらう段階になり プランナーに 「営業の人から会場費が割引になるときいたのですが、どれくらいの割引になるのですか?」 と聞いたら、 プランナーに「10万円の物が無料になった代わりに、会場費の割引はありません」 と言われました。 私達は 「10万円のものが無料+会場費の割引がある」 と認識していたので、会場費の割引がないことにショックでした。 それでも「10万円のものが無料になったのだから仕方がない」と一旦は納得したのですが ずっとモヤモヤした気持ちでした。 先日、式場に これから結婚式場を決める人になったつもりで 電話をしてみました(会場費のことではなく、他のことを聞くためだったのですが)。 そしたら、電話に出た式場スタッフからたまたま会場費の話が出て 「夏は会場費が全額無料になります」 と言われました。 会場費は、私達が無料にしてもらっている約10万円の 3倍くらいの金額です。 私達は夏に結婚式をするから  本来なら30万円くらい安くしてもらえるはずなのに 10万円くらいしか安くならないのです。 とてもひどいと思いました。 この場合、契約時の営業担当に会場費について問い合わせたほうが良いのでしょうか? 「会場費が夏は無料」ということについて問い合わせた時 私は名前を名乗らなかったので とても気まずいのですが・・・ 本来の割引にしてもらうための、何か良い方法はありますでしょうか? ちなみに、その会場は「プランナーが挙式当日まで変わらない」と言われていたのですが 私達の都合ではなく式場の都合で 途中でプランナーが変わりました。(プランナーの体調不良による変更だったので仕方がないのですが・・・)  お詫びの言葉はありましたが プランナー変更による割引きは今の所ありません。 本来なら変わるはずのないプランナーが変わったことによる割引も 交渉して良いものなのでしょうか? 体調不良なので仕方がないことではありますが そこも最初の話と違うので・・・ 会場費とプランナーの件 アドバイスをお願いいたします!!

  • 結婚式をしたくなくなってきました。(長文です)

    悩んでいることがあり、皆さんのご意見を頂きたくて質問させていただきます。 私は新婦側です。 来年式(披露宴も)を挙げることになり、もう日取りも式場も決まりました。 両家の顔合わせも済みました。 ですが、徐々に結婚式(披露宴)をしたくなくなってきてしまいました。 その理由はいくつかあるのですが・・・。 (1)式の日取りが決まってから周りの友人がバタバタと妊娠発覚し、友人8人中4人が産後間もない頃の式となってしまって来てもらえるかどうかわからない事。 彼にも相談したのですが、日取りの変更は出来ませんでした。 ただでさえ友達が少ないのに、もっと減ってしまって寂しい式になってしまう不安と、「出席」という返事をもらっても本人や子供の体調で当日欠席になってしまうのではないか・・・という不安があります。 当日の開始までドキドキするのもストレスが溜まりそうです・・・。 (2)新郎新婦の招待ゲストの人数の差。私は片親のためその分親族も少ないです。 それに加えて(1)で書いたとおり友人の人数が減るかもしれない。 仕事も始めて1年足らずでの結婚となりますので(妊娠したら辞めるつもり)職場の人は呼びません。 一方新郎側は親戚も多く、職場の人も呼び、友人も多い。 結局予定としては新郎側50人、新婦側20人と随分偏りがあります。 式自体が新郎よりの式になってしまうんじゃないか、私のゲストも楽しめる式になるのかという不安があります。 (3)お金の問題。片親をお金の無い理由にはできないかもしれません。 家の格差が出たと言われればそれまでですが、彼の家は土地持ちで裕福な家庭だと思います。 最初にうちが「結納はしなくていい」と言いました。 すると「結納無し(結納金なし)ということでしたら、結婚式の費用はうち(新郎側)で持たせてもらいます」とありがたい言葉を頂き、そのつもりで新居(彼)・家具家電(私、お互い何も無いので全部1から揃えます)・新婚旅行(折半)の費用を取り決めました。 それなのに顔合わせの時になって、彼のお母様に「新婦の衣装代はそちらで持って欲しい」と言われてしまいました。 予定していた衣装は当日のWDとCD。前撮りの和装。(和装は彼の希望でウエルカムボードにしたかったそうです) 私の資金ではとても無理です。 顔合わせ以来、式に向けてのヤル気は落ちてしまいました。 私自身はどうしても披露宴をやりたいわけではありません。 昔は憧れもありましたが、こういう状況になった今は・・・。 私は会費制のパーティーみたいなものでも構わないのです。 でも彼は「仕事場の人・地域の人(田舎なので)にキチンとお披露目をしなきゃいけない。」という考えがあって、パーティーみたいな感じでは困るそうです。 準備にも身が入らず、日に日に憂鬱になっていきます。 私が甘えているのでしょうか? 読んで感じた事を書いていただけないでしょうか? 長文・乱文失礼致しました。 最後まで読んでいただいてありがとうございました。

  • 花嫁姿でのお手洗い

    今年結婚式を予定しています。 かっなりお手洗いが近く、おなかも壊しやすく当日のお手洗い事情 が心配で心配でたまりません(>_<) 過去の質問を読み、結婚式当日も意外とタイミングを見て、お手洗い に行けるようなので少し安心しています。 私の場合、挙式と披露宴会場が別で披露宴会場(ホテル)での お手洗いは心配がなくなってきました。 問題なのは挙式会場なんです。 挙式会場も一応新郎新婦控え室があり、お手洗いに行くぐらいの時間は 取れそうなんですが。 支度はホテルで済ませ、移動します。 そこで質問です。 ドレスは脱ぎますが、ベールをつけてお手洗いは行けるでしょうか? それとも外すでしょうか? 挙式・披露宴と同じ場所でもベール着用後にお手洗いに行きたくなった 場合はどうするですか? これからベールを選ぶのですが、ロングベールに憧れますが サイアクに備えてミドル丈ぐらいにしようか迷ってます。 ホテルで支度後、挙式を済ませホテルに戻るまで3時間 ぐらいです。大丈夫そうと言えば、大丈夫なんですが。 ただでもお手洗いに近いので出来るだけ行けるような状態 にしておきたいと考えてます。 よろしくお願い致します。

TS5300プリンターの電源復帰方法
このQ&Aのポイント
  • TS5300プリンターの電源が復帰しない状況に対して、故障修理が必要かどうかについて質問します。
  • プリンターケース内に落ちた硬貨を取り出すために、プリンターケースを逆さにして振ったが、電源が復帰しない状態です。
  • 無料修理期間は過ぎており、裏返してもプリンターが使えない状況です。復帰の方法をメールで教えて欲しいと思います。
回答を見る

専門家に質問してみよう