• 締切済み

何に対しても泣き叫ぶ子

こんにちは、2歳になったばかりの娘がいます。 寝る前はもちろん、ちょっと気に食わないことや、注意されると耳が聞こえなくなるくらい叫びます。 こちらは冷静に落ち着いた声で、「きゃーと叫んではダメ。」とそのつど注意しています。 もう一度叫んだら タイムアウトです、と言って部屋の角に数分立たせたりもしています。。。前に、無視するのがいいよ、と言われましたが、それがいいのでしょうか? 例えば寝る時はベットに入れて15分~20分は喉が張り裂けんばかりに泣いています。 「OOが食べたい」と言われ「もうないから今日はおしまい」と言うと 「なーーーい!!」とまた耳がキーーンとなるまで叫びます。  コミュニケーションのとり方がうまく行ってないと思っていますが。 周りの目は気にしませんが、一緒に遊んでいるお友達がびっくりして泣いてしまうほどです。。。 どういう方法でアプローチしたらよいのでしょうか? 1回1回叫ぶ度に注意したらいいのでしょうか? 精神的にイライラを通り超えています。。。

みんなの回答

noname#157996
noname#157996
回答No.8

貴方のお子さん ハーフなのですね 私の 聞きかじり情報によると モンゴロイド(黄色人種)は ヨーロッパの白人よりも幼児期が長く 自立が遅い傾向にあるのだということです だから その分 幼児期は 手をかけてあげなければならないそうです アメリカとかは 小さいうちから 両親と別々に寝る場合が多いし 自立を早いうちから意識させているようにも思います   

pumpkincolor
質問者

お礼

そう見たいですね。 私も聞いたことがあります。 今は、人は人、あの子はあの子として娘のいい面を伸ばしてあげるように リラックスして子育てしようと頑張っています。 日本で子供と一緒に寝るのは、住宅事情にもあると思いますが、こちっは小児科で6ヶ月検診くらいから一人で寝ているか聞かれますよ。 私の娘は生後4日目から一人で寝ています。 国も違えば育て方も色々ですよね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#157996
noname#157996
回答No.7

私は 発達障害の子どもをもった母親です だからといって あなたのお子さんがどうこうというわけではありませんが 叫ぶ なく などの行為で困ってる場合の対処方法について書きたいと思います キャーーーーーーーって叫ぶことは 多分そんなに悪いと思っていないのだと思います 立たせる 無視するは 私は良い方法だと思いません キャーーーーーって叫ぶとき どうして叫ぶのだろうって考えてみたことはありますか? まだ 言葉が未発達な場合 自分の気持ちを相手に伝える術を教えてあげることが必要です 気に食わないことがあって 叫んでいると たとえば ○○を食べたくて悲しかったね あした 一緒に買いにいこうね とか テレビ まだ 見たかったんだね ご飯を食べ終わってからまた見ようね とか 気持ちを代弁してあげる ってことが大切です 「OOが食べたい」と言われ「もうないから今日はおしまい」と言うと 「なーーーい!!」とまた耳がキーーンとなるまで叫びます。  このやりとりをみておもったのは 娘さんは ない っていわれるのが 嫌なんだと思います たとえば 明日 食べよう 今日は おしまい って たとえば 入っていた 皿や袋を見せて 空であることを確認させてみる(視覚的なアプローチ) また 気持ちの切り替えをすることも 少しずつ覚えさせることが大事です もしも 言葉で言ってわからないようなら 代替のものでさそって 気持ちをきりかえさせるというのもひとつの方法です 言葉でわからせたいのに 動物みたいに もので釣るなんて って思うかもしれませんが 言葉が理解できるようになるにつれて 少しずつ混乱も減ってきます はじめは気に入らなくて泣いていてもそうしている間に わけがわからなくなって混乱してしまうということもあります また 二歳ですから 個人差はありますが 周りの様子を気にして 泣くのを我慢するってことは なかなか ないんではないでしょうか? あまりにも 周りの子どもに迷惑なくらいに 泣き暴れているようだったら 静かな場所にうつって 思う存分泣かせてあげてください 周りに人が多いと 周りから さらに刺激を受けて もっとひどくなくってこともあります その際 泣かないで とか 色々声をかけないで 静かに見守る 暴れて怪我しないように 周りに 投げたりぶつけたりするようなものがないように気をつけてあげる  落ち着いたら あらためて 仕切りなおすくらいの気持ちでいたらいいと思います

