• ベストアンサー

子供の頃複数で遊ぶとき

kutanoboの回答

  • kutanobo
  • ベストアンサー率16% (1/6)
回答No.1

色鬼、ケイドロ、氷鬼、缶蹴り、かくれんぼ、森探検、自転車で遠出、縄跳び、鉄棒、一輪車、ローラーブレード、ブーメラン、秘密基地作り、砂浜で砂いじり、ゲームボーイ、プレステ、64、ポケモンカード、バトルえんぴつ、たまごっち、ざっと思い出せるだけかいてみました。

minaotehon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 子供のころ と 子共だったころ

    子供のころ 子供だったころ 若いころ  若かったころ 静かなころ 静かだったころ 今度、外国人に日本語を教えます。 しかし、上記の違いが分かりません・・・。 アドバイスお願いします。

  • 子供の頃から、いつか子供を産もうと思っていましたか

    ・あなたは、あなたが子供の頃から、大人になったらいつか子供を産もうと思っていましたか。 ・あなたは、あなたが子供の頃から、大人になったらいつか子供を産みたいと思っていましたか。 ・あなたは、あなたが子供の頃から、大人になったらいつか子供を産むものと思っていましたか。 ・あなたは、あなたが子供の頃から、大人になったらいつか子供を産む存在と思っていましたか。

  • 子供のころ

    皆さんが今まで読んだ小説の中で、主人公が「子供のころの自分を回想している」という内容の小説を教えてください。 ならべく短編のものが良いです。

  • 子供の頃から続けていること

    子供の頃 夢中になり、かれこれ20年以上も続けていて、これからもずっと続けて行きたいことってありますか? 例えば、釣り、ラジコン、切手収集 など ホビーやコレクションなどです。

  • 子供の頃から話し方が分かりません。

    子供の頃から話し方が分かりません。 24歳の女です。 今でも幼稚園の記憶がありますが、物心ついた時から人と話すことが苦手です。 意識を持った時からなので、はっきりした原因が分かりません。 小学校でも孤立し、友達は高学年になるまで一人だけでした。 その一人の友達とも、部屋で黙々と絵を描いたりゲームをしたり、あまり会話はなかったと思います。 そのため、皆が日々自然に培ってきた人間関係とかは、子供の頃に得られなかったように感じます。 5、6年生辺りから、他の子と同じように友達を作りたいと思い、無理矢理頑張りました。 しかし自己中になってしまい、友達に対して本当の思いやりなどは私にありませんでした。 周りに人がいることが価値のあること、他の子と同じになれることだと思っていました。 中学校、高校共に友達はいましたが、自然にいつも孤立していました。 いつも話し方が分からず、楽しいはずの場でも、困っていました。 家では、嬉しいこと悲しいことを話せずにいました。 父は多分私と同じタイプで、寡黙です。 母は、そんな父が何を考えているか分からないと言い、気持ち悪がっていました。 沈黙している父に、よく腹を立てていました。 母は常識人ですが、短気な感じが恐かったです。 子供の頃私に、何でも話さないからダメなんやて!と言っていました。 何か言おうと勇気を出して言えば、その中身のなさや中途半端に一言だけ言ったりすることに、逆に母を苛立たせました。 私はもう何も言われたくないために自分の部屋に閉じこもりました。 そのため外の情報も得られず、ますます話題もなくなってしまったと思います。 何も話さないこと、もの知らずについて母と兄に嫌味を言われ、2人と接することが嫌でますます閉じこもりました。 自分の本当の気持ちや悩みを、親や兄に言ったことはありません。 でも本当は他の子と同じように感じたことを話したりしたいと思いつつ、できなくて、自分は人としてあるはずの何かが欠けていると思いました。 苦しくて、中学校の時リストカットという言葉は知りませんでしたが、カッターで指や手を切りました。 高校の頃には腕をよく切りました。 24歳の今になっても跡が残っています。 その子供の頃からの克服方法が分からない悩みも今もあり、どこへ行ってもついて周ります。 外見だけは普通のため、始めは普通に接してくれますが、次からは会話に困らせてしまいます。 いつも人と壁があります。 人が恐いですが、逆に相手も私を恐がっていると感じることがあります。 本当は接したい人も沢山います。知りたいこともあります。 人と接することが苦手なのに、今ダンスが好きで習っています。 自分の性格とやりたいことが反比例していて、やりたいことをやっているのに思いっきり楽しめません。 とてもアットホームで嫌な人なんていないのに、それでも孤立してしまいます。 私も苦しいのですが、周りにも、私がいることで変な空気にさせたり嫌な思いをさせてしまっているのではないかと感じます。 皆で楽しくやりたい・・・思いやりや優しさを持って、人を楽しい気分にさせたりしたい・・・。 言葉では書けるけど、実行することができません。 私と同じような人っているのかなぁと思います。 もし、少しでも何か解決方法やよい考え方がありましたら、教えてください。お願いします。

