• ベストアンサー

電気・電子回路についての質問です

このオペアンプによる1次HPF回路について質問です。 (1)この回路において、R1を導通(R1=0)させると、完全微分回路となることを示したいのですが、どうすればいいでしょうか?? (2)R1を導通させた時の完全微分回路での問題点はどうなるんでしょうか?? 問題点は自分で考えていたのですが、入力信号に高周波信号を加えたときには出力電圧の振幅や位相が、完全微分回路と異なるぐらいしか分からなくて、他に問題点あれば教えて下さい。 よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

この回路はやはり出力電圧voを反転入力端子に戻す形になっておりますので 負帰還ループ回路です。 ↓の積分回路の時とほぼ同様に計算することが出来ます。 http://okwave.jp/qa/q6352693.htmlhttp://okwave.jp/qa/q6352693.html 負帰還ループですので、反転端子はやはり非反転端子と同じ電位になるようにvoが制御されます。 反転入力端子は反転入力端子がGND(0V)になっておりますのでやはり0Vになります。 ここで、コンデンサCに流れる電流を考えてみましょう。コンデンサの両端の電圧は、vi=Q/C,(Q=CVより)・・・(1)となりますので、ここで、流れる電流iを知りたいわけです。電荷Q=∫idtの関係がありますから,両辺を微分するとi=dQ/dtとなります。ですから、回路の入力端子に流れる電流i=d/dt(C*vi)・・・(2)となります。そして出力電圧voは、vo=-i*R2=R2*d/dt・(C*vi)=CR2 d/dt vi・・・(3)となって入力電圧viの微分としてvoが与えられました。そして比例定数はCR2となります。 オペアンプ回路の動作を式で表すときは、とにかく回路に流れる電流に着目する良いでしょう。なんとか電流iを出すことで対外(どんな複雑な回路でも)解決します。電流まで持ってゆけば、後はオームの法則とか簡単に表すことが出来るでしょう。 >問題点は自分で考えていたのですが、入力信号に高周波信号を加えたときには出力電圧の振幅や位相が、完全微分回路と異なるぐらいしか分からなくて、他に問題点あれば教えて下さい。 高周波というのは簡単に言えば単位時間当たりの電圧変化が大きいことを言うわけです。ですから、viに変化の早い電圧信号を加えると当然電流iの変化も式(2)より大きいわけです。するとオペアンプの反応の速さ,つまり入力に対する出力の早さが問題になるわけです。オペアンプのスルーレートとかBG積とかいうファクターによります。 詳しく知りたいときはまた質問してください。 この回答が有益になれば幸いです。

kokoro0125
質問者

お礼

回答ありがとうございます!

その他の回答 (1)

noname#145525
noname#145525
回答No.2

オペアンプの動作を計算する際の基本的な約束ごとは理解済みですか? ・反転入力と非反転入力の差電圧を増幅する ・入力インピーダンスが非常に高い ・増幅率が非常に高い ・出力インピーダンスが非常に低い キルヒホッフの式を立てて上記の内容を条件として加えれば、大抵の回路は計算出来ます。 問題点はオペアンプの理想と現実の違いから発生します。 ・上記の「非常に高い」はあくまで有限の数値であり∞ではない ・オペアンプにはバイアス電流が流れたりオフセットが存在する

kokoro0125
質問者

お礼

はい、条件は分かっていました。 なるほど、少し自分で考えれば分かりそうな問題点だったんですね。 回答ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 電子回路についてお願いします!

    電子回路について質問です! 周波数1kHzに入力信号に対して60度位相のずれた信号を出力する回路を設計するにはどうすれば良いですか? (ただし入力信号周波数において、入力信号の振幅と出力信号の振幅が等しくなるようにせよ。) 積分器で90度位相のずれた信号を発生させて、元信号と適当な振幅比で加算することによって60度位相のずれた信号が合成できるそうです。 どなたか教えてください、お願いします!

  • 電気・電子回路学の質問です。

    次のような図の、オペアンプを用いた1次LPF回路で、R2を取り去る(R2→∞)として考えた場合、完全積分回路になることを示すにはどうしたらいいでしょうか? 入力と出力電圧の関係式の導出だとは思うんですが、どうだせばいいのか分からなくて。 後、完全積分回路の問題点って何かあったら教えて下さい。よろしくおねがいします。

