• ベストアンサー

お聞きしたいのですが

娘が結婚決まりそうで来年3月あちらのご両親が挨拶に来られるとのことです。お聞きしたいのは結納についてなのですが… 娘はそういうのは貰うつもりないと言ってるのですが、先方の意向がわかりません。親同志が北海道の端と端に住んでいるので、何度も会う機会をもうけるのも難しいですし、結納返し等のことも考えなければならないので、早く先方のご両親の意向知りたいのですが、彼を通してでもこちらから結納のことを尋ねるのは失礼になるのですか?本人同志は何も具体的には話し合ってないようで、親同志で話し合ってよと言ってるのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • svs
  • ベストアンサー率22% (9/40)
回答No.1

結納は、新郎側一家から新婦側一家へ結納金を送る儀礼ですので、新郎側から「なしでどうですか」とは言えないものです。 hoolmanさんが、結納を不要と感じられているのであれば、娘さんを通じて、辞退したい旨を伝えられてはと思います。

noname#178760
質問者

補足

早い回答ありがとうございます。家業の状態がかんばしくなく、今の状態では柳行李一つ(古いたとえですが)どころか風呂敷包み一つの支度もしてやれないので、先方が結納かわすお考えならお受けするつもりです、ただお金が絡むことなので、こちらから言っていいものかどうか… 困ってます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • どう思われますか

    娘が結婚して1年余り、結納するしないで先方の親ともめてこじれ、未だに先方の両親との面会も済んでいません。先方の母親に言わせると、若い者同志のことだから、私どもに挨拶にくるつもりはないそうです。それって何かおかしくないでしょうか?

  • 結納について

    娘が遠距離恋愛の後 結婚することになりました。 娘は相手のご両親に 私たちも彼に会っていますが 親同士は会っていません。結婚式はすべて本人たちが計画するとのことで 相談に乗る程度で仲人も立てません。 12月末に 先方のご両親と会食をすることになっております。結納については 本人たちは必要ないといっており私たちも依存はありませんが 先方のご両親が どうしても結納だけはと譲らないそうです。結納に対して 娘親としてはどう対応するのでしょうか?結納返し(?)というのはあるのでしょうか?その場合結納を持ってきていただいたときにお返しするのでしょうか?このようなことがわかるサイトがあれば教えてください。

  • 結納の日取り

    このたび結婚が決まりました。 両親の顔合わせは済んでいますし、先方のご両親と彼は我が家へ正式にご挨拶にきていただきました。 お互いの両親の意向で結納をやることになったのですが、日取りは二人で決めてほしいとのことです。 この場合、何ヶ月もあけずにすぐに結納をした方がいいのでしょうか? ちなみに挙式は来年の秋ごろを予定しています。 (まだ何も決まってませんが)

  • 両家の挨拶、こっちから行くべき?迎えるべき?用意は?

    来年の4月に結婚することになりました。私が彼の家に行ったり、彼が私の家には行き来しているのですが、双方の親が顔をあわせたことがないのです。そこで、彼のご両親が挨拶に伺いたいとの事。そこで教えていただきたいのですが・・・ 1)私の両親が先に伺う必要はないのでしょうか?先方に来ていただくということでいいのでしょうか?こういうのは男性側(お嫁さんをもらうがわ)が女性側に伺うというのが基本なんでしょうか? 2)彼の両親が来たときに準備すべきものはなにかあるのでしょうか?昆布茶を出すとか話は聞いたりはしてるんですけど、具体的に何をすればいいのでしょうか? ※ただし、結納は年末なのでまだ結納・・というのではありません。 経験者のみなさま、よろしくご指導ください。

