- ベストアンサー
- すぐに回答を!
ばね-質量系 等価ばね定数の問題
平らな壁に垂直に、地面と平行に長さLの片持ち張りが固定されている。その先端に質量mのおもりをばね定数Kのばねでつるしている。このとき、ばねと片持ちはりの結合系を等価な1自由度のばねー質量系に置き換えたときの等価ばね定数および固有振動数を求めよ。ただし、片持ちはりの断面2次モーメントをI、ヤング率をEとする。 という、問題です。 先程まで考えていたんですが、たわみとばねの伸び幅をどう扱ったらいいか分からなくなってしまいました。 もしかして、先端の質量は常に一定だからたわみって常に一定だったりするんですか? 普通にばね無しで先端に重りをぶら下げたときのたわみは計算したら 2mL^3/3EIになったんですが・・・ 度々、同じ質問をあげてしまって申し訳ないですがどなたか解法またはヒントだけでも教えてください! お願いします。
- a1aska
- お礼率43% (10/23)
- 物理学
- 回答数1
- ありがとう数1
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- Hyokko_Lin
- ベストアンサー率80% (64/80)
では、考え方だけ。 片持梁も、先端に質量mのおもりを吊るしたら、y=mgL^3/3EIだけのたわみが出るのだから、 単純化すると、ばね定数K1=3EI/L^3のばねとみなすことができます。 (たわみ量が間違っているので計算しなおしてみてください) つまり、ばね定数K1のばねとばね定数Kのばねが直列につながっている状態なわけです。 この直列につながった二つのばねを一つのばねに置き換えた時のばね定数が、 求めたい等価ばね定数になります。 直列接続したばねの計算は参考URLを参照してみてください。
関連するQ&A
- ばねー質量系 片持ちはりの問題
平らな壁に垂直に、地面と平行に長さLの片持ち張りが固定されている。その先端に質量Mのおもりをばね定数Kのばねでつるしている。このとき、ばねと片持ちはりの結合系を等価な1自由度のばねー質量系に置き換えたときの等価ばね定数および固有振動数を求めよ。ただし、片持ちはりの断面2次モーメントをI、ヤング率をEとする。 という、問題です。 これって、どう考えればいいんですかね。エネルギー保存で運動エネルギーと位置エネルギーの和が一定なのは想像つきますけど・・・。 誰か教えてください。
- ベストアンサー
- 物理学
- ばね定数の片持ちはり
長さLの片持ちはり(曲げ剛性がEI)の先端に、天井から吊るされたばね(定数k)が取り付けられている このようなはりの先端に集中荷重Pが鉛直下方向きに加えられているときの先端のたわみを求めよ という問題なんですが答えが分からなくて苦しんでいます もし宜しければ助け舟をお願いします
- 締切済み
- 物理学
- 自重によるはりの曲がり
自身が持てなくなったのでお聞きします。 片持ちはりで、自重によるたわみを計算するとき、自重は等分布荷重とするものでしょうか? そうした場合、自由端でのたわみは、 -自重×はり長さの4乗÷8÷ヤング率÷断面二次モーメント で、正しいでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(開発・設計)
- 片持ち梁の行列計算方法
いつも利用させて頂き助かっております。 現在有限要素法(FEM)の勉強をしておりますが、単純な片持ち梁の撓み(発生応力)を行列式を使って解きたく思います。 通常の梁の撓み計算では 撓みmax=WL^3/3EI (W:梁上の荷重 L:梁長さ E:ヤング率 I:断面二次モーメント) で解けますが、行列式での解き方を教えて頂きたく思います。 例えば Φ100 長さ1000の片持ち梁の先端に50の荷重が負荷された場合の 最大撓みを行列式を使って解く場合はどうするのでしょうか? (Φ100の断面二次モーメント=4900000mm^4) 宜しくお願い致します。
- 締切済み
- 機械設計
- ばね-質量系の振動の抑制
ばね-質量系の振動を抑制するために、新たにもうひとつ別のばね-質量系を付加するとき、新たに付加した方のばね定数と質量をどのように変えれば、最も振動を抑制できるんでしょうか? 私の直感では、ばね定数は小さく、質量は重くするのではないか?と考えたのですが、よくわかりません。 あと、新たに付加したばね-質量系は、言葉で言うとなんと言うのでしょうか?(「等価ばね」ぐらいしか浮かばなかったので・・・) | ̄ ̄ ̄ ̄| | 質量M | |____| ------------ 梁(ばね定数K) | | ばね定数k | | ̄ ̄ ̄ ̄| | 質量m | |____| 大体こんな感じの系です。ばね定数kのばねと質量mが新たに付加したばね質量系です。Mには調和外力を加えて振動させます。
- ベストアンサー
- 物理学
- ★☆ばねについての質問です☆★
★☆ばねについての質問です☆★ 1.重りの質量をm(1)、はりの質量をm(2)、ばねの質量をm(3)、重りをq個、ばねをr個取り付けたときの全体の質量Mは、 M=q・m(1)+m(2)/3+r・m(3)/3 と表せるのはなぜですか? 2.ばね定数を直列だとK=K+K....のように表せるのはなぜですか? 詳しく返答おねがいしますっ。
- ベストアンサー
- 物理学
- バネ定数の計算
バネ定数の計算について教えてください。 片持ち梁のステンレス材でL=300mm、d=0.5mmの材料のバネ定数はのですが。 K=3EI/l^3 E=186×10^3 I=bh^3/12・・・=3.125cmm^4 K=0.0645 N/mm これで、良いんでしょうか? また、実際には材料の幅もあると思うのですが計算式 等があれば教えていただきたいのですが。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(開発・設計)
質問者からのお礼
すごく参考になりました。助かりました。