pumpkincolor
質問者

お礼

私は兄が障害があるので、小さい頃母親が何が欲しいのか分らずイライラしていたのを覚えています。 娘はバイリンガルのため、日本語だけ、もしくは英語だけの子供達よりは言葉数は少ないようで、子供なりに混乱してるみたいですね。 これは、聞いた話ですが、アジア人とアジア人の子供は、血の流れが同じなので体の中の何かがうまく回っているようです。 でもアジア人と全く違う白人やヨーロッパなどが混ざると、やはり血の流れが違うため、小さい時はハイパーな子になると聞きました。。 個人の問題ですが。 もう少し言葉の使い方など気をつけて接していきたいと思います。 有難うございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

はじめまして。 お困りなんですね。 拝見していて、ひとつ、気になったことがあります。 寝るときに泣くということです。 「問題がある」という意味ではなくて、どうしてなのかなぁ~と。 眠りたくなくて泣いていらっしゃるのか、 眠りたいけどうまく眠れなくて気持ちが悪いのか 夜、眠りにつくこと自体が不安なのか・・・ 誰かと一緒に寝て欲しいとか・・・ ほかにもいろいろ理由が考えられますよね。 お母さんはどんなふうに思われていますか? 私も、娘が2歳くらいの頃は、何を言いたいのかわからなくて悩みました。 たまたま、末っ子でしたので、上の子たちが通訳してくれたので助かりましたが。 もしかしたら、お兄ちゃんたちは娘の気持ちを汲み取っていたのかもしれないなと思います。 気持ちを上手に伝え合えたら、きっとおこさんもお母さんも楽になるだろうなぁ~ と思います。 お子さんが泣き叫ばれたときに、 お母さんができるタイミングでかまわないと思うので、 いちど、そっと抱きしめてあげるというのを試してみませんか? 膝の上にのせてあげでもいいかなと思います。 本当に、お母さんがやってみようと思ったときでいいと思います。 もしかしたら、反抗されたり、抵抗されたりするかもしれません。 それでもいいから、抱きしめたいな~と思ったときでいいと思うのです。 うまくいくという保証はありませんが・・・ 何かが伝わるといいかなぁ~と思います。 他にもきっと方法はあるとおもいます。 おかあさんが、ほっと息をつける時間があることを願っています。

pumpkincolor
質問者

お礼

夜寝る前に泣くようになったのは2歳を過ぎてからです。 それまでは自分のベビーベットが好きだったし、問題なく寝ていました。 もっと言えば、日本に里帰りしてみんなで一緒に寝たのをきっかけに、帰国してから一気に泣く回数が増えてしまい。 泣くことに関しては私は気にしません、子供はそれで意思表示しますし、元気がいい証拠と思います。(野放しにはしませんが。。)ただ、彼女の意見、意思を伝えてくる時に”話す”というより ”叫ぶ”に近くなってしまいました。 パパが寝かしつける時(私が居ないときなど)は泣かないらしいんです。。。 ぎゅっと抱っこしてあ見守ってあげる、もっとやってあげようと思います。 有難うございます。 

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#126122
noname#126122
回答No.5

