• ベストアンサー

アラサーになってから頑張りだしたけど、、、

Live-Hardの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

 長文駄文で申し訳ありませんが、私の経験からお話させていただきます。  私は1996年に大学の法学部を23歳で卒業しましたが、もう就職氷河期は始まっていました。でも、私は法律関係の資格試験の修行中だったので、就職しませんでした。  狙っていた資格は2種類、いずれもそれなりの対策が必要で、経費もかかりました。  しかし、貧乏な母子家庭で貯金もほとんどなかったので、衣食住以外を親に頼るわけにはいかず、大学の学費は奨学金で、資格予備校代は自分のバイト代で、それぞれまかないました。  ところが、卒業して半年後に母が突然入院することになったため、多額の入院費が必要になり、また、月額13万円の家賃、毎日の食費・生活費、水道光熱費等を、急に私のバイト代でまかなわないといけなくなりました。  それまでのバイト経験は、ファーストフード、塾の講師、居酒屋等でしたが、これでは安くて足りなかったため、昼夜のかけもちで日雇い労働をやりました。  冬の夜勤で道路工事をした時に、寒くて耳が千切れそうに痛くなったり、午前2時の休憩中に道端でコンビニ弁当を食べていた時に、酔っ払いに唾を吐きかけられり、せっかくの仕事休みの日に晩ゴハンを食べようとした時、財布に200円もなく、冷蔵庫もカラだったため、結局日雇いに行って1000円借りたりもしました。  それでも翌年、努力の甲斐あって試験に合格し、母も退院しましたが、手元に残った家庭の全財産は、10万円もありませんでした。  2年前のあなたよりも少ないですね。  でも、ものすごく充実していたし、母も喜んでくれました。  「大事なのは、お金よりも、結果とそれに至る努力なんだ」と、25歳の私は思いました。  そして、晴れて有資格の社会人になった私は、最初は実家で親孝行をしていましたが、自立と自律を目指して独り暮らしを始めた後も、母には感謝の意味を込めて毎月5万円を贈っていました。  しかし、「お金を貯めるのは使うため。ならばお金は使うもの」と考える私は、遊ぶ時も派手に遊ぶ性格なので、なかなか貯金ができせんでした。  そんな私も29歳になり、当時付き合っていた女性と結婚したくて猛烈にアプローチし始めましたが、その時の貯金は15万円でした。  ある時、お金の話になり、「オレ、貯金15万なんだわ」と言った私に、その女性は言いました。  「貯金がないのは、あたしも同じ。あなたは、ちゃんとした仕事をプライドを持ってやってるんだから、それでいいじゃない。」  この女性は、私の妻になり、今は二児の母親にもなりました。  勿論、家計管理は妻の役目で、結婚資金等も2人で借金しましたが、3年で完済しました。  「大事なのは、お金よりも、生きざまなんだ」と、29歳の私は思いました。  今のあなたと大差ない歳ですね。  以上は私の経験ですが、平凡な話だけに、一般的な常識も含まれていると思います。  社会的に安定した地位にいないことに対する漠然とした不安、昼間に私服で歩いている時に感じる周囲の視線、飲み会などで初対面の人に「ご職業は?」と聞かれた時の微妙な気持ち、勉強とバイトのバランスについての悩みなどは、あなたに当てはまるかどうか分かりませんが、私にはよく理解できます。  私の場合は、ちょうど「20代無職男」の犯罪が増加していた時代でしたが、合コンなどでは逆に開き直って、「20代無職。ただし修行中w」なんて言っていました。  男は、自分の土台がしっかりしていないと自信を持てず、自信があれば他人などあまり気にならないもんです。  ここに、土台とは、目標、動機・モチベーション等を一貫性を持って正当化できることです。  そこでまず、あなたも初心に帰ってみましょう。  すると、あなたの目標は、貯金や結婚ではなく、資格の取得だったはずです。これは、有名大学出身の真面目な方なら、大学受験の時みたいに頑張れるはずです。逆に、貯金や結婚を優先させると、結局資格を取得できない結果にもなりかねません。  従って、あなたは資格取得に集中するべきです。  こうして土台がしっかりすれば、「女性が結婚したい男性の条件」云々の話に、いちいち「ウザい」なんて突っかからなくなります。  なぜなら、これが現実だからです。  つまり、「甘~い新婚生活」みたいな時期もありますが、基本的には「共同生活」だし、太古の昔から、オスは狩猟でどれだけ大きな獲物を捕獲できるかで評価されてきたんです。従って、ある意味、「男は稼いでナンボ」の世界になるんですよ。  おまけに、最近は外の仕事ぶりだけじゃなくて、育児に参加するイクメンや、料理もできる人じゃないとダメとか、ハードルは高くなるばかり。  ここまで言えば、ウザい結婚は後回しにして、資格取得に集中できそうですか?

関連するQ&A

  • 非定職者の男性

    30代の氷河期世代の男性に非定職者が多いと聞きましたが、大学卒でもいい年で定職についてない人も割といるんですか?どういった学歴の人に多い傾向があるんでしょうか?学歴ではなく人物の問題ですか?

