• ベストアンサー

UHFアンテナで アナログが・・・

skblerの回答

  • skbler
  • ベストアンサー率9% (69/692)
回答No.5

地デジがキレイに映るのに、アナログがキレイに映らない! まず考えられるのが、アナログのチャンネル設定です。

関連するQ&A

  • 地デジアンテナを付けたらアナログで録画できない。

    地デジアンテナについて質問です。 アパートの一階に住んでいます。テレビはアクオスの地デジチューナー内蔵ですが、アンテナを買うのも面倒だったので、ずっとアナログ放送を見ていました。 先日、壁に差し込んでいるアンテナが接触悪いのか、テレビがほとんど映らなくなってしまいました。 これを機に地デジ放送を見ようと、地デジが見られるアンテナを買い、屋外へ取り付けました。 アクオスでは快適に地デジをみることができましたが、この場合、アナログ放送へ切り替えると画像が悪く、ほとんど見ることができません。やはり屋根と比べると、一階の外ではアナログ放送は受信状態が悪くなってしまうためでしょうか? また、地デジチューナーの入っていないDVDレコーダーを使っていたのですが、あと三年はアナログ放送を録画したいと思っておりましたが、アンテナをDVDにつなげると、今度はテレビの地デジ放送が移らなくなってしまいます。やはり、地デジチューナー内蔵のDVDレコーダーを買わないと無理なのでしょうか? 機械音痴な為、全く解決できず、DVDレコーダーはただただDVDを再生するだけのものになってしまいました。解決方法がございましたら、是非教えていただきたいと思います。宜しくお願い申し上げます。

  • アナログのテレビアンテナについて

    たぶん理解は間違っていないと思いつつ、確認させてください。 現在、我が家は従来のまま、アナログのVHF、UHF放送を、それぞれのアンテナで受信し、アナログのテレビで見ています。 さて、地デジ切り替えも迫っているような、まだ時間があるような微妙な時期の現在ですが、その現在立っているアナログのアンテナのうち、VHF用のアンテナが、たぶん設置後20年近く経っているはずですが老朽化によりあばら骨?ともいえる横棒11本のうち7本が欠落し現在4本だけで屋根の上にそびえ立っていまして、なぜかこの状態でも遜色なくVHF放送が見ることが出来ています。 家族には「まだきちんと映ってはいるが、状態が状態のためにいつの日かもう1~2本が欠落し、突然映りが悪くなってもおかしくはない」と説明はしていますが、年老いた両親始め生活にテレビは欠かせない状況の中、いざ映らなくなってからアンテナの交換、新調も被害が多く、すでに限界と考え、交換設置を考えています。 そこでご相談なのですが、複数台ある我が家の各テレビはいずれも当然ながらアナログで、地デジ対応のものは一台もありません。 この状況でアンテナを新調するにしても、現状ではいくら地デジが騒がれていようとも、「今更ながら」アナログ用VHFアンテナを新規購入、設置するしかないのですよね? あと数年しか使わないアナログVHFアンテナであろうともですよね?

  • アナログアンテナから地デジアンテナへ

    今、アナログアンテナでデジタル放送は見えています。町内の方は、雨天の時、映りが悪くなりますよ。と言われます。しかし、今の所、問題はありませんが、やはり地デジアンテナに変えた方がいいのでしょうか?周辺の方が地デジアンテナに変えているのを見ていて不安になる一方、変えずに済むなら変えたくないと思います。

  • 八木アンテナ UHFアンテナ「DUCA]は,アナログでも見られるのでしょうか?

    八木アンテナ UHFアンテナ「DUCA]は,アナログでも見られるのでしょうか? デジタルDVDレコーダーのことも考えて,八木アンテナ「DUCA]を購入しようと思います。 八木アンテナを購入しても。テレビを,アナログ放送でも,見られるのでしょうか?? 教えてください。よろしくお願いします。

  • アンテナの接続(UHF、VHF)について教えてください

    質問させていただきます。よろしくお願いします。 手元にまだレコーダーがないので、想像の中での話になってしまうのですが、 お分かりになる方の意見を聞くことで未然に対策したいと考えて投稿させていただきました。 (アナログチューナーのみのレコーダーを所持) 接続予定 UwPA(室内用地デジアンテナ)→レコーダー:BDZ-T55(地デジシングル)→テレビ(地デジ非対応) という状態にして、地デジを鑑賞できる状態作りが目的です。 また、録画中には他のチャンネルを鑑賞したいと考えています。 しかし、地デジのシングルチューナーであるために録画中は地デジでの他のチャンネルの鑑賞はできません。 そこで、アナログ放送での鑑賞(テレビでの)をしたいのですが、アンテナとの接続の仕方がわかりません。 なぜなら、 UwPA→レコーダー:BDZ-T55→テレビ という接続をすると、テレビ側のアンテナ接続部がなくなり、VHFアンテナとの接続ができなくなってしまうためです。 条件を満たす接続をしたい場合には、どういった対策をすればよろしいでしょうか? 分配器、分波器、混合器というものがあることを確認したのですが、どれかを使うことで問題の改善はできますか? なんとなくですが、混合器を使う UwPA→BDZ-T55→混合器←VHFアンテナ                ↓               テレビ という形で、問題を改善できますか?

  • アナログアンテナもつけるべきでしょうか?

