• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ピアノ騒音について)

ピアノ騒音について

k_kotaの回答

  • k_kota
  • ベストアンサー率19% (434/2186)
回答No.4

あくまで私の知識の範囲ですけど、 楽器可物件と言うのは特別な防音をされている物件か、 楽器奏者がお互いそれを認めた上で妥協している物件との認識です。 そうではない楽器可物件と言うのは非常に曖昧でよろしくないです。 なので、管理側とか契約者側の認識がどうなっているのかが問題です。 ピアノともなればちょっと防音を気にした程度では防げないのは明らかです。 楽器系物件として扱われているなら、入居自体が誤りですし、 そうでないのであれば、管理側の問題です。 弾いていいルールであればあなたの夜勤は関係無いです。 そして、10分のオーバーは違反だとしてもそれは主な問題点とは言えません。 現状のピアノの利用状態が問題ないかどうかは管理会社の判断だと思います。 しかし、楽器可の時間のルールは知っていて入居したのなら、それは文句を言う権利はありません。 あなたがストレスを感じるのは分かりますが、了解したルールは認めないといけません。 なので、契約の状態とかルールが正しいのです。 感情でどうこうする問題ではありません。

momo-1010
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 正直楽器可のルールは知りませんでした。前の住宅では楽器の音に悩まされなかったので気にしていませんでした。 新築のマンションに皆同時期に入り、ここ1年ほどで斜め下の住人がピアノを弾きだしたのです(入居は10年ほど前です)なので他の回答者さまのときも書きましたが、楽器可であっても近隣の住人の生活状況がわからない以上は「ピアノを入れた、もしかしたら音がもれて迷惑をかけるかも…」と一言だけでもくれればこちらの気持ちも変わったのではないかと思います。 騒音はルールなどで説明がつく問題ではないと思います。実際ルールを守っていても音に悩まされている人もいるし、楽器可から不可になったマンションの例もインターネットですが見ました。 ルールや契約を守っているから正しいのでなく、人への配慮がなければルールは守っていないのと同じだと思います。それに人間の感情があるからルールがあり、上記のようなルール変更もあるのだと思っています。感情がどうこうする問題ではないという言葉には共感しかねます。

関連するQ&A

  • ピアノ教室の騒音について

    アパートの契約をしたあとに隣にピアノ教室があることに気がつきました。まだ引っ越してはいませんが、何回かアパートを見に行ったときにピアノの音が聞こえてきて気がつきました。教室の建物は防音がされているプレハブのような感じのものですが音はすごくもれてきています。建物との間も離れていないため音がよく伝わってきます。今からピアノの騒音が気になって仕方ありません。考えただけで頭がおかしくなりそうです。いい条件のアパートなので引っ越しを辞めようとは思いません。アパートの住民にも騒音が気になるか聞いてみようと思っています。 自分でできることがあればやりたいのですが、防音対策があったら教えて下さい。 それでもどうしても気になってしまうのであれば、抗議したいと思っています。私の希望は平日18時以降のレッスン禁止と週末のレッスン禁止です。どのように相手に伝えればいいでしょうか?また、法的手段もとりたいと思いますので教えて下さい。

  • ピアノの騒音について

    昨春から、新築マンションを購入し住み始めました。 入居した当初から上階よりピアノの音が聞こえてきたため ご挨拶がてら「ピアノの音が苦手なので防音などしていただけませんか」とお願いしたところ 「防音はしているし、早朝や深夜は弾かないようにしています」とのことでした。 (ちなみに音はテレビを見ているとBGMのように聞こえる状態で、寝室にいようがトイレにいようが聞こえます) 確かに、朝9時~夜8時で弾かれているようでしたので、これ以上のお願いは無理かと思い、ピアノが聞こえてきたら外出するなどの対策をとってきました。 しかし昨年私の妊娠が分かり、外出したくても体調がすぐれず家にいることが多くなっています。 仕方なく管理会社に話したところ、うち以外のお宅にピアノの音が聞こえるかアンケートをとったようで、うるさく感じているのはうちだけだということを伝えられ、 間接的に「お宅だけだから我慢してください」というような内容の文書が返ってきました。(うちは角部屋ですので、真下の我が家だけが迷惑しているのは当たり前かとは思うのですが) 仕方なく再度上階の方に防音のお願いをしたところ、うちの事情も理解していただけたようで、その後3週間ほどはかなり静かに過ごすことができました。 がここ最近になってまた弾くことがふえていらっしゃるようです。 上階の方も悪い方ではないようですし、マンションもピアノ禁止ではないので、これ以上音に関して話をするのも悪いような気がしています。 それに子供が生まれれば、朝晩関係なく迷惑をかけるのはこちらだと思いますので、あまり言うのも気が引けてしまいます。 そこで、 うちの方で何か防音をする手段はないものでしょうか? ピアノの騒音問題で実際にうまく解決できたという方がいれば、その方法を教えてください。

