• ベストアンサー

慶應、上智、国際基督、北大の実質的難易度

代々木ゼミナールでは 慶應(環境情報)63、上智(文・教育)64、国際基督(アートサイエンス)66、北大(教育)59 となっています。 ところが世間の評価や学校の先生の評価は必ずしも偏差値通りではないような気がします。 国立私立の違い、私立同士でも入試科目の違いがあるとは思うのですが、 見せかけの偏差値に加えて+αの指標があればご教授お願いします。 どれも一流大学であるがゆえに、 判断基準はいろいろあると思うのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nishikasai
  • ベストアンサー率24% (1545/6343)
回答No.1

私立大と国立大では科目数が違うので単純に比較できません。 その中で一番難しいのは北大だと思います。 北大>慶応>上智>国際基督だと思います。

mfau1143
質問者

お礼

nishikasaiさん 回答ありがとうございます! たいていみなさんそうした評価をされますね。 北大・・・英数国+センター6教科7科目 慶應・・・英or数+小論文 上智・・・英国社 ICU・・・総合問題1科目? 確かに数学のあるなしや1科目でも減ると負担は半減されるような気はします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • mk0817
  • ベストアンサー率25% (34/131)
回答No.2

こういう例があります 知人で青山学院合格、高校では国語1番、英語1番、数学ビリ、化学ビリ 地方国立大学合格、国語平均点、英語平均点、数学平均点よりやや上、化学平均点よりやや上 どちらが上なんでしょうか、難しいですねえ 国立同士、私立同士なら比較できますが 東大や京大、医学部など受かる総合力の高い人は別ですが、北大の教育学部はどうかな 例えば1科目や2科目失敗しても、他の科目でカバーできるのが普通の国立(偏差値60以下位) 1科目でも抜群に優れていれば科目が少ない私立では有利 比較できません 個人個人の科目の特性に合わせて国立コースを選ぶか、私立を選ぶか、その中での難易だと思います 早稲田落ちて東大合格というケースもあります

mfau1143
質問者

お礼

mk0817さんへ 回答ありがとうございます。 青学専願で勉強してきた人が北大は死んでも入れませんが、 北大に向けて勉強してきた人なら青学合格はありえますね。 たとえば北大文系合格者の中に青学にも合格して辞退した人が 複数いたとしても、そうだろうな、と感じます。 逆に青学に通う生徒の中で北大合格を辞退した人がいたら、 「ありえない」と感じます。 そもそも北大に向けて全科目受験勉強してきたわけですから、 そんなことはありえませんね。 仮に北大が私立文系と同じ2科目入試や3科目入試にすれば、 やはり早慶あたりの偏差値に並ぶのでしょうかね。 >早稲田落ちて東大合格というケースもあります 昔からあるにはありますが、逆に早稲田に向けて勉強してきた人が、 国立を受験しても、東大はおろか北大や九大も絶対無理ですね。 最初から0点の科目がいくつもあるわけですし。 そもそもセンター試験は悲惨極まりない結果になることは確定です。 単純比較できない、というのは、結局私立文系の負担が軽すぎるから なのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 上智大学、国際基督教大学について

    上智大学と国際基督教大学は、早稲田大学や慶応義塾大学と同じくらい偏差値が高いのに、なぜ後の二つの大学よりも知名度が低いのでしょうか?

  • 上智理工か慶応環境情報か

    上智の理工学部情報理工と慶応環境情報とで、悩んでいます。 専門性の違い、及び就職時の企業の評価について、ご教示ください。 また、どちらにも合格し、どちらかに入学された方の体験談などもございましたら、教えていただけると助かります。

  • 日本大学法学部は私立大学の中で高学歴な部類ですか?

