- ベストアンサー
- すぐに回答を!
so that 教えてください
単文は複文に、複文は単文にの問題でわからないところがあります。 教えてください。 1) He is too young to know better. ↓ He is so young that he (can't) know better. 2) She was so kind that she showed me around the city. ↓ She was so kind ( enought) to show me around the city. ( )内が間違いでした。何が入るのでしょうか? できたら問題の和訳も教えてください お願いします!!
- egeeee
- お礼率96% (155/161)
- 英語
- 回答数2
- ありがとう数2
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- wind-sky-wind
- ベストアンサー率63% (6647/10387)
1) 彼は若くて分別がない。 doesn't too to → so that の変形で,基本は can't が使われるのですが,特に「できる」の意味が出ない時は単なる否定にします。 know better「分別がある」の場合も can't とはなりにくいです。 2)彼女は親切にも私に町の案内をしてくれた。 as enought to を用いるなら so は必要ありません。 ちょっとかための英語で so 形容詞・副詞 as to 原形で 形容詞・副詞 enough to 原形 と同じ意味になります。
その他の回答 (1)
- 回答No.1
- SPS700
- ベストアンサー率46% (15294/33011)
1) 若過ぎて知らない、まだ小さいから分からない 括弧の中は(doesn't)でしょうね。 2)彼女親切にも町の案内をしてくださった。 括弧の中は空白か as か習った方を入れておけばいいんじゃないでしょうか?
質問者からのお礼
ありがとうございました。よくわかりました。
関連するQ&A
- enough to を so that にできない
ふつうは、 She was lucky enough to have ten grandchildren, She was so lucky that she had ten grandchildren. のように書きかえできますが、 He is old enough to drive. He is so old that he can drive. だと書きかえることができません。これだと、彼は年をとっていて、運転できるということになってしまいます。 このような書きかえはどうしてできないのでしょう? 書き換えができないパターンはどういう共通点があるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 英語
- 「とても~なので」「~するために」のso that
一般的に「とても~なので…」の「so 形・副 that S V」と「~するために」の「so that S V」 は別物みたいに扱われていますが、果たして全くの別物なのでしょうか? 例えば次の文ですが、 I studied so hard that I was a doctor. I studied hard so that I was a doctor. 上は「私はとても熱心に勉強したので医者になった(現在は医者になっている)。」 下は「私は医者になるために熱心に勉強した(現在、医者になっているかなってないかは断定できない)。」 と一般的に訳されていますが(括弧の部分は僕個人の捉え方ですが)、 ネイティブの人はそこを意識して使っているのでしょうか? というのは『E-gate』という辞書で次の例文を見たからなんです。 He studied hard so that he won a scholarship. 「彼は一生懸命勉強して、その結果、奨学金をもらった。」 つまり一般的にso thatは「目的」で訳されていますが、「結果」もありうる。 もっと言えばネイティブの人にとって両者はそれほど違うものではなくて、 so hard thatならhardの前にsoを持ってくることによって that以下の内容とhardを密接に関連付けているだけなのかな、 と思ってしまうのですが、みなさんはどう思われるでしょうか?
- ベストアンサー
- 英語
- so that構文の疑問
so that構文の疑問 「彼は車を買えるほど、お金持ちではない。」 という文をso that構文を使って英訳すると (1)He is'nt so rich that he can buy a car. (2)He is'nt so rich that he can't buy a car. (1)は「程度」(2)は「結果」を表すと考えたら どちらも正しい文になるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 英語
- so~that…(とても~なので…)について
He would get so involved in his play that when it was time to go home,he would cry again. 彼は遊びに熱中するあまり、帰宅する時間になるとまた泣き叫ぶのであった なんですがなぜwould getとなるんでしょうかcryという動詞があるのにgetという動詞があるのがよくわからないです(getは和訳にも入っていませんしwould getでなくwasならわかるんですが また He would enjoy himself so much in his play that he would cry again,refusing to go home. 彼は遊びを楽しんでいたので、帰宅するのを拒否してまた泣き叫ぶのであった こちらもenjoyとcryという動詞があってよくわからないです 後こちらの文はso~that…の~の部分が much in his play となっていて (とてもmuch in his play なので… となって意味がよくわからないです) わからない部分の説明がへたですいません
- ベストアンサー
- 英語
- so ~ that ではなく、
When Sam's condition improved enough that he could move around on his own, the doctor permitted him to go for walks in the park next to the hospital. この前受けた英検2級の問題に上のような文がありました。 これは、so ~ that ... の変形と考えてもいいのでしょうか?あまりお目にかかったことがなかったので。
- ベストアンサー
- 英語
- 下の文は so…that~構文の中で倒置が起きて
下の文は so…that~構文の中で倒置が起きているわけですけど、そもそもなぜ倒置しなくてはいけないのですか? ●So frightened was he that he ran for his life.(非常に怖くなって彼は必死になって逃げた) なぜ So frightened が文頭に来ると was he という語順にしなければいけないのですか?倒置が起きる理由を教えて下さい。
- 締切済み
- 英語
- so ~ that 構文について
so~that...には程度の意味で「...するほど~」という意味があります。そこから結果用法である「とても~なので...」という意味が生まれたと学びました。例えば、 She was so beautiful that everyone turned to look at her. この文は「彼女はみんなが振り返るほど美しかった」という解釈と「彼女はとても美しかったので、みんなが振り返った」という解釈が出来ますが、しかし、程度と結果が必ずしも一致するとは考えられません。つまり、結果には【原因】⇒【結果】の関係になければならないと思いますが、程度はいつもそのような関係になるとは思えません。 しかし、、so~thatを結果的に訳すとおかしくなる例をいろいろ考えてみたのですが、思いつきません。どなたかそのような例があればご教授ください。
- ベストアンサー
- 英語
- 「so that 構文」と「接続詞so」の関係
以下はso that構文ですが、それぞれ「結果」と「目的」を表現できると思います。 It was cold, so that I closed the window.(結果) I will call him so that he can wake up.(目的) 一方で、接続詞「so」を使っても、同じように「結果」と「目的」を表せると思います。 It was cold, so I closed the window.(結果) I will call him so he can wake up.(目的) これに関して質問です。 (1)so that 構文において「so」と「that」の品詞は何でしょうか? (2)so that構文と接続詞「so」にどのような関係があるのでしょうか?もしくは関係ないのでしょうか? so that構文ではthatを省略することがあるようなので、so that構文におけるsoは接続詞?とも考えたのですが、接続詞の後にthatが続くのはおかしいような気もしました。 「so that」という接続詞だと考えるという意見もありましたが、thatを省略するケースを考慮すると「残ったsoは何なのか?」という疑問が出てきて、腹落ちしていません。
- 締切済み
- 英語
質問者からのお礼
ありがとうございました。よくわかりました