  • ピアノ騒音で困り果ててます

    築5年の大手販売会社の住宅専用マンションでの出来事ですが、ピアノを弾くこと自体は禁止になってません。 階下の家庭で、自宅の一室を利用し、ピアノ教室を始め、それに伴う練習音が聞こえてきて1年が過ぎました。 ピアノを弾いている部屋の真上の部屋で聞こえてくる音は、ラジオを普通の音で聞くぐらいの音が響いてきて、測定器では、40~50dbを指しました。 そのほかの部屋でも、聞こえてきて、テレビを見ていても聞こえてくるほどです。 我慢にも限界があり、管理会社と管理組合を通して話をしました。 管理規約で、教室は禁止ですので、止めてもらうよう言ってもらいました。音に関しても、苦情がでた以上、防音など対策をしてもらうよう言ってもらいました。 しかし、ピアノ教室は親戚から頼まれたので、相談して決める。 音は、騒音基準以下なら我慢するべきで、対策は取るが、いつになるかは分からないとの返事でした。 それから1ヶ月が過ぎたが、相変わらずで、練習時間が1時間ほど少なくなったくらいで、ほとんど変化がありません。 こういう相手には、どのように対処してもらえばいいのか解決策をご存知のかた教えてください。

  • 分譲マンションでのピアノの騒音、苦情について

    築浅の分譲マンションに住んでおります。 隣のお子さんがピアノを週5~6回一日30分~45分程度弾きます。 時間帯は夕方~夜7時までの間です。 時間的には短いのかもしれませんが、正直毎日ですと精神的に参ってしまっております。 ピアノの音が聞こえると買い物へ出かけたり、テレビをつけたりと自分なりに聞こえないように 工夫していたのですが、最近ではピアノの音が聞こえると偏頭痛など起こるようになり、 さすがにしんどいと思い始め、低姿勢で苦情を初めて言いにいきました。 ですが、その隣人の方の言うには 「防音対策はしています。1日30分程度しか弾いていません」 とのこと。 私が「防音していたらここまで聞こえないはずなんですが・・」 というと 「このマンションはピアノ禁止されてないから弾いても構わないんじゃないですか?」 と反対に言われました。 確かに規約には、ピアノ禁止との記載がないので、こちらも弾かないで欲しいとは言えず、 低姿勢で、「もう少し音の配慮をお願いします」と言うと 「何時間だったらいいんですか?」「何曜日だったらいいんですか?」 と聞く始末。 その日は折り合いがつかず、部屋へ戻ってきましたが、その翌日旦那さんを連れてまた話し合いに来られました。 「消音機能をつけましたが、ヘッドホンでピアノを弾くのは週2日であとの4日は今まで通りに弾かせていただきたい」とのことでした。 私が 「何で消音だとダメなんでしょうか?」 と尋ねると 「音も違うのでできるだけ生の音を聞かせてピアノを弾かせてやりたいので」 との返答。 「何も対策してないわけではなく、こちらとしても防音の対策はしてるので、これ以上はするつもりはありません」とキッパリいわれました。 一応、1年たらずピアノの音に我慢した上で、苦情を申し出たのに開き直り?とも取れるような自分勝手な言い訳を押し付けられて、どう今後対応したらよいのか困っております。 マンションの規約には朝9時~夜8時まではOKで、他人の迷惑にならないように・・との記載がありました。 ピアノを個人で楽しむのは自由ですが、音はちゃんと漏れており、何の曲を弾いてるのか分かる程度ですので、防音してると言い切られてもこちらとしてもその言い分をのまなければならないのか・・と困惑しております。 ピアノを弾く方の部屋は最上階の角部屋で、下の階には誰も住んでおらず苦情は我が家以外に来たことはないとのことです。 管理組合にもいいましたが、 「ピアノは禁止されていないので」との返答で、誰に相談したらいいのか困っております。 やはりこのまま隣人の要求を受け入れるしか方法はないのでしょうか? 私としたらできるだけ本格的な防音工事などして、今よりも聞こえなくなると助かるのですが・・ 私の勉強不足もあるため、ご教授いただけますと幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • ピアノの騒音

    こんにちは。 ピアノの購入を考えているんですが、アパートなので騒音が心配です。 電子ピアノを買おうと思っているので、ヘッドホンをすれば問題ないと思うのですが、 アパートの二階に住んでいるので鍵盤を叩くときの音が下に伝わらないか心配しています。 ですので、私と同じようにアパートの二階でピアノを練習している方の意見を聞かせていただきたく思います。 何か対策をしなくても苦情とか来ませんか? もし対策をしてるなら、どんなことをしているかも教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • ピアノの騒音問題を解決させるには?