    日本大学法学部は私立大学の中で高学歴な部類ですか? 2010年代々木ゼミナールの偏差値ランクは57なのですが、 私立大学の中で難関といえるのでしょうか? 教えてください。

  • なんか中央法って偏差値低いのに

    マーチなのに世間の評価は偏差値以上にいいのはなぜでしょうか? 東工大も偏差値は低いのは慶応以上とか言う人がいるのはなぜでしょうか? 逆に早計下位学部や上智(早稲田政経慶応経済とか除く)って偏差値以上に実は評価が低いなぜ? 特に国立から評価があまりよくない。

  • 大学 偏差値ランキング 早慶だと慶應が上ですか?

    あるネットから拾ってきた2012年度の最新の私立大学のランキング表です。 私立大学偏差値ランキング一覧(文系) 順位 大学・学部 代ゼミ 河合塾 駿台 平均偏差値 1 慶應義塾大 法 法律 71 70 67 69.3 2 慶應義塾大 法 政治 70 70 66 68.7 3 早稲田大 政治経済 国際政治経済 69 70 66 68.3 4 早稲田大 政治経済 政治 69 70 65 68 5 早稲田大 政治経済 経済 68 70 65 67.7 6 慶應義塾大 経済 経済 B方式 70 70 62 67.3 7 早稲田大 法 67 67.5 67 67.2 8 慶應義塾大 商 商 B方式 69 67.5 62 66.2 9 慶應義塾大 総合政策 65 72.5 60 65.8 10 慶應義塾大 環境情報 65 72.5 59 65.5 11 慶應義塾大 経済 経済 A方式 69 65 62 65.3 12 上智大 法 国際関係法 66 67.5 62 65.2 12 早稲田大 商 66 67.5 62 65.2 14 上智大 法 法律 67 65 63 65 14 早稲田大 国際教養 67 65 63 65 16 慶應義塾大 文 67 65 62 64.7 16 中央大 法 法律 67 65 62 64.7 18 国際基督教大 教養 アーツ・サイエンス 66 67.5 59 64.2 19 上智大 外国語 英語 67 65 60 64 19 慶應義塾大 商 商 A方式 67 65 60 64 21 早稲田大 社会科学 65 67.5 59 63.8 [情報元サイト] 大学受験合格.COM http://daigaku.jyuken-goukaku.com/nyuushi-hensati-ranking/siritu/#ixzz1ajBp7Z3c 三大予備校:代ゼミ・河合塾・駿台の偏差値らしいのですが、 こうして見ると、早稲田と慶應では慶應の方が上のように感じますがどうでしょう? トップ10に慶應が4学部、早稲田が2学部。

  • 1980年ごろに大学受験をされた方いますか?

    これはネット上で見つけた1980年の偏差値表なんですが、慶應の偏差値の低さにびっくりです。 早慶というより、完全にマーチ関関同立の一角という印象を受けます。 当時の慶應はどのような扱いだったのでしょうか? http://www.geocities.jp/gakurekidata/hensa1980.html <1980年駿台予備学校偏差値 1980年代々木ゼミナール> 63.2 早稲田政経(政治)  68.8 早稲田政経(政治) 60.1 早稲田法       64.6 早稲田政経(経済) 59.8 早稲田政経(経済)  64.4 早稲田法 58.3 中央法(法律)    63.4 中央法(法律) 57.8 上智法 55.9 同志社法       63.4 上智法 55.7 中央法(政治) 55.6 早稲田商 55.5 学習院法       62.8 中央法(政治)               62.8 同志社法 55.5 慶應経済       62.3 上智経済(経営) 54.6 慶応法(法律)    62.1 学習院法(法律)                62.0 慶應経済                61.4 明治法 54.1 明治法        60.5 関学法 54.1 立教法 53.7 青学法        60.5 慶應法(法律) 53.6 関学法        60.5 慶應商 52.7 慶應商        60.4 立教法 51.5 明治政経       60.1 青学法               60.0 学習院法(政治) 51.0 法政法        59.4 慶応法(政治) 50.5 慶応法(政治)    57.0 法政法 50.4 南山法 50.0 成蹊経済

