• ベストアンサー

Excelでのグラフ

ルーム1~6までありそれぞれ、入室時間と退室時間をそれぞれ各ルームごとに入力し、できれば 区分で使用目的を入れて、横棒グラフに表示したいのです。また、表示されたグラフの中に使用目的で記入したものが、グラフないに表示したいのです。 きっと、マクロをつかわないといけないということは、色々調べていてわかりました。 みなさんの力を貸して下さい。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • MackyNo1
  • ベストアンサー率53% (1521/2850)
回答No.4

→この方法でお願いできますか。 後半の補足説明だとシートに分かれているようですが、Q列に日付データを追加してまとまったデータにする方法でよいのですね? また、前回の補足回答と全くレイアウトが違うのですが、新しいシートのレイアウトでは開始時間と終了時間はどの数字が該当するのでしょうか? 数式が複雑になるので、こちらでも検証しながら数式を提示したいと思いますので、実際のシートのセル位置をそのまま例示してください。 また、時間の入力単位(例えば30分単位など)を具体的に例示してください(あまり細かくないほうが作りやすい)。

tatsuo78
質問者

お礼

ご返信ありがとうございます。 資料を添付したいので新たに質問をしなおします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • MackyNo1
  • ベストアンサー率53% (1521/2850)
回答No.3

最も管理しやすいデータベースにするなら、現在のリストに日付の入力セルを1列追加し、このシードから特定の日付のデータのグラフを作成するのが良いと思います。 そのような場合でもグラフに必要なデータだけをグラフ表示用シートの画面に表示して、このデータからグラフなどを作成するのが最も簡単な対応になります。 例えばこれを条件付き書式で表示するなら以下の添付画像のようになります。 画面左下の表はデータベースのQ列に日付を入力し、A10セルに入力した日付に会うデータを自動的に表示したものです(このデータから条件付き書式で上のチャートを作成してみました)。 日々のデータがシートに分かれている現在のシート構成で特定の日のデータを関数で表示させたのが右下の表です(G10セルに「12.20」などと文字列で入力)。 どちらの方法でも必要なデータをまとめることができますので、基本的に条件付き書式で添付画像のようなチャートを作ることが可能です。 このような表示の仕方で良いなら具体的な作成方法を提示しますので、どちらの対応で行くのか実際のシートのレイアウトを具体的に提示してください。

tatsuo78
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 またいつも返信遅れて申し訳ありません。 >最も管理しやすいデータベースにするなら、現在のリストに日付の入力セルを1列追加し、このシード>から特定の日付のデータのグラフを作成するのが良いと思います。 >そのような場合でもグラフに必要なデータだけをグラフ表示用シートの画面に表示して、このデータか>らグラフなどを作成するのが最も簡単な対応になります。 →この方法でお願いできますか。 現在のシートのレイアウトは(シート名・・・今日であれば12.27) A列 受付日 B列 伝票 C列 診療科 D列 病棟 E列 I D F列 氏名 G列 年令 H列 性別 I列 診断/術式 J列 麻酔 K列 執刀医 L列 介助医 M列 麻酔医 N列 Room O列 入室 P列 手術 Q列 器械出しNs R列 外回りNs S列 感染症 T列 備考 こんな感じです。 不備ありましたらまたご返信お願いします。 よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MackyNo1
  • ベストアンサー率53% (1521/2850)
回答No.2

補足で大体のレイアウトはわかりましたが、同じ部屋の入力は1日1回だけなのでしょうか? また、1日に複数回使用する場合は開始時間の早い順で表示されているのでしょうか? さらにデータがシートごとに分けて入力されているようですが、データベースの管理上お勧めできません。 できれば、日付の列を設けて1枚のシートに入力されることをお勧めします。 もし、現在のシートに分けたまま表示したい場合は複雑な数式を使う必要がありそうですが、この場合も当然日付とシート名に一定の規則がないとデータを検索できません。 この関係はどのようになっているのでしょうか?

tatsuo78
質問者

補足

現在の使用では1日複数回記入しています。 並び替えはしていません。 ルームの使用時間がすぐに可視化できないので、シートを分けています。 おっしゃられているように、入力用のシートにしたほうがいいのかもしれません。 ただ、すぐに可視化できるようになるのであれば、シートを分けることも必要ないのかもしれません。 シートを分けないパターンでもけっこうです。 現状の日付のシートは1月10日であれば、1.10というシート名をつけています。 10月10日であれば、10.10です。 これで大丈夫でしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MackyNo1
  • ベストアンサー率53% (1521/2850)
回答No.1