  • 結納の段取り

    来年結婚を予定しています。(日取りは未定) 彼女親への挨拶は済んでいます。 これから準備で動かなければならないのですが、 何から進めて良いのかテンパってます。 式場探し、日取りを決めるのも大事ですが、その前に 結納をどうするのかが先決と考えてます。 我が家は私が最初の結婚で、親父は他界しているので 母に相談してみましたが、私以上にテンパっている状況で・・・ お嫁さんを貰う立場なので、彼女親の意向を汲むつもりです。 1.「結納どうしましょうか?」と聞くよりも、「結納したいと思います」と話をして  彼女親の意向(やるやらない、結納金額、結納品の品数)を聞くのが良いでしょうか? 2.仮に結納無しとなった場合、顔合わせの席で結納金だけでも渡すべきでしょうか。  ※ここで揉めている人が多いので、一番気掛かりです。 3.結納で婚約指輪を贈る事が多いようですが、彼女から婚約指輪は結婚すれば  付ける機会がないので要らないと言われています。結納をやるとなれば、必要でしょうか? 4.調整は、双方の親同士がやるのでしょうか?それとも私と彼女が間に入ってやるべき?  ※親同士は未だ顔を合わせた事がありません。 双方で角が立たない様に円満に進めたいです。具体的にアドバイス頂けると うれしいです。 宜しくお願いします。

  • 結婚式までの段取り

    お世話になります。 来年の秋頃に結婚を考えている者です。 彼女の両親への挨拶は済んでいます。 これから結婚式に向けて色々準備が始まりますが、どう進めて良いか。 他の質問者さんの結婚準備段階で双方の親と揉めている旨の質問を 見ると、不安に駆られます。 段取りについて、どの様進めれば良いのか教えてもらえると助かります。 特に結納をどうするのかとか、結婚式の日取りなど相手親の意向も 確認しなければならない事については、どの様に話をするというような 具体的なアドバイスが欲しいです。 宜しくお願いします。

  • 息子の結婚、先方へのご挨拶

    24歳の長男が結婚の意志を固めました。 ただ、結婚式はなし、結納なしで入籍だけ済ませ、披露宴は来年次期をみてとのことです。 先方のご両親に、息子の親としての立場でご挨拶に伺わなければと思っておりますが、どういうご挨拶の仕方がよいのか分かりません。 ご経験者の方からぜひアドバイスをいただきたいにですが、よろしくお願いします。

  • 結婚準備でもめても、円満に結婚できる?

    私と彼は北海道と東京で遠距離恋愛でしたす。今年の1月に彼が私の実家に結婚を申し込みに来てくれ、私の父は承諾してくれました。 もともと私の父は娘を遠くにだしたくないという気持ちから、彼の職業についてなど色々理由をつけて反対していました。それでも、私は彼以外の人との結婚は考えられないこと、誰よりも大切な人であることを説明し続け、彼が申し込みにくる前日も寝ないで説得しつづけようやく認めてもらいました。当日、彼から結婚を申し込まれた時父は彼に何もきかず、反対もせずただひとこと「わかった。娘をよろしく頼む」と涙を流しながら承諾してくれました。 その後、私も彼の実家に結婚のあいさつにいき、結婚準備が始まったのですが、両家の結婚観に少し違いがあるのか、今結納についてで大きくもめてしまっています。そもそも彼からの結婚申し込みを承諾したら、彼の両親はすぐにでも私の家にきて、私の両親にあいさつをするものだと私の父母は考えていました。 距離が遠いことから、なかなかこれないのなら電話や手紙などで連絡をとるなど、何かしら娘を嫁にだす両親への配慮があってもよいのではないかと思っています。 私もまだ彼の家がどういう考えなのかわかりませんが、彼から聞いている話では私があいさつにいく前からもう結婚はとっくに承諾しており、本人同士でうまくやっていけばいいとのことでした。 実際彼の実家にあいさつに行った時、私の両親にもよろしくお伝えくださいと言われただけで直接両親に早くお会いしたいなどということは一切言われませんでした。お土産がたくさんあるので後日送るということになったのですが、送られてきた土産品の宛名は私の名前のみで、同封の手紙も私本人宛でした。(私は両親からお土産をあずかってきましたと手土産を渡していたのですが・・・。) 私はもめたくなかったし、距離も遠いので結納ではなくて、両家の顔合わせと記念品の交換を合わせてやったらいいのではないか、と彼と相談し今月、日にちを設定しました。 その旨を父に話したところ、大激怒。親の顔もみる前から結納しないと勝手にきめて、そんな結婚なら籍だけ勝手にいれて好きにしろ。 結婚なんて何の意味もない。そんなもの破談だ!!と家中のものをひっくり返して暴れるほど怒りました。 私もパニックになり、彼に父が怒っていること、電話でもいいので早くに両親で話をしたほうがいいといいました。 そして、彼は私に言われるまま急いで両親に私の家に電話するように伝え電話がきました。 父は一応電話には対応しましたが、電話口で彼の両親から結納はどうしますか?ときかれたらしく、そんなこと電話で話すことではないでしょう、今回顔をみながら話せばいいでしょうと答えました。 電話後、父はむこうから結納どうするかなんて、聞いてくること自体が失礼だ。ほしいですっていえば、もっていきますよということか?と私にまた怒りました。 私も父の気持ちもわかります。でも、彼の両親はおそらく、彼から私の父が怒っているから結納についても意向を聞いたほうがいいなどと話したのではないかと思われ、彼の家も始めての結婚で勝手がわからない中でせいいっぱいのことをしてくれたのだとも思います。とりあえず、今月みんなで会うことにはなりました。 電話の後、彼に両親は何か言っていないか聞きましたが、彼は「なにもない。大丈夫だ。」とのことでした。 想像ですが、彼の両親はよかれと思ってやったことを、私の父からたしなめられ、恥をかかされたと思っているのかもしれません。私が彼も、彼の両親も振り回していると考えているかもしれません。 彼は仮に親から何か言われていても、私にいうべき事の区別をつけているのだと思います。 私も彼に伝えるべきことはきちんと分けなければならないことは、分かっているのですが、父を怒らせたくない、心配させたくないという気持ちから、先回りして彼に話しをしてしまいます。 結納についてはどうなるかわかりませんが、こんなにもめていて、幸せな結婚はできるのでしょうか? 私は今後ど立ち回るべきなのでしょうか? 大変長くなってしまいましたが、回答お待ちしています。 私