  • 大学偏差値のちがい

    僕はある大学の理工学部に入学した生徒なんですが、入学大学の際の偏差値目安に代々木ゼミナールの偏差値表を利用していました。そのときは、高校からも代々木の偏差値だけを見せられていたので、それを信じていたんですが、最近別の大手予備校の河合塾の偏差値を見ていたら、偏差値が10も違うかったのに驚かされました。確かに、河合塾の生徒のほうが比較的レベルの高い生徒が多いらしいし、試験も難しいらしいので分かるんですが、いくらなんでも10は下がりすぎです。それに、関関同立の偏差値を見てみても、関西大学の学部のいくつかは同志社大学の偏差値より上のものもあり正直いったいどうなっているんだ、といった感じです。もちろん大学の偏差値を比べるなんてばかげたことだというのは分かっているんですが、こんなにも評価に違いがあると、将来、就職する際にいったいどれが企業にとって一番有力なものになっているのかといった疑問が生じます。できれば、できるだけ具体的な答えをお願いします。

  • 高校選びで助けてください。

    サイエンスフロンティア受験かなと考えていて、先日のw模試で偏差値66.にっこりマークなので少し安心していました。  最近説明会で、校長先生が(理科が好きで好きで好きな子に、理科が好きで好きで好きな先生が教える学校です)  と言われたことが気になりだしました。 私はそんなに理科が好きなのかと。 ただ女子が少ないことと、近くて落ち着いた校風が良かったです。 我が家は自学自習がモットーの家です。 ちょっと遅いですが、親が私立に学費をだしても良いと言ってくれましたので、 今から塾に行って偏差値をあげて、開成や慶応、学芸大学付属に入ることはできるのでしょうか? また慶応に行くとほぼ全員が慶応に行くということですが、 社会にでると国公立との違いはなんでしょうか?

  • 世間の一流大学(学部)は?

    一流の定義を伝統・実績・名門・定評・研究・就職・教育力・偏差値・知名度を全て満たすとした場合、東大京大、早稲田慶応、中央大法学部、各大学医学科、北大東北大名大阪大神戸大九大、一橋東工大については異論はほとんどないかと思います。 疑問としては、上智ICUはどうなのか(私としては伝統実績全国的知名度でやや厳しいかと)?、 地帝文系の位置づけと定評は一流か(文系は大都会に集中主義があり、マーチや同志社の方が文系としては地帝より上なのかも)?、 医学科は全て一流なのか(私立医学科の位置づけ)? といった論点です。どうですか?

  • 大学受験での、偏差値と実際の難易度の乖離について

    私大文系志望の娘の大学受験を控えおりまして、自分でも各種大学ランキング表などを見るのですが、特にトップと目されている次のランクの大学(二番手以降の大学)について、偏差値と実際の難易度にかなり乖離があるように感じるのです。 たとえば、関東地方では、(いろいろな評価があるとは思いますが)早稲田・慶応・上智あたりが、偏差値上私大トップ校と目されており、ある受験生が、これらの大学を第一志望として、偏差値のそれより低い大学をいわゆる「滑り止め」として受験し、運良くすべてに合格し、第一志望に入学したとします。 この場合、この受験生の成績は、第一志望と「滑り止め」の両方に合格者の成績としてダブルカウントされるため、「滑り止め」の偏差値は実際より高く出てしまうのではないかと思います。言い換えると、二番手以降の大学は、合格者と実際の入学者にかなりの乖離があるため、こういった現象が生じているのではないかと思います。 実際、いわゆる二番手以降の大学では、毎年、合格者のかなりの部分が第一志望にいってしまうため、合格発表後、かなりの補欠合格を出していると聞いています。こういった受験生も含め、「実際に入学した受験生」の偏差値を出せば、現状よりかなり低くなる(入りやすい)大学が出てくると思うのですがどうでしょうか。 実際に大学受験指導に関係している方の「いやいや、今の偏差値というものは、誤差を少なくするため実際に大学入学者をもとに出しています」とか、実際にお子様などが大学受験された方で「偏差値が高くて心配したが、結構簡単に入れたところもある」などのお話を聞ければと思います。 よろしくお願いします。