元データがどのようなレイアウトで入力されていて、どのような形の表示にしたいのでしょうか? 例えばA列に部屋番号、B列に開始時間、C列に終了時間、D列に使用目的を入れていく場合、同じ部屋で時間違いで使用する場合はどのように入力するのでしょうか? ご希望の操作を実行するには、マクロとは全く関係ない操作となります。 例えばグラフで作成する場合は、積み上げ棒グラフを利用することになり(この場合は表のレイアウトが重要です)、その他の機能で対応するなら条件付き書式で対応することになります。 いずれの場合も、かなり複雑な設定が必要なので、皆さんからの回答が無駄にならないように、現在のデータベースのレイアウトなどをできる限り正確に例示した方がよいと思います。

tatsuo78
質問者

補足

回答ありがとうございます。 もっと細かく補足させて頂きます。 病院の手術 Excelは1ヶ月単位 シートは各日毎にあります 1月であれば、1/1~31まで A列 診療科 B列 病棟 C列 氏名カナ D列 氏名 E列 年齢 F列 性別 H列 RoomNo(6部屋) I列 診断名・術式 J列 麻酔 K列 執刀医 L列 介助医 M列 入室時間 N列 手術時間見込み O列 導入時間 P列 覚醒時間 表示用シートを作り 日付を検索すると、検索した日のルームの状態がグラフに表示できるようにしたいのですが グラフに表示するのはM列~P列までで、またグラフ内に診療科とRoomNoと術式が表示できるようにしたい というのが希望です。 すみませんがよろしくお願いします。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 続:Excelでのグラフ

    ルーム1~6までありそれぞれ、入室時間・手術時間・導入時間・覚醒時間をそれぞれ各ルームごとに入力し、横棒グラフに表示したいのです。また、表示されたグラフの中に使用目的で記入したものが、グラフ内に表示したいのです。 ※以前に書き込みしていた分の続きです。  入室時間・手術時間・導入時間・覚醒時間ともに15分単位です。

  • エクセルの横棒グラフの表示について

    エクセルの横棒グラフの表示について 表を横棒グラフにする際、データが降順になっているのに、横棒グラフが昇順になってしまいます。 どのようにしたら降順にできますか? EXCEL2007使用です。 よろしくお願いいたします。

  • 「Excelで縦折れ線グラフができない」 もう一度!

    前に質問した「Excelで縦折れ線グラフができない」 であまりTestせずに答えを締め切ってしまいましたが、comvさんの参考URLは確かにできていましたがどうしてできるのかが良くわかりません。 sydneyhさんのは一見できたように見えましたがExcel2000を使用していますが横棒グラフのデータ系列で”区分線(s)”はグレー表示となりチェックできません。 どなたかグラフウィザードに組み込めるような縦折れ線グラフの作り方教えてください。

  • Excelで添付図ようなグラフを作成するVBA

    Excelで下の添付図1のグラフをマクロ(VBA)で作成したいのですが どのように記述すればよいでしょうか。 図1のグラフは、以下の操作で作成できますが、 マクロの記録で記録して実行しても、 図1のグラフになりません。 1) A1セルにA、B1セルに75、A2セルにB、B2セルに25と入力して  A1:B2セルを選択する 2)「挿入」タブの「グラフ」グループの  右下にある矢印アイコン(「すべてのグラフを表示」)をクリックする 3)「グラフの挿入」ダイアログが表示されるので  「すべてのグラフ」タブをクリックする 4) 左側の上から6番目にある「横棒」を選択する 5) 右側上部の左から3番目にある「100% 積み上げ横棒」を選択する 6) 右側下部の右側(横棒が1本の方)を選択する 7) 右下の「OK」ボタンでダイアログを閉じる 8) 図1のような100%積み上げ横棒が作成される。 よろしくお願いします。 (Windows7,Excel2016(Office365ProPlus))

  • Excelのグラフが上下逆になってしまう

    エクセルで列を範囲指定し、横棒グラフを作成したのですが、 なんだかグラフがおかしいんです。 元データは下のようなかんじで、 30% 30% 10% 20% 10% これを素直に下のような横棒グラフにしたいんです。 30% ++++++ 30% ++++++ 10% ++ 20% ++++ 10% ++ ところが、選択範囲でデータを囲み、いざグラフにしてみると、 下のようにできたグラフがデータと上下が逆になってしまうんです。 30% ++ 30% ++++ 10% ++ 20% ++++++ 10% ++++++ 私自身、関数を直接キー入力したりスクリプトを組んだりと 普通にExcelを使えるつもりだったのですが、 2時間取り組んでも解決しません(泣) お心当たりがございましたらご指摘いただけないでしょうか。

  • チャットで複数の名前を名乗る(チャットマナー)