  • 子供の頃から

    周りに理解されなかったり、存在を受け入れられないまま大人になった場合 どういう大人になりますか?

  • 子供の頃って…

    こんにちは、高校生の女です。 私には彼がいるのですが、その彼の悩みについて話させてください。 彼は、なにかと物事を斜に構えて見てしまうみたいなんです。 そしてそのことを彼自身も悩んでいるようです。 例えば、ドラマとかで素直に感動したりとか、不思議なことを見つけてなぜそうなっているんだろう、すごいな。って思ったりとか。 そういうことが彼にはなくなってきているのかもしれません。 皆さん、小さい頃っていろんなことが楽しくて、いろんなことがおもしろくて、日常が不思議にあふれてませんでしたか? 公園で遊ぶのはとても楽しいし、あたりを走り回ってるだけでもなんか嬉しくなってきたり。 花はきれいだし、動物はかわいい。 そんな風に、何気ない毎日がすごく充実していたような気がするんです。 私はそんな子供の時のような純粋な気持ちを、彼に取り戻させてあげたいと思うんです。 なぜ私がこんなことを思うのかというと、私が今、毎日がとても楽しいからです。 高校生にもなって馬鹿げていたり、子供じみているのかもしれないのですが、友達と騒いでいたり、公園とかで一緒に遊んだりとかが最近すごく楽しいです。 むしろ小さなころより思い切り楽しめているような気さえします。 だから彼にも、自分が思っているよりももっとまわりは楽しいことがたくさんあるってことを知ってもらいたいんです。 そのために私にできることは何かありますか。 それともやはり鬱陶しかったり、余計なお世話でしょうか? 回答いただける方、お願いします。

  • 子供の頃欲しかったもの

    子供の頃、欲しくて欲しくてたまらなかったのに、なかなか買ってもらえなかったものってありませんでしたか? 僕は、ゲームウォッチが欲しかったんですが、なかなか買ってもらえませんでした。 やっと買ってもらえた時には既にブームは去っていましたが、それでも嬉しかった記憶があります。 みなさんは、いかがでしょうか。

  • 子供の頃、急激に太った私

    みなさんこんばんは 私は幼稚園年長さんまで、(色が黒かったので)「ごぼうちゃん」と呼ばれるほど痩せてヒョロヒョロでした。 ところが幼稚園を卒園する頃になって急激に太り出したのです。 その頃は田舎に住んでいたし、毎日毎日外でよく遊び、走り回っていたのに。。。 その頃の写真を今になって見返して見ると、「むくんでいる」ように見えます。 母もその頃は「急に太ってどうしちゃったの・・・?」と思っていただけのようですが、今になって写真を見ると「これってむくんでない!?」と言います。 小学校に入ってしばらく経つと、少しは落ち着いたのですが、それ以来太りやすい体質です。 むくんだように急激に太った私の体には一体何が起きたと考えられますか? (あまりに昔なので「データ」的なものが残っていないのですが・・・) うちの家族は母も姉も痩せ型、父は標準です。 毎日エアロバイクに筋トレと、苦労してダイエットに励んでいて、フトその「急激な太り」が気になってしまって。。。

  • 子供の頃に持っていた大事なものは?

    大きくなった今じゃもうないけど・・ あれは大事だったな、っていう人・物・気持ちetc. あなたが目を輝かせていたのは何故でしたか。