  • 結婚相手と家風が違って、娘が悩んでいます

    本人の挨拶、ご両親の挨拶、両家の打ち合わせお食事会と、すすんできました。先方とお食事をしたときのことか、正月に彼が迎えに来たときのこととかで、こちらが、自分を気に入ってないのか、話のもって来方が失礼だったとか、向こうの都合に拝領が無かったとか、娘に色々不足を言ったらしいのです。こちらは此方で色々先方の対応で不満もあったのですが、娘は間に立って、此方がもっと気を使うべきだと、今後は注意してほしいと、訴えるのです。 その内容がこまごま言われても、いまいち、感じ方の違い、環境の違いなどで、直せることではないと思うのです。たとえば、食事会のとき主人が、結納の日取りについて切り出したとか、正月に彼が来た時、家族の写真をとってもらったり、二人の写真は取ったけど家族の中に入っての写真は取ってくれなかったのがショックだったとか。。結納の場所を先方がしたくない所に決めたいといったとか、(一言そこは困ると言ってくれたら良いのにと、後から責められても納得いかないのです) 娘には、其れが嫁にいくことの苦労だと、いまからそんなに気を使っていたら、これから先、いろんなことで家風の違いが出て、しんどいよ、、、といったのですが。 家風の違いを、違いであって正誤・良し悪しではないのだと、先方に理解してもらうにはどういう言い方をすれば良いでしょうか

  • マナ-について

    来年娘が結婚します。私は、神奈川で相手は、大阪です。 来月大阪からご両親が挨拶にみえます。 おみあげを渡すのですが、おみあげの内容やのしは、どうすればいいか教えて下さい。 ちなみに、結納は、しません。本人達の力だけで披露宴をやると言ってます。 どうぞ教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • インクの調子が悪く、元の写真に問題がないのに、薄いセピア色しかプリントできません。洗浄用のインクのせいでしょうか?
  • お使いのプリンターのインクの調子が悪く、正常な写真でも薄いセピア色でプリントされる問題が発生しています。洗浄用のインクが原因である可能性があります。
  • Windowsで有線LAN接続されたDCP-J952Nプリンターのインクの調子が悪く、薄いセピア色で写真が印刷される問題が発生しています。洗浄用のインクの影響かもしれません。
回答を見る

専門家に質問してみよう