• 締切済み

2歳を過ぎても続く夜中に起きてのオンブして攻撃

ASDF852の回答

  • ASDF852
  • ベストアンサー率23% (6/26)
回答No.1

>公園で1時間遊ぶくらいでは足りないでしょうか 全然足りないと思います。午前中、2時間。午後、2時間。 これぐらいが普通じゃないかと思います。

boku111
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 公園以外に外出してデパートでたくさん歩かせたり、母の職場に顔をだしにいったり と運動させているつもりだったのですが もっと必要ですね! 参考になりました!

関連するQ&A

  • 断乳中の夜中の添い乳。

    ずっと添い乳で寝かし付けていた2歳2ヶ月の息子が、昨晩から断乳を始めました。 昨日の夜、今日のお昼寝、今日の夜(さっき)もおっぱいはなしで寝ました。大泣きする事もなく、さきほどなんかは割とスムーズに寝ました。 日中も今までは何度も欲しがっていたのが、今日は一度も欲しがる事はありませんでした。 しかし、夜中に何度も起きるのです。 産まれてから2年とちょっと、一度も朝までぐっすり眠ってくれた事はありません。 断乳するとだんだん朝まで寝てくれるようになると聞きますよね。 もちろんまだ断乳を初めて1,2日なのでこの先治るのかもしれませんが、夜中に泣いて起きた時はおっぱい以外では絶対に寝てくれません。 抱っこしても、お茶や水をあげても、背中をトントンしてもです。 よく「昼寝が長いと寝ない」とか「体を動かしていないと眠りが浅い」などと言いますが、めいっぱい体を動かして1日中遊んだ休日や、お昼寝を全くしなかった日でも必ず3、4回は目を覚まします。 多い時は5,6回は起き、おっぱいをあげないとどんどん泣きが激しくなり吐くくらいまで号泣し、眠いのに寝られないと言う機嫌の悪さもプラスされてお隣さんには本当に申し訳ない程です。 なので夜中に起きた時の添い乳だけはやめられていません。 これでは完璧な断乳にはなってないと思いますが、日中や寝る時には欲しがらなくなっているので「おっぱいはおしまいなんだ!」という意識が本人もあるんだと思います。 だから夜泣きの時の添い乳をこのまま続けていたとしても、自然とだんだん長時間寝てくれるようになって、最終的には朝まで寝てくれるようになるんじゃないかな?なんて甘く考えているのですが、やはりこの夜中の添い乳をやめない限りはこの先もずっと夜泣きがなくなる事はないのでしょうか・・・。 なんとか添い乳を続けながら徐々に夜泣きを卒業してくれるまでもっていけないかなと思っているのですが、やはりそれは無理ですかね・・・。 同じような経験がある方や、良い方法がある方などアドバイスお願いいたします。

  • 発熱後、子供が夜中お茶を欲しがるように

    子供は今月で1歳5ヶ月になります。 1ヵ月半前に、一週間ほど発熱が続きました。 その時に、脱水が気になりお茶を夜中にこまめに与えていました。 で、熱が下がった後も、お茶が欲しくて起きるようになってしまいました。 熱熱前までは、ほぼ一晩通して寝てくれ、お茶を欲しがることはありませんでした。 ちなみに、5月に断乳をし、夜中の頻回授乳からやっと開放され、 一晩寝てくれるようになりました。 基本的に眠りが浅いというかネンネ下手というか、睡眠には悩まされてきたので 授乳のように、お茶を飲む癖がついてしまったのかなと再度悩まされています。 最近は涼しくなってエアコンをつける事も減りましたが 少しでも暑く感じた時は常にエアコンを付けています。湿度65%ほどで乾燥もしていません。 朝もオムツがパンパンで漏れることもあります。 同じような経験をした方はいらっしゃいますか? 一度一晩寝ていただけに、断乳のようなことを再度繰り返すか悩んでいます。

  • 9ヶ月になる息子、夜中に何度も起きる

    9ヶ月になる息子ですが、7ヶ月頃から夜中に何度も起きる様になり 最近では3時間寝てくれたら御の字です。 ひどい日は1時間置きくらいに起きるので夜中に7~8回は起こされます。 添い寝しながらおっぱいをあげるとそのままおとなしく寝るのですが、 おなかは空いてそうになくミルクを作っても飲みません。 ただひたすら私の添い乳を待っているといった感じで 右に左にパクパクしていずれ泣き出します。(この時おしゃぶりしても号泣) 昼寝なども極力長寝しないように起こしたり出かけたり試しましたが、同じです。 最初、夜中1回くらいは主人に助けてもらったり(おんぶして家の階段を10往復くらいしたら添い乳以外で寝る)してましたが、へとへとになり主人も夜泣きになりました。 周りに聞くと母乳をやめて離乳食をガッツりすれば止まると言う アドバイスをもらいましたが、今現在泣き止ます最短手段がおっぱい なのでやめるのに勇気がいり、もしやめても夜泣きが止まらなければ 辛さ倍増と・・・。 「まあ、あなたのペースがこれなのね・・」 と、あきらめモードの時もあれば、 「頼む!乳の事は忘れてくれ!」 と、布団にもぐる日もあり、自分の身の置き方にもムラがあります。 このままあきらめモードを続けるべきか、 思い切って断乳するか、その他良いアドバイス、ご苦労などあれば、 是非是非、お聞かせください・・・。