    とあるチャットルームに出入りしているのですが、 発言の時間表示のところに、IP(だと思う)が出るようになっています。 それで、それまでAさんという名前を名乗っている人が、 「名前変えてこよ~っと」と言って退室して、Bという名前に変えて入室してきます。 また、何も言わずに退室して、名前を変えて入室してきたりする人がいます。 中には、(IPが同じなので同一人物と見られるのですが) 「BさんはAさんだよね?」と確認すると「違う」とおっしゃる人もいます。 違う部屋(チャットルーム)に行ったときに、違う名前を名乗るのはありだと思うのですが、 同じチャットルームにこうやってころころと名前を変えて入室するのは、チャットでのマナーに反しているのではと思うのですが、 私は間違っていますでしょうか? (名前をころころと変えられると、記憶力の悪い私は混乱してしまいます。いちいち覚えていられません。名前はひとつに絞ってほしいです)

  • EXCELの表 100%積上げ横棒グラフ

    100%積上げ横棒グラフ 各割合のエリア内にデータ系列の商品名とその 割合を表示させたいのです。 サイトで調べたらマクロでシェアウエアでありました。 もうすこし、簡単に帯グラフの系列を個々のデータエリアの中または八の字型(逆八の字型)で示すようにしたいのですが 方法はありますでしょうか?

  • エクセル2003で棒グラフがヘンになります…

    宜しくお願いします。 エクセル始めたての為、説明が分かりづらいかもしれませんができるだけ分かり易いように努力します。。 今、アンケートの集計結果をグラフにしていて、シート上の2列のみを使って棒グラフを作成しています。 左側に「棒グラフの項目名」、右側に「棒グラフの数値」を入力。 範囲を指定し、グラフウィザードで順にグラフ「集合縦棒」、系列は「列」にチェックを入れました。 すると、X/項目軸にシート上に入力した「項目名」、Y/数値軸に、シート上に入力した「数値」が表れます。この縦棒グラフには全ての項目名が表示され、何の問題もありません。 この集合縦棒を集合横棒に変えれば、「棒グラフの項目名(X/項目軸)」の文字も横並びになると思うのですが、なぜか縦並びのままになっています。始めから「集合横棒」にして作成しても同じです。しかも、横棒グラフの形にはなっても、何故かシート左側の一番上(正確には2行目ですね)に入力した項目名しか表示されません。 項目名は1、2、3…ではなく「1、あなたは~ですか?」の様に非常に多い文字数を入力しています。X/項目軸のフォントサイズを最小にしても、項目名がナナメになってしまい読みづらく、横一列になってくれません。 これは一体どうすれば良いのでしょう?どなたか分かる方がいらっしゃいましたら宜しくお願い致します。

  • EXCEL VBA グラフの名前

    EXCEL上でデータを入力して、そのデータを基に手動でグラフを作成して、その過程をマクロに記録します。 出来上がったマクロに対して、MsgBox(ActiveChart.Name)という文を挿入して実行すると、 「グラフ グラフ 3」と表示されます。 一方、手動で作成したグラフを選択して、大きさを変え、それをマクロに記録して中身を見ると、 ActiveSheet.Shapes("グラフ 3").ScaleWidth 1.12, msoFalse, msoScaleFromTopLeft のように表示されます。 グラフの名前としては後者が正しいと思うのですが、 どうして前者のような表示が出てしまうのでしょうか?

  • エクセルのグラフ化で困っています。

    エクセルのグラフ化で困っています。 エクセルのグラフを使って四つのカテゴリーに分類されるような グラフにしたくて散布図を使っていますが、思ったような結果が 得られません。 項目としてAからJまでがあります。 その各々に「速さ」と「質」とを評価として、数値を入力し 結果を得たいのです。 添付した図では、項目Aに対して、速さ=ー1、質=2で 二つの点がグラフ上に表示されてしまいます。 本来表示したいのは、項目Aに対して、速さがー1で、かつ、 質が2であるという一つの点を表示したいのです。 このようなグラフ化はどうしたらできるのでしょうか。 何か関数とかマクロとかが必要になるのでしょうか。 関数はマニュアル解説本を見ながらであれば、何とか なりますが、VBAとなるとわかりません。 簡単に表示する方法があったら知りたいです。 なお、過去ログを読みましたが、散布図の項目では 該当するような記述を見つけられず、それ以外では 探そうにもキーワードの入力のところから、つまずいて 探すこともままなりません。 何か方法があれば教えていただけると嬉しいです。

このQ&Aのポイント
  • 機械設計をしている上でミスが止まりません。顧問の方は、設計ミス全然ありません。
  • チェックリスト等もないみたいです。
  • チェックリストなしで設計ミスを無くす方法を教えて下さい。
回答を見る

専門家に質問してみよう