    階下で弾いているピアノの音で悩み続けています。 築5年の分譲マンションで、入居時からピアノの音が聞こえていました。気付くと、教室まで開いていて・・・ 住居専用マンションということ、テレビ、ステレオ、ラジオ、ピアノ等の音量を著しく上げて、他の居住者に迷惑をかけてはならないという、マンションの規則に反していると思い、3ヶ月前に、耐えられず、組合と管理会社立会いの下、相手さんと話し合いをしました。 ピアノ教室は何とか止めたみたいですが、練習音が未だに響いてきます。練習時間は平日だと夕方7時から8時過ぎくらい、土日祝日だと、日中も2時間くらいと、夜も2時間前後弾いています。 相手の言い分は、騒音基準以下の音なら我慢するべき。 防音に関しては、ピアノの足の下に防振材を噛ましている。壁から離している。とのこと。それ以上の防音に関しては今後検討する。とだけでした。 夜の7~8時くらいは、子供が勉強する時間でもあり、できるだけ静かにしたいし、休日日中弾かれると、昼寝やうたた寝しているときなど、ピアノの音で起こされてしまうほどです。特に子供が昼寝の邪魔をされると発育にも影響が出そうで怖いです。 相手さんと話をした後、4ヶ月ほどピアノの音が聞こえる時間帯を毎日チェックし、表にまとめ管理会社に提出しましたが、改善は殆どされていません。 相手が相手だけに、泣き寝入りか、引越しとなりますが、購入したばかりのマンションで簡単に引越しをするわけにもいかず悩んでいます。 騒音基準で相手を言い伏せられないなら、ほかに方法があるのか否かです。ピアノの音に許容限度があるのでしょうか? 平穏な生活を音により脅かされているので、それに対する法律があるのでしょうか、適応するのでしょうか? 長くなりましたが、どなたか教えてください。

  • ピアノ騒音について

    隣家のピアノの音がうるさくて困っています。お互い一軒家です。 一昨年くらいから弾き始めて、朝は早い時で8時頃(1時間くらい)から 昼過ぎ(1時間位)も弾いて、夜は18時半~21時まで毎日弾いています。 私は仕事が不定休で平日休みもあるのですが、平日休日毎日です。 日中は窓は開けて弾いているようでかなり響きます。テレビの音も聞こえなくて こちらもかなり音量を出さないとピアノと交じり合ってしまいます。 毎晩のストレスでピアノが聞こえ始めると体がカーっとなたりこわばったりします。 一度匿名で防音対策をしていただけませんか?と手紙を入れたのですが特に変わりませんでした。 隣家が越して来てピアノを始めてから、私の家は1年中雨戸を閉めっぱなし状態です。 隣と言っても入り口は真反対で、お互い顔も知らない関係だと思います。 他の家は少し離れているので、そこまでうるさくはないのかもしれません。 でも外にでるとかなり遠くの方まで聞こえます。 弾いてる時間帯はいわゆる常識の範囲内かと思われますが こんなことがこの先ずっと続くと思うと正直キツイです。 「ピアノを弾く時は窓と雨戸を閉めてください」というのはピアノを弾く方にとっては どうでしょうか。何言ってんだコイツって思いますか? 防音室まで作れとは言いませんが、せめて雨戸を閉めて弾いて欲しい。 私は我慢するべきなのでしょうか

  • アパートでのピアノの騒音

    こんにちは。 ピアノの購入を考えているんですが、アパートなので騒音が心配です。 電子ピアノを買おうと思っているので、ヘッドホンをすれば問題ないと思うのですが、 アパートの二階に住んでいるので鍵盤を叩くときの音が下に伝わらないか心配しています。 ですので、私と同じようにアパートの二階でピアノを練習している方の意見を聞かせていただきたく思います。 何か対策をしなくても苦情とか来ませんか? もし対策をしてるなら、どんなことをしているかも教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 電子ピアノの騒音、困っています。

    同じ事で、前にも質問したことがあります。その時は、電子ピアノの騒音ではないだろうということで回答いただきました。しかし、日曜の夜10時に電子ピアノをヘッドホンで練習していましたところ、マンションの下の階の方から、「うるさいねん、音が」と注意を受けました。結構怒っていらっしゃいました。バイエルを練習していました。一体どういうことかわからなくて困っています。今日注意を受けたときは、驚きと、相手の怒りように何も聞けませんでした。明日の夕方頃、下の方に伺おうとは思いますが、騒音についてわかる方いましたら、アドバイスお願いします。

  • ピアノの騒音の許容範囲は?

    OK Webでもよく取上げてる内容です。 ピアノの音って興味の無い人には騒音になりますよね。 やっぱり弾く側が配慮して当然だと思うのですが(例えば、ヘッドホンや窓を閉めるなど)、 結構お構いなし・・・ってのが多いと思いませんか? 私も我慢しているところなんですが、みなさんの騒音を我慢しても良いorするべきなのか?と思う範囲は、どこまでですか? 自分は狭すぎる?と悩んでるので宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう