• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:夫婦で年収500万で、子供2人育てれるでしょうか?)

夫婦で年収500万で、子供2人育てれる?

rapisupyonの回答

  • ベストアンサー
  • rapisupyon
  • ベストアンサー率39% (908/2278)
回答No.5

既婚、ニ児の母です。 私の家庭は、世帯年収が360万くらいです。 子供が小さいため、私は専業主婦なので、今は、夫の収入のみでの生活となっています。 まだ、子供は小さいものの、それなりに出費はあり、楽な生活とは言えません。 ほんの少ししか出ませんが、ボーナスで穴埋めしたり、子供手当で何とか日々の子供の生活を必死に回しています。 ただ、苦しくて首も回らないほどでもありません^^; それなりに外食もできますし、動物園や水族館、遊園地などにも遊びに連れて行ってあげられますし、年に1回旅行などにも行けます。 ただ、日々の生活のやりくりはしっかりとしなくてはいけません。 光熱費や食費もかなり切り詰めて、その中で、栄養のバランスの良い食事をそれなりの品数用意しなくてはいけません。 また、夫にも協力してもらって、夫の小遣いは月5千円・・・お弁当やお茶、コーヒーも毎日持って仕事に行ってもらいます。 そして、何よりもお金のかかる居住費・・・私と夫は、子供を持つ前に必死に働いて貯金し、家を購入しました。 固定資産税やローンなどのことを考え、中古物件ですが、頭金をしっかりと入れたので、毎月の支払いは、その辺の賃貸よりもかなり安く、間取りも十分な広さです。 それによって、かなりの出費を抑えた状態で子供をもつことができました。 あげればキリがないですが、日々の細かいやりくりをしていれば、それなりにどうにか回っていきます。 ただし、贅沢はできませんし、親である私や夫が自由に使えるお金はほとんどありません。 洋服だって靴だってカバンだって靴下だって、1年に1買えるかどうか・・・穴が開くまで使うという状態です。 ただ、私や夫のの両親も祖父母も、そうやって子供を生み、育ててきているので、それが普通だと考えています。 私と夫の場合、自分たちがどれだけ切り詰めても、何とかやりくりして、最低二人の子供を持ちたいという考えだったので、二人の子供を持ちました。 二人なら、何とかなります。 できれば、3人目も欲しいくらいなのですが、それは、どう頑張っても経済的に無理なので諦めています。 子供が大きくなれば、私も仕事をするつもりでいます。 ただし、家庭の経済状況は、子どもたちに教えながら育てていくつもりです。 親としては、最大限の努力をして、子供により良い教育を受けさせてあげたいと思っていますが、限界があります。 子供もバカではないので、それなりにいろんなことを考えて自分の進路を考えます。 私自身もそうでしたが、経済的に苦しい状況なら、自分が必死に勉強してそれなりの覚悟を持って進学をしますし、親と相談して減額や免除の申請などのいろんな手続きやいろんな手を考えますし、アルバイトをしてお金を貯めたり、奨学金だって利用します。 それなりに、堅実に真剣に自分の人生や進路を向き合い、必死に努力して自分で人生を切り開こうとする力をつけます。 子供には、なんでもお金をかければいいというものではないと私と夫は考えています。 家族の一員として、家庭のことを考えたり、親のことを考えたりする中かで、自分の人生を見据えて考えていく・・・それができなくては、いつまでも親に甘えた、自分本位の身勝手な大人になってしまいます。 年収がいくらあればいいということではなく、あなたとご主人のお子様に対する考え方がまず大切だと思います。 どういう水準の生活を望み、どういう風に子供を育てたいのか・・・それによって、子供を持つかどうか、あるいは、何人子供をもつかという話になると思います。 ただ、一般的に、世帯年収として500万あれば、それなりに十分だと私は思いますよ。 子供を持つ前に、ある程度の土台を作って、夫婦が同じ共通の認識で前に進めば、子供をもてるはずです。

shibashiba77
質問者

お礼

とても詳しく書いていただき、ありがとうございます。 やはり固定費である住宅費から、見直すのが一番の近道だなと思いました。 今は夫の給与が平均より少し良いので、その分貯蓄にまわしてます。 私の給与も全て貯蓄にして、住宅資金にと2人で考えてます。 新築を検討してましたが、価格的にも負担が多いと悩んでたんです。 中古物件も視野に入れて、改めて検討してみようと思います。 夫は今までが平均以上の給与だったため、抵抗があるようです。 ただ子供の頃、贅沢をしたというわけではなさそうです。 私は、子供の頃贅沢をさせてもらいましたが、社会人になってからは平均もしくは少し下の方でした。 なので、私は生活水準が下がる経験をしたので、抵抗は薄れてきてますが 夫は、逆で高くなる経験しかしておらず、抵抗は強いようです。 まずはそこから話していかないといけないですね。

関連するQ&A

  • 年収400万で子供二人

    現在3歳の子がいます。 あと、一人欲しいところなのですが、夫の年収は400万です。 子供には、人並みに塾に行かせたり、希望すれば大学にも行かせたいです。(奨学金を背負わせるつもりはありません) そうなると、もちろん私も働く事が大前提となりますが、妻の収入はどのくらい必要となるでしょうか。 やはり私も正社員のフルタイムにしないと子供二人は厳しいでしょうか?

  • 年収300万で子供は可能でしょうか?

    年収300万で子供は可能でしょうか? 初めまして。今年の2月に結婚しました。夫は22歳で、正社員で働いていますが、収入は手取りで月16万。私は27歳で、パートで働いていて月9万ぐらいです。2人の収入を合わせても年収300万程度なのですが、子供を1人産み育てていくことは可能でしょうか? 子供1人を育てるには3000万ぐらい必要と聞いたことがあります。夫はまだ若いですが、これから先大幅に収入がアップすることは期待できないので不安です。 現在、貯金は200万で、毎月5万ぐらい貯金しています。夫と2人で生活するには全く困らないのですが、やはり子供は無理なのでしょうか…

  • 夫婦2人で都心・都内のマンションに住みたい!!

    夫婦2人で生活されている方、どうぞお知恵をお貸し下さい! 現在私たち夫婦(夫30歳、私28歳)は、都心・都内に マンションを購入したいと考えております。 都心が良いと思うのは子供がいない夫婦が、2人っきりで 優雅に暮らせるかなと思っているからです^^) 現在購入したいと思ったいる物件があるのですが、 都心2LDK5000万という金額で、年収夫500万、私300万の 私たちには、到底無理な物件でした。 とてもとても気に入ったので、諦めるのがつらいのですが これよりももっとステキな物件を見つけようと頑張る事にしました! 私たちの年収で頭金1000万で都心にマンションはやはり 無理なんでしょうか。 また、夫婦2人っきりで優雅に暮らせるような場所は どの辺りがいいのでしょうか。周りに子供がいないような 土地がいいのですが・・。 ちなみに、私の職場は東京で夫は横浜なので、 東京駅に近い方がいいです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 子供二人めについて・・・

    現在一人目妊娠中の30歳です。 将来的に子供をもう一人欲しい・・と思っているのですが、経済的にちょっと不安なので下記内容で大丈夫かどうか・・・ご相談しますm(--)m 1 夫30(会社員:年収550万ぐらい)私(現在専業主婦) ※私が仕事を辞め、社宅を出た為、今月から扶養手当・住宅手当等で今年の主人の年収は前年(550万)+50万以上は見込めます。 2 最近マンション(5000万強)購入し、残り3000万円近くを35年ローンで返済(可能なら繰上げ返済したい) 月々の支払いは管理費・修繕積み立て費・住宅ローンで11万弱。ボーナス支払いは1回15万ちょっとです。 3 貯金は残り100万ぐらいですが、「もしも・・」の為に使えません。(少ないと思っています) 4 できることなら、子供の手がかからなくなったらパート(転勤族の為正社員は無理です)に出たいと思っています。 5 子供は中学卒業まで公立に通わせます。 以上の条件でちょっとだけ余裕のある生活できますかね?今は子供が生まれていないのでいろいろ節約できますが、これからが心配です・・・。

  • 結婚して12年目の夫婦です。子供が8歳6歳と二人居ますが。

    結婚して12年目の夫婦です。子供が8歳6歳と二人居ますが。 子作り以外にはほとんどセックスが無く下の子を妊娠して以来ほぼ7年弱完全にセックスレスです。 会話もかみ合わずお互いに話をしようとしますが上手くいきません。 3年前に夫から離婚したいと言われた時私はその申し出に応じませんでしたが、これからも夫婦を続けるのであればセックスはしないので望まないでくれっと言われてしまいました。 寂しい毎日です。 私は仕事も育児も一生懸命にやってますし、女性として綺麗にいるように努力をしています。 何事もきちんとやればやるほど、完璧すぎて疲れるっと言われてしまいました。  仲良くするというのはもう無理なことでしょうか? なぜこんなに夫から嫌がられているんだろうっと毎日涙があふれてきます。 こういう寂しい気持ちを持ちながらこれからの結婚生活を続けていくコツってありますか?  本当は同じ寝室で寝たりしたいなって思いますが自分からは近寄れない雰囲気を夫が出して来ます。 離婚以外で何か良い方法があれば教えていただけませんか?

  • 転勤族の年収

    我が家は転勤族です。 周りに転勤族がいないので、 分からないのですが、 夫の年収、 ○38歳 大卒  現在こどもはいませんが、2人ほしいです ○上場メーカー営業職 ○国内 5都市に転勤あり で、 住宅手当(月7万円)込みで、 年収 620万~650万は少ないでしょうか?

  • 二人目の子どもを迷っています(夫婦ともに高齢の場合)

    みなさん、こんにちは。 現在1歳の子どもがおります。二人目を産もうかどうしようか迷って います。 迷っている理由は、 1.夫が41歳で私が36歳の夫婦ともに高齢なため、経済的な不安や 子どもの年齢の割に早く年老いるという不安 2.私が一人目の子どもの出産前から自由業をしており、二人目の 子どもを持つことで、仕事を継続させていけるかという不安 (一人目の子を現在保育園に預けながら、育児と両立できる程度に 仕事量は減らしています。) 3.ダウン症等の発生の不安(確率的なものだとは認識しております。 ただ、私の弟がダウン症ではないのですが、重度の知的障がいを 持っており、育てるにあたって両親が大変な思いをしてきたことは 経験しております。) もちろん、子どもはほしいからと言って必ずしも授かるものだとは 思っておりません。もし自然の状況で授からなければ、子どもは ひとりでいいと思っております。(夫も同様の考えです。) 私達夫婦のように夫婦ともに高齢でお子さんが二人目以上いらっし ゃる方、もしくは一人のみにされた方、どういった経緯やお気持ち でそのようにされたのかを教えて頂けないでしょうか。 申し訳ありませんが、アドバイス・ご回答はご経験された方のみで お願いいたします。

  • 夫婦2人での人生について

    こんにちは。夫婦2人での人生を選択し、歩んでおられる方にご意見をいただきたいと思います。 私たち夫婦は結婚7年目で子どもがいません。ともに29歳です。2年前から妊娠を望んでいますがなかなか授からず、1年前に流産、それから1年が経ちますが、やはりなかなか授かりません。通院経験もありますが、タイミングに縛られ大きなストレスを感じてしまったため、流産を機にお休みしています。 10年前に出会ってからずっと、2人の生活が楽しくて仕方がありません。それは夫も私もそうで、なかなか妊娠しなくても、流産という悲しい経験をしても、2人の生活が楽しいから大丈夫と焦らずにここまできました。私は正社員として働いていますが、主任という立場になったこともあり、責任ある仕事を任されて仕事も充実しています。 一方で、義妹が若くで子どもを3人産んでおり、母親になって成長した義妹の姿や、無邪気に夫のまわりに集まる姪っ子たち、嬉しそうな夫や義父母を見ると「あぁ、私も子どもを産みたいし、この人(夫)を父親にさせてあげたい。それに、孫を作ることが何よりの親孝行なんだ。」と心から思います。また、次々に出産していく友人たちを見ると、置き去りにされているような気持ちになります。そして一番考えるのは、一人っ子である私の両親のことです。 夫は「無理に治療して辛い思いをすることはないから、自然に任せてできなかったらその時考えればいいよ」と言ってくれています。 私は「自然に任せてもしこのまま妊娠できなくても、大好きな犬を2匹飼って、2人で楽しい人生を歩んでいければいい」という気持ちと、「子どもが欲しいという想いが少しでもあるなら、20代の今のうちから治療を続けるべきなのではないか」という気持ちとが、30歳目前の今、心の中で葛藤しています。子ども、夫、親、仕事、自分、将来・・・いろいろなことを考えます。 長文になってしまいましたが、子どもを授からず、または自ら妊娠・出産しないことを決断し、2人で生きていくことを選んだ方々のお話を伺いたいと思い、投稿させていただきます。よろしくお願いいたします。

  • この条件で子供二人を育てられるでしょうか?

    将来的に子供を二人希望しています。 以下の条件で可能でしょうか? <現在の状況> 現在子供なし、夫婦共働き ○夫 36歳 年俸430万円(1年間の手取り。ボーナス含まず)   毎年1万ほど昇給あり。    ボーナスは業績によってかなり異なるためアテにしていません。   (参考:昨年度10万程度、一昨年50万程度) ○妻 31歳 年俸250万(ボーナス含む)   昇進ほぼ無し ○現在の貯蓄額 700万程度 ○年間貯金額 200万程度 ○ローン等 無し  <今後>    ○妻30代半ばまでに二人目出産を希望。 下の子が幼稚園に入るまでは専業主婦希望。 就職に有利な資格はないため、正社員は難しい。 おそらくパート勤務。 ○子供は高校までは公立。大学は私立理系も視野に入れたい ○夫が転勤の可能性あるため、基本賃貸暮らし ○車無し。(都心に住む限りは今後も予定無し) こんな感じです。 足りないところがあれば補足いたしますので よろしくお願いいたします。

  • 二人目の子供の扶養控除について

    現在夫婦で共働きしており、子供が一人いて、来年二人目が生まれる予定です。一人目は私が扶養していますが、二人目の子供の扶養を私(夫)と妻のどちらにすれば所得税負担が軽いか、アドバイスお願いします。 私(夫)の年収は手取りで約350万、妻の年収は手取りで約270万です。所得税は所得330万以下が10%、300万以上が20%になる、と聞いたことがあります。 ここで言う「所得」とは、手取りで良いのでしょうか? 私たち夫婦の場合、私が扶養した方が良いのでしょうか?