  • おんぶで寝ることについて

    もうすぐ4ヶ月になる子の母親です 現在、旦那の親と同居しています もう少しすると、私も仕事に復帰する予定でいます 一応、ほとんど私子供の世話をしているのですが、義理の母も孫が可愛いですぐ手をだしてきます 赤ちゃんはだいたい午前中に1,2回、お昼に1回 夕方に1,2回お昼寝をします。まだ4ヶ月でおっぱいしかのまないので、お昼寝する時間はきちんと決めていません。 最近とても気になることがあります。 朝起きて(だいたい6時には起きます)から1時間~2時間くらいの間に、義理の母がおんぶして赤ちゃんを寝かせてしまうのです。 私はいつも、赤ちゃんがぐずったり眠そうにした時にねかしつけているので、義理の母に毎日預けていつもおんぶして寝かせてしまうと そのうち大きくなってもおんぶじゃないと寝なくなってしまうのではないかと思っています 気のせいでしょうか? 私の概念では、おんぶしていたら赤ちゃんが寝てしまったなのですが 義理の母は、寝かせるためにおんぶすると思っているみたいです もう4ヶ月前で7,5キロ近くあるので、だんだん重くなってくると、おんぶする方も大変になってくるし、癖がついておんぶでないと寝なくなってしまったら、夜中ぐずった時に毎回おんぶしないといけないのではないか?と思うのですがどうなのでしょうか?

  • 夜中に「だめ」「やだ」などと寝言を言って泣いたりします

    2歳3ヶ月の女の子です。 断乳してからなのですが、夜の寝かしつけが大変になりました。 今までは遊んでいようとなによりおっぱいが飲めるので、「寝るよ」というとすんなり寝室に行ってくれたのですが、断乳後は「もっと遊ぶ」「ねんねしない」と言い張り、おもちゃを片したり、見ていたDVDを消すと号泣です。無理やり寝室に連れて行き、とんとんしながらお歌を歌って寝かしつけます。 夜中必ず(2回くらい)寝ぼけているのか、夢を見ているのか、泣いて「やだ」「だめ」「もっと遊ぶ」などと言ってごろごろ暴れます。背中をとんとんしてあげても「やだ」と拒否し、そのうち寝るのですが、こう毎晩だと心配です。普段寝る前とはみがき以外はそんなに厳しく怒ることもなく、本人もそんなにストレスがたまるようには思えないのですが、よっぽどのストレスになっているのではないかと不安になります。断乳して10日間くらいなので、そのせいでしょうか?断乳は言い聞かせで思ったよりスムーズに行きました。 友達に寝かしつけのアドバイスをもらい、昨日は絵本を寝る前に読んであげたのですが、何回か読んで「もうねんねしようね」と言ったらまた号泣でした・・・。もっと絵本を読んであげる時間を長くとってあげた方がいいのか、結局取り上げる時に泣くようだったら、物は与えずお話しするとかの方がいいのか・・・。本当に悩んでしまいます。娘の心を穏やかに寝かしつけるいい方法はありますか?

  • 夜中の授乳について

    もうすぐ8ヶ月になる子どもがいます。 夜泣き&夜中の授乳について困っています。 もともと昼寝もそんなにしないほうで夜も2~3回はぐずる、というスタイルがいまだに続いています。 多少寝ぐずりはあるものの、昼間や就寝時は添い寝したりメリーをかけるとそのうち指しゃぶりをして寝てくれるのですが、夜中はおっぱいを欲しがりおしゃぶりや麦茶、抱っこでもなかなか受け付けてくれません。 けれどおっぱいをあげるとぐびぐびと飲みすんなりと寝てくれます。 今までは楽チンだったので夜中は添い乳をしていましたが、“夜中におっぱいをあげたりするとクセになる。やめると朝まで寝てくれる”という話を聞き、夜中だけでも断乳をすべきか迷っています。 (ためしに昨晩プチ断乳を試みたのですが、あの手この手を尽くしても大泣きをされ、根負けしてしまいました・・・。) 7月から保育園に行くのでその前に少しペースを作っておければな、と思っています。 体験談やアドバイスなどありましたらよろしくお願いいたします。