    まだアンテナ設備のない新築の家に引っ越します。 ソニーの地デジ対応テレビとスゴ録を先日買いました。 新しい家では今までのアナログテレビはDVD再生専用として使うので 地デジアンテナのみでいいかなと思ってたのですが、 スゴ録のHD番組録画が地デジのものだと40時間くらいが容量とのことで戸惑ってます。 沢山撮りだめするには録画の容量が少なくてすむアナログを受信できるようにアナログのアンテナもつけた方がいいのでしょうか。 もしくはデジタルの番組を昔で言う○倍速と画質を落としてHDに録画することは可能なのでしょうか? まだスゴ録が届いてないのでパンフレットなどみてるのですがよくわかりません。 宜しくお願いします。

  • アナログ終了後のアンテナ配線

    現状、アンテナ配線はアナログレコーダー『Victor:快録LUPIN DR-MX5』経由でTV(地デジチューナー内蔵)に接続してあります。  DR-MX5 → http://www.victor.co.jp/dvd/dr-mx5/index.html アナログ放送終了後は単なるDVDプレーヤーとして引き続き使用する予定ですが、アンテナ線を直接TVに接続しておかないと地デジ放送は見れなくなりますか? レコーダーとTVの配置上配線を付け替えるのが大変なので、このままにしておきたいのです。

  • UHF TVアンテナの素子

    おせわになります。 アナログの放送の話なんですが(宮城県) 私の住んでいるところはUHFの映りが悪いんです。 20素子ぐらいのUのアンテナをつけています。 本日、20素子のアンテナを(メーカー別)二つ取り付けて ブースター(増幅部)に入れる前にそれぞれのアンテナからの S-5CFBを一つに接続し増幅部につないでみました。 そしたら、アンテナ一本よりもはるかに うつりがいいんです!(おかげ見れる状態いはなった!) 素子の数が増えたからと考えて良いですかね? それとも高性能の30素子のアンテナ方が効果 はきたいできますかね? デジタルでも同じようになるのでしょうか?

  • UHFアンテナ(地デジ対応)を立ててもアナログテレビも見れますか

    ややこしい条件ですみません。素人なのでご理解ください。 地デジ対応のUHFアンテナをベランダに設置予定ですが、家には「地デジ対応のテレビ(AQUOS)」と「アナログテレビ」があります。(別の部屋) 以下の条件で「両方映るか」をご存知の方は教えてください。 (業者には見積もりをしてもらいましたが、不正に多くの料金を取られてしまうのが心配で、ここで基礎知識を得るために質問しています) [条件] ■現状 ・一戸建て。これまでは共同アンテナ(電波障害のためと思われる)を使用。しかしUHFは映らない。(共同アンテナへは、UHFが映らないことと、今後も地デジに対応する予定がないことを確認済み) ・2台テレビ(両方アナログ)があって、今回1台故障。 ・共同アンテナ(VHF)とは別に、BSのパラボラアンテナを立てている。家の外壁では、別々のところから家の中へケーブルを引き込んでいるが、家の中(お風呂の上)で「混合?」ということをしているらしい。 ・部屋の壁にあるケーブルの口は、VHF用とBS用に分かれている。壁から2本ケーブルを引いて、テレビのそれぞれの口に挿している。 ■今回 ・2台のうち1台だけ故障。AQUOSに買い替えた。(残り1台はアナログのまま) ・まだUHFアンテナは未設置。 ・業者が見積もりに来た際、UHFの電波が弱く、受信するためには「高感度アンテナ」が必要と言われた。(参考情報) ・また、設置予定のUHFアンテナと、共同アンテナ(VHF)の引き込み口の距離が10mくらいあるので、画質が落ちるため、VHFとUHFを混合するのはムリと言われた。 ・BSのアンテナの方が近いため、よって、UHFアンテナからのケーブルをBSアンテナのところで「ブースター」というものを使って経由し、BSと混合させる予定。 ・家の中(お風呂の上、壁、など)は何もいじらなくていいと言われている。 質問は、上記だけで「AQUOSで地デジ(+アナログ)」が映り、別の部屋にある「古いアナログテレビ」も映るかどうかです。 心配なのは、現状の壁のケーブルのVHF用のところから、今回の工事によってUHF(地デジ)も映るようになるかどうかです。(BSとUHFを混合させるので。)

  • テレビを増やすのでアンテナを増やしたい&地デジ非対応デッキ。

    テレビを一台新しく購入しました。 置こうとしている部屋には今までテレビがなく、アンテナ線がきていません。 アンテナ線を増やしたいのですが、これは自分で簡単にできるものでしょうか? テレビは地デジ対応です。 テレビの電波は集合住宅のためケーブルテレビが引き込みしてあり、 それを使用しています。 ケーブルテレビ自体の契約はしていません。 そして、DVDレコーダーが地デジに対応していないのですが、 テレビにアンテナ線を接続してからレコーダーを繋ぐと、 録画をしながら裏番組を見るということが出来なくなると聞きました。 しかし、逆に今までどおりレコーダーにアンテナを繋ぐと、 テレビで地デジを見ることは出来ないのでしょうか。 レコーダーの録画自体は、今はまだアナログでもかまわないと思っているのですが、 この場合ですと、テレビに繋ぐ線と、レコーダーに繋ぐ線と2本必要ですか? あまり線を分配すると映りが悪くなると言いますが、実際どうなんでしょうか。 出来れば自分で配線をしたいと思っているので、 分配などに詳しい方、やり方をご存知の方、よろしくお願いいたします。