  • 建築業界の年収

    建築の大手設計事務所の年収って大体いくらくらいなのでしょうか?日建設計は年俸制だと聞きました。その他、日本設計、三菱地所設計、久米設計などはいくらくらいなのでしょうか?ゼネコンなどはネット上などで色々情報は得られるのですが、組織設計事務所は闇に包まれているような気がします。建築業界が氷河期なのはわかるのですが、大体何歳くらいで年収1000万を越えるのでしょうか?もしくは、1000万は無理な話なのでしょうか?何か情報があれば教えて下さい。

  • 35になるころ200万弱。身の振り方について

    33才の単身男です。 1年間1人暮らししましたが資格取得中だった身にはきつく、実家に帰り(住民票や健康保険上で)親と別世帯にしました。 資格は3月に取りましたが仕事を決めないといけません。その時まで通信教育を始める前からやってた委託仕事で生活費稼ぎや貯金をします。 しかし大学時代の就職氷河期が今は超氷河期だからフリーター状態が続くと計算上で180~200万円の残高になります。 結婚とか新生活(結婚したならまた実家を出る)に少し不安があります。40代まで気持ちを悠々とした方が成功しますか? (あくまで「生活設計、将来設計」を質問してるので的外れな回答はしないでください)

  • 一人暮らしにかかる費用

    いま私は就職活動をしています。今年は就職氷河期といわれ、厳しいときですが、自分のやりたいことができる会社に内定がいただけるようにがんばります! ところでわたしは地方出身で今ひとり暮らしをしています。就職はぜひ上京したいと考えていますが、東京でのひとり暮らしだと家賃も高いでよね?一人暮らししている社会人のみなさん、だいたい生活費いくらくらいか教えてください! よろしくお願いします★

  • 就職

    就職できない人って、力ないからと思いませんか。 確かに氷河期で大変だと思いますし、諸事情で就職できなかったひともいると思います。 ただ、特に事情もない普通に通学している学生が、 内定でないでないって言っているのを聞くと、 毎日必死で就職のことばかり考えているのかって思いますね。 1年就職していれば、どこかの企業から内定はでるはず、いや出ます(笑 でないのは、明らかに力がないから。 選考落ちたら、フィードバックして作り直しているか? 筆記は対策しているか? 毎日求人みているか? など、探し方や面接の方法を全く反省していないからだと思う。 私は、内定を取る自信があります。 希望職種につくため、契約から就職し、 現在は、希望職種で頑張っています。(ちなみに今日は、有給で休みです) 当時は、第二卒で震災時だったので、氷河期より厳しいといわれてました。 でも最終面接や内定も複数とれました。 この書き込みにも根拠があるから、自信を持って言えるのです。 学歴重視や氷河期とか、 そんなもん関係ない。 実力がないから内定なし。 社会はもっと厳しい。 キビしいこと言ってるけど、 がんばれ

  • 150~160万の収入で60万の貯金は派手?堅実?

    2009年の実績です。2010年は後半から1人暮らしで同じ収入で貯金が半減しました。 定職に付くまで実家にいようかと思います。収入の4割を貯金はお金を考えて使ってますか?

  • 人生に対する悩み

    真剣な悩みです。現在32才の男です。 私は22まで大学にいてそれから社会人になっています。 正直今まであまり幸せだと感じだことがありません。 なぜかはわかりません。お金がないせいか、何もうまくいかないせいか。 大学はそれなりの大学でしたが、就職氷河期ということもあり、たいしたところに就職できませんでした。年収もあまりなく正直不満がありました。 なんとか年収を増やそうと色々やってはみましたが、失敗ばかりでお金が減る一方で年収が増えません。転職もして年収が増えるどころか減る一方です。 人生が全く楽しくありません。大学を卒業して大企業に入るか、公務員になるかしないと私はこの国では幸せになれないように思えます。 なんとか打破するために資格の勉強をしていますが、これもなかなか厳しい道のりです。 結婚もしていませんし、生きる気力というものがわいてきません。はっきりいって生まれてこない方がよかったと思っています。 同じような境遇の方いますか?また、同じような状況で現在幸せに生活されている方いますか? もし、私にアドバイスをいただけるのならばお願いできませんでしょうか。

  • 年間の貯金額が50万弱

    私は年収税込260万の非正規で、都内で一人暮らししてるのですが、 毎年40~50万位しか貯金できていません。 20代で一人暮らし6年目です。 これは少ない方ですか? 年収が少ないのならしょうがないですか?

  • ゆとり世代は氷河期世代より平均所得が高くなる?

     現在30代のいわゆる氷河期世代は新卒時に就職難だったため、収入が低いとよく言われます。いっっぽう今の20代は就職が楽で、'05-'09年卒あたりは内定率が高く売り手市場とも言われました。その後リーマンショックで氷河期再来がありましたが、最近の'12-'15年卒あたりは就職状況が良くなっているようです。  ということは今後10年ほどしてゆとり世代が30代に入れば、現在の30代に比べて平均所得が高くなるのではないでしょうか?  

  • 内定取り消しについて

    今海外在住の高校3年、男です。 ニュースサイトで見たことですが、日本では沢山の就活をしている大学生が内定を取り消されたらしいですね。 でも、実際内定を取り消された学生は内定先が輸出頼りの自動車産業などだからですよね? ということは、勤める会社を選ばなければ特に就職難に巻き込まれるということはありませんよね? 就職氷河期とか言われているので日本に戻るのが不安になってきました。