  • 断乳後の寝かせ方

    1歳8ヶ月の娘がいます。 おっぱい大好きで日中も夜中も飲んでいました。 起床は7時~7時半、就寝は20時~21時でしたが、夜中に10回くらい起きていました。 お昼寝は1日40分程度しかしませんでした。 日中もご飯の後におっぱい、遊んでおっぱい、お風呂でおっぱい、着替える時もおっぱい・・・みたいな感じで、1日15~20回くらい飲んでいたと思います。 飲んでいる時間は少なかったのですが・・・(>_<) 色々な理由があり、今日で断乳して1週間になります。 おっぱいを欲しがらないので、まだ完全ではないかもしれませんが、断乳できたと思います。 ただ、今度は機嫌が悪いことが増えました。 寝る時もグズグズです。 眠くて目をこすりながらも「遊ぶ」と言って泣いています。 「じゃあ遊ぼう」と言っても今度は「嫌だ」と言って泣く。 あれもこれも嫌だの始まりで、泣きながらグズグズ・・・。 おんぶしてしまおうと思っても、体をのけぞって嫌がるのでできません。 ベッドに連れて行っても泣きながら脱走します。 グズグズして1時間~1時間半くらいたって、やっとおんぶできたと思ったら3分で寝てしまいます。 夜中もまだ頻繁に起きるので、眠いのだと思います。 ベッドでゴロゴロするのも嫌がるので、やはりおんぶで寝かせた方がいいのかなと思いますが、最近はおんぶを凄く嫌がります。 今までは添い乳が多く(おんぶもしていましたが)、正直言って毎日号泣されるので困っています。 上手にお昼寝や就寝を促すにはどうしたらよいのでしょうか? また、1時間~2時間おきにお腹がすいたと言ってきます(>_<) さっきご飯食べたばかりなのに!?お菓子食べたばかりなのに!?と思ってしまいます。 授乳していた時に比べるとご飯もお菓子もかなりの量を食べている(ようにみえる)ので、どうしたものかと思ってしまいます。 あまり間食を増やしたくないのですが・・・。 どういう風にご飯をあげたらよいかアドバイスいただけると嬉しく思います。

  • 夜泣きについて

    1歳3ヶ月の娘を完母で育ててます。 6ヶ月頃から夜泣きが始まり、その度に添い乳で寝かしつけてました。 それまでは朝まで1~2回しか起きなかったのが、今では1~2時間おきに起きる様に… 歩く様になったら寝るからと聞いてはいましたが、そんな傾向も見られず… 公園で遊ばせて疲れさせても変わらず。 眠りが浅いのか昼寝も30分くらいで泣いて、その度に添い乳したり、やる事がある時はおんぶしたり… 4月から働くので、断乳しようと思い、今日2日目です。 おっぱいがカチカチで痛いのと、牛乳を飲まないので、昨日と今日と寝る前の一回だけおっぱいをあげて、 その後泣いてもひたすらトントンしました。 火がついた様に泣きましたが、5~10分もすると寝てくれました。 でも1~2時間おきなので、夜中はキツイです… そこで質問なんですが、寝る前のおっぱいもやめた方が、いいでしょうか? フォローアップはあげてませんが、牛乳飲まないんですがあげた方がいいでしょうか? 断乳しても変わらず夜泣きがひどい子いますか? 旦那にこんなに泣いてるのになんであげないの?と言われ、自分でも迷いがでてしまいます。 しっかり昼寝して、しっかり夜寝てくれると助かるんですが…。

  • 7ヶ月になる男の子なのですが、夜中に何度も泣いて起きます、どうしてでし

    7ヶ月になる男の子なのですが、夜中に何度も泣いて起きます、どうしてでしょうか? 生まれてからぐっすりと眠ったことはありません。 よく断乳すると夜通し寝ると聞いたので5ヶ月の時に夜中のみ断乳しました。 泣かせるネントレもしました、効果は寝付きが良くなりましたが夜中に何度も起きるのは変わらないままです。 朝のミルクの飲みはあまり良くないのでお腹が空いて起きるわけではないと思います。 夜中に泣く時は目を閉じて泣いていて眠たいのに眠れないような状態です。 お昼寝は午前中1時間と午後の早い時間に1時間から2時間ちゃんと眠れています。 どうかアドバイスをお願いいたします。

  • 1歳半 いまだに夜中何度も起きる

    1歳半の娘がいまだに夜2、3時間おきに起きて泣いています。 いつも20~21時に寝かしつけています。 たま~に5時間くらいまとめて寝ることもあるので新生児の頃よりはラクになってますが、寝ない時は本当寝なくて… 夕べは深夜3時過ぎまでずっと2、30分おきに寝たり泣いたりの繰り返しでもうげんなり… 抱っこしたり授乳すればだいたい寝るんですが、ぐずって泣き続ける時もあります。 お昼寝は1時間くらいで午前11時前後が多いです。 お昼寝がよくないのかなと思って無理に寝させないようにするとぐずぐずになってしまいます。 日中はお出かけしたり遊んであげたり、それなりに疲れさせてるつもりですが…。 待機児童中なので保育園には行けていません。 少食で食事は少ししか食べません。 一食につき大人の2、3口分しか食べないことも… それも原因の一つでしょうかね… 母乳はできれば卒乳がいいと思っています。 断乳しても必ずしも夜泣きがなくなるわけでもないそうなので、断乳は考えていません。 今の時期だけだとわかりつつも夕べのような日が続くとさすがに辛いです…>_<… 友人たちの所の同年代の子は新生児の頃からみんな朝までぐっすり寝てるそうで周りに夜泣きに悩まされてる人がいないんです なぜうちの子だけこんなに寝ないのかと思ってしまいます( ;´Д`) もう少しまとめて寝て欲しいです。 寝つきがよくなるコツや食べ物などありましたら教えてください。