• ベストアンサー

産休中は勤続日数にカウントされますか?

origo10の回答

  • origo10
  • ベストアンサー率71% (393/552)
回答No.3

 詳細については、労働局雇用均等室に確認されることをお勧めします。 http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyoukintou/roudoukyoku/index.html(労働局雇用均等室) http://www.chiba-roudoukyoku.go.jp/kintou/kintou1/index.html(労働局雇用均等室) http://www.ibarakiroudoukyoku.go.jp/kinto/gyoumu/gyoumu10.html(労働局雇用均等室) http://www.iwate-roudou.go.jp/date/koyoukintou/kikaikinto_ikuji_kaigo_FAQ.html#1(Q&A3:岩手労働局) http://www.ibarakiroudoukyoku.go.jp/kinto/gyoumu/gyoumu06_05.html(茨城労働局) http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyoukintou/seisaku05/index.html(厚生労働省) 5 雇用保険の育児休業給付について  雇用保険の育児休業給付対象者は 「満1歳に満たない子を養育するために育児休業を取得する一般被保険者の方で、【育児休業開始前2年間】に【賃金支払基礎日数が11日以上ある月(過去に失業給付に係る基本手当の受給資格の決定を受けたことのある方については、それ以後の被保険者期間に限ります。)が12か月以上】あることが必要となります。」(愛知労働局) とされています。 http://www2.aichi-rodo.go.jp/headlines/roudouhoken/pdf/siori2010-10-p99_109.pdf(1ページ 2(1)支給対象者:愛知労働局)  (http://www2.aichi-rodo.go.jp/headlines/roudouhoken/koyohoken_siori.html(第15 育児休業給付について:雇用保険の手引き:愛知労働局)) http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxselect.cgi?IDX_OPT=1&H_NAME=%8c%d9%97%70%95%db%8c%af%96%40&H_NAME_YOMI=%82%a0&H_NO_GENGO=H&H_NO_YEAR=&H_NO_TYPE=2&H_NO_NO=&H_FILE_NAME=S49HO116&H_RYAKU=1&H_CTG=1&H_YOMI_GUN=1&H_CTG_GUN=1(雇用保険法第61条の4) https://www.hellowork.go.jp/dbps_data/_material_/localhost/doc/ikuji_kyufu.pdf(パンフレット:ハローワーク) http://www.chiba-roudoukyoku.go.jp/seido/antei/antei07.html(支給対象者(2):千葉労働局) http://www.osaka-rodo.go.jp/hoken/koyo/keizoku/ikuji.html(2(1)受給資格:大阪労働局)  育児休業給付については、ハローワークに確認されることをお勧めします。 http://www.mhlw.go.jp/kyujin/hwmap.html(ハローワーク)

zyakochisa
質問者

お礼

そうですね、一度電話で確認をとってみます。 転職した際、前職との空いている期間はなかったので、 給付金対象になるか、確認が必要ですね。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 産休(2ヶ月)、育休(6ヶ月)後の有給休暇

    有給休暇について教えてください。 正社員になって、1年と2ヶ月働いた後に、産後休暇、育児休暇をとりました。 産後休暇はつわりがひどかったため、出産の2ヶ月前からとりました。 育児休暇は子供が6ヶ月のときまで取りました。 有給休暇は、勤続年数1年で(初回は勤続6ヶ月経過後)10日、2年で11日 前の年(初年度は6ヶ月)の出勤日数が8割以上だった場合にこの日数支給されます。 これだけ産休、育休を取得した後に取得できる有給休暇日数は何日になりますでしょうか? そして、こういう相談は会社の人にできない場合、あるいは会社を信用できない場合はどこに相談すればいいでしょうか? 回答、よろしくお願いします。

  • 産休・育休後の有給休暇日数について

    産休・育休後の有給休暇日数について 現在の会社に2005年7月に入社し、2008年12月下旬から2009年11月下旬まで産休・育休合わせて11カ月休みをもらいました。そこで有給休暇日数について教えて下さい。 入社した次の2006年4月に10日、2007年4月に11日、2008年4月に12日と徐々に有給休暇が増えたところで休みにはいりました。そして復帰後の2010年4月に付与された有給休暇は13日でした。 本来であれば2009年4月に14日に2010年4月に16日になると思いますが、産休・育休で年度をまたいで休んだ場合はやはりその2年間は通常通りには増えないのでしょうか?産休・育休を含め入社4年8カ月の現在の有給休暇13日は妥当でしょうか? 子供が小さいためよく風邪をひき1日でも有給休暇が多いと助かります。 会社は少人数で過去に産休・育休を取った人が誰もおらず、私が「初」の取得者でした。社長も産休・育休に関しての社内規定はないとの事で、色々とネットで調べてくれました。また休んでいる期間の手当手続等に不備があった際は総務の方に「わからない」と言われ私がハローワークに電話した事さえありました。こんな風に自分が「初」なだけに周りの人に頭の上がらない思いで、誰かに聞くことができません。御存じの方がいらっしゃったら是非教えて下さい。

  • 産休の日数

    閲覧ありがとうございます。 私は正社員で勤めており、会社には産休育休制度があります。日数はよくある産前6?8?週間と産後何週間とかうろ覚えで申し訳ないですが、普通の日数です。 漠然と思うのですが、産休育休はこれで足りるのでしょうか? 産後、設定されてる日数内休み、すぐに会社に復帰できるのでしょうか? 私は妊娠はしていませんが、結婚しているので遠くない未来産休にお世話になることもあると思います。 共働きなので、少し心配しております。 ちなみに実家は遠くはないですが、電車で2時間くらいの距離です。 助けを借りるには遠いです。 経験者の方々、実際はどうだったか回答よろしくお願いいたします!

  • パートの産休について

    はじめまして。 いつもお世話になっております。 現在勤続9ヶ月で、妊娠2ヶ月です。 フルタイムではありませんが、週3日・7時間で働いています。 幸い勤務先にはパートでも産休・育休もあり、産休を取る頃には勤続1年3ヶ月なので、条件には該当しそうです。 そこで質問なのですが、 ・出産手当金(給料の60%程度)が健康保険から貰えるとのことですが、現在、主人の扶養内で働いております。(それでも、労働時間数は、産休の条件を満たしています) その場合、主人の会社からもらえるのでしょうか? それとも、自分で入っていないので、もらえないのでしょうか? ・産休・育児休暇を取得した場合、何ヶ月間給付金がもらえるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 産休・育児休暇について

    勤続11年になる一児の母です。現在二人目を妊娠中で1月に出産予定ですが小さい会社なので私が初めて一人目の時は産休を頂き子供を保育園に入園し復帰する事ができましたが、会社の不景気での影響と通勤往復3時間かかるので仕事事態は好きですが、今回は12月で退職と上司に伝えた所、いつでも会社がある限り復帰してよいととてもありがたい言葉を頂き、回りの社員には退職と伝えもしかしたらまた復帰もありえるから産休扱いにしてくれるといってくれましたが、その場合もし産休扱いにして頂いて復帰できない場合はどのような手続きがあるのですか?また産休手当や育児休暇手当はどれくらい頂けるのですか?産休手当などを頂いた場合は失業保険や退職金はいただけないんですか?産休扱いにして頂けるのはとてもありがたいお話だと思っていますが、現状復帰できるかわからず、復帰の可能性も低いのでもし産休手当を頂いて失業保険がいただけないなら退職した方が良いのか悩み中です。また半年から1年後には上の子の保育園の関係もあるので育児休暇中に前職にやはり復帰は不可能と伝え退職の手続きを伝えその後近場で再就職した場合は書類上で前職に再就職したことがばれてしまいますか?後勤続年数から失業保険や退職金はどれくらい頂けるものなんですか?

  • 産休と育休と復帰等の手続きについて

    現在38週の妊婦です。 そろそろ産休に入ります。 その前にしておかなければいけない手続きや保険の免除手続きなど色々教えて下さい。 出産予定日は7月5日 予定であれば産休終了が8/30までのようです。 その後保育園が決まらなければ育休を必要な日数だけ取得したと考えていますが、 育休開始が予定からすると8/31になるようです。 (間違ってないでしょうか?) 8/31~育休を1か月弱だけとかの取得は出来るのでしょうか? その場合の手続きは会社にその旨伝えて手続きして貰うのか、自分で社会保険事務所やハローワークへ手続きしてくればいいのでしょうか? 8/31~9/20前後まで育休を取得したとして、給付金や健康保険の免除は受けれるのでしょうか? 育児休暇は取らない予定だったのですが、保育園等の事があり取らなければいけない事も急遽考えなければいけなくなってしまったので、急ぎ教えて頂けば助かります。

  • 産休、育児休業について

    今年の5月1日で転職して1年経ちます。現在妊娠9週で出産予定日が10月中旬予定です。仕事は出産後も続けたく思っています。まだ職場の方には誰にも伝えていない状況です。今産休や育休の話を上司の人たちに話すと育休もらえないでしょうか。(4月に話をしたら勤続年数が一年未満なので)つわりで体調も悪くどのタイミングで伝えようか迷っています。 出産予定日から考えると勤続年数1年過ぎてても、妊娠した時期に一年未満やったら育休もらえないとかあるのでしょうか、、? また、産休、育休の申請はみなさんいつ頃からしましたか? 教えていただけると助かります。よろしくお願いします。

  • 産休について教えてください

    4月から働き始めた会社で、産休取得をしようと思っています まだ保険加入期間が1年に満たないのが理由になります しかし、いま勤めている職場では1年毎の契約になるため、育児休暇をとることができません 産休を取るとゆうことは、復帰するとゆうことが条件になりますか? もし辞めるつもりなら、産休を取得するのはよくないのでしょうか? 実際、出産一時金だけでは出産時の費用がまかなえないのが事実なだけに、働いているので是非取りたいと思うのですが、こうゆう考え方はよくないのでしょうか? つい先日、妊娠が発覚したのですが、なるべく早いうちに知っておきたいと思ったので質問しました よろしくお願いします

  • 産休・育児休暇について教えてください。

    よろしくお願いします。 現在、妊娠6カ月です。12月末で産休に入ることを検討しています。 産休・育休を取るにあたり、どのような手続きをすればよいのでしょうか。現職は、ベンチャー企業ということもあり、産休・育休の制度はあっても、それが運用された実績が少ないのです。 取り寄せる書類ですとか、どういったことを事前に会社に確認しておけばよいかなど、経験された方教えていただけますでしょうか。 また、産休をあけて、育児休暇に入る際に必要な手続きについても伺いたいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 勤務日数の増減に伴う有給休暇の付与日数について

    パートで働いています。 昨年は勤務日数が減ったため、今年の有給休暇の付与日数が減りました。 しかし、今年は勤務日数が増えたので来年の有給休暇の日数は増えると思いますが、勤続年数との関係がどうなるのか不安です。 勤務日数が少ない年、多い年関係なく勤続年数はカウントされると考えてよいのでしょうか? 例えば 1年目から3年目の半年までは年230日ペースで 3年目後半からの1年間は100日 4年目後半からの1年間は230日 働いたとした場合の有給休暇の付与日数は、 勤続半年後に10日 1年半後に11日 2年半後に12日 3年半後に14日 4年半後に6日 5年半後は18日になるのでしょうか? ご教授いただけます様お願い致します。