  • 電子回路のオペアンプに関する質問です。

    直流オープンループゲイン100、カットオフ周波数100Hz、入力インピーダンス∞(Ω)、出力インピーダンス0(Ω)でただ1つポールを持つオペアンプについての問題。 このオペアンプのIN+端子を接地しIN-端子を入力端子とした場合について以下の問いに答えよ。 (1)伝達関数Gを周波数f(Hz)の関数として表せ。 (2)カットオフ周波数でのオペアンプのオープンループゲインは何dBか。 (3)入力信号んお周波数を∞(Hz)とすると位相変位はいくらになるか。 (4)このアンプのユニティゲイン周波数を求めよ。  問題文を見ると、回路の中に抵抗などを入れずにオペアンプと電源だけで回路を組み立てているように思ったのですが。参考書等を見ても反転回路などについてのことばかりで困っています。  解答いただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

  • オペアンプ微分回路の設計

    オペアンプの微分回路を設計して、帯域周波数が1kHz付近の付近の三角波信号電圧を微分して出力するような回路を設計したいのですが、(またできたらそれと同じ帯域周波数1kHzの信号のみを積分して出力するような積分回路も設計したいのですが、)可能でしょうか? 可能でしたら、どのようにすればできるのでしょうか? 電気回路の知識があまりないため困っています。教えてください、お願いします。

  • オペアンプ(微分器、積分器)の周波数特性の測定について

    オペアンプと抵抗、コンデンサを1個ずつ用いた微分回路、積分回路を組んでみたのですが、周波数特性の測定において、入力電圧(正弦波)の振幅を1[V]一定にして周波数を変化させたときの出力電圧を測定しよう思ったのですが、周波数を変化させると入力電圧の振幅も1[V]から少しずつ変化していき、1[V]に合わせ直す必要がありました。この、周波数が変化したとき入力電圧の振幅も変化する原因がよく分かりません。ちなみに抵抗値は積分器のとき10[kΩ]、微分器のとき100[kΩ]、コンデンサは両者とも1[pF]を用いました。また、入力の正弦波は発振器から取り出し、入力電圧、出力電圧の振幅はオシロスコープの波形から読み取りました。 もし分かる方や、こうじゃないかという意見をお持ちの方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 電気回路の問題です。よろしくお願いします。

    下記の問題の解き方を教えてください。 60[Ω]の抵抗と0.1[H]のインダクタの直列回路に振幅40[V]、周波数300[Hz]の電圧源を接続したとき、抵抗を流れる電流の振幅、電流と電圧源電圧の位相差を求めよ。 各周波数が ω=2πf=600π で、合成インピーダンスが Z=√(R^2+(jωL)^2)=√(60^2+(j60π)^2)=60√(1+π^2)∠tan^(-1)π というところまでは分かったのですが、この後の解き方がわからないです。 単純に I=V/Z=40/(60√(1+π^2)∠tan^(-1)π) で解いてしまっていいのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 電子回路学の問題です。解き方を教えて下さい。

    電子回路学の問題です。回答がわからず困っています。 解き方を詳しく教えて下さい。又、良い参考書がありましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。 (1)図1のオペアンプを用いた回路において、角周波数ωの交流信号Viを入力したときの出力  Voを求めなさい。 (2)図2のオペアンプを用いた回路において、入力を角周波数ωの交流信号Vi、出力をVoとし たとき、VoとViの比Vo /Vi =H(s)は、  H(s) =k(ω_0^2)/(s^2+ω_0/Q S+ω_0^ 2  )      s =jω  の形で表される。式中の ω0 、Q 、K を求めなさい。  • いずれの問でも、オペアンプは理想的なものとする。  • 解答だけでなく、その導出についても記述する。

  • 発振回路に関して

    Twin T発振回路の利点を教えてください RCRの中央のCの端子電圧は、入力電圧に対して、45°位相が遅れ、 CRCの中央のRの端子電圧は、入力電圧に対して、45°位相が進む これで信号が打ち消し合う?出力になる この程度の解釈しかしていません TwinTが普通のCR移相発振回路などよりも優れている点は何なのでしょうか? どなたか回答宜しくお願いします

  • 大学で次のような問題が出題されたのですが、よく分かりませんでした。

    大学で次のような問題が出題されたのですが、よく分かりませんでした。 『周波数1kHzの入力信号に対して、30゜位相のずれた信号を出力する回路を設計せよ。ただし、入力信号周波数1kHzにおいて、入力信号の振幅と出力信号の振幅が等しくなるようにせよ。(他の周波数では等しくならなくても良い)』 わかる方がいましたら、回答よろしくお願いします。

  • オペアンプによる増幅回路について

    はじめまして、貴重なスペースをお借りします。 オペアンプをつかった増幅回路についての課題で 入力電圧を一定にし周波数を上げていくと 電圧利得がさがっていくのはどうしてなのか どなたか教えていただけませんでしょうか。また 同様に周波数を変化させると位相が変化する理由も教えてください。 よろしくお願いいたします。