うちの場合ですが。 〇〇が食べたいと言ったら〇〇食べたいよねとまずは子供の気持ちを理解している事を伝えます。 でも、もうないんだとお皿を見せるなどして目でないと子供に確認させ、ないと伝えます。 それでも最初は泣いたり色々言ったりするかも知れませんが、もう食べられない、思い通りにならない気持ちと向き合うのも大事なので、気持ちを理解している事を伝えながら、でもいけない事や出来ない事は譲らず、また一緒に買いに行こうねとか話しながら、気持ちを切り替えられるようにしながら落ち着くのを待ちます。 自分で泣き止む事が出来たら誉めて、別の事、遊び等に興味を持たせて一緒に遊んだりします。 何かしたいとか子供が意思を示したら、まずは気持ちを理解しているよと伝える事は大事だと思います。 その上でいけない事はいけない事、遊びの中でなら他の遊びで似たような事が出来ないか考えて代替案を提案して一緒に遊んだりします。 最初の思いが通らなくてもお母さんが気持ちを理解してくれていると子供が解るだけでも、その後の子供の様子は変わると思います。

pumpkincolor
質問者

お礼

有難うございます。 皆さんが言われたこと、全くそのままではないのですがやっているつもりだったのですが、 もう少し忍耐強く長い目で見てのんびりやっていこうと思います。 

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

どうなんでしょう。 もしお母さんと一緒に寝ることで お子さんの状態が落ち着くなら 一緒に寝てあげてはどうでしょうか。 人生先は長いです。 幼児期のほんの一時、母親と一緒に 寝たいと本人が望むならそうしてあげても いいと思います。 海外では小さいうちから一人でベットのお子さんが 多いのでしょうが、必ずしもそれに習う必要は ないと思います。 年齢的にもイヤイヤや癇癪が始まる難しい時期ですし、 今までの育て方云々というよりも、そのこの性格に よる所も大きいです。 同じに育てても帰ってくる反応はそのこによって 違いますから。 時期的によるところが大きいなら次第に落ち着いてきますし 気持ちの切り替えが上手く行くようにお母さんが 助けてあげてはどうでしょうか。 ダメという言葉に反応するようなら、 言い方を変えてみてはどうでしょうか。 今日はないからもうおしまいがNGなら 明日また一緒に買いに行って、その後で食べようか などではどうでしょう。 違う言い回しで注意してどういう反応が 返るかも観察してお子さんに合った方法を 探してみてはと思います。 もちろんどうにも解決策がないなら 第三者に沢山相談する事が大切だと思います。

pumpkincolor
質問者

お礼

有難うございます。 結局は自分を信じて、自分流の子育てをしていくですね。 ちょっと自分に自信をなくしていたのですが、何かが吹っ切れたように、気分が楽になりました。 また今日から楽しくやっていけそうな気がしました。 皆さんの意見を聞いて、私が実践していることなどを、試してみては?というアドバイスも沢山あったので、このまま様子を見ながらやっていこう、と思います。 有難うございます。 

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • RXH7
  • ベストアンサー率18% (216/1186)
回答No.3

今は、過去からの延長です。 今起きていることは、すべて過去の接し方に起因すると言っても過言ではありません。 つまり、泣き叫ぶような子どもに育ててしまったのですよ。 そちらをまず自覚してください。 0歳~1歳期に積極的に「No」を教えましたか? 思い通りにならないと言うことです。 0歳期に要求を通してしまうと、思い通りにならないことに癇癪を出します。 そうなると、表面的なテクニックだけではどうしようもありません。 しんどいですが、時間をかけて接していくことが必要です。 うちの息子達(もう成人してますが・・・)に徹底したのは、 「ダメなものはダメ」です。 1歳期までに教えたので、泣き叫ぶことや癇癪をだすことはありませんでした。 そのかわり、辛抱できたことに対するご褒美は与えました。 と言っても、物を与えるわけではありません、お気に入りの遊びを一緒にするわけです。 辛抱は一時で、その後には必ず楽しいことがあると言うことを教えることが大切なのです。 筋肉痛になるまで走り回ることもしばしばでしたが・・・ お子さんとしっかり向き合って、「辛抱」を教えることです。 小さなことから始めてください。 ほんの少し辛抱できたときに、大げさに褒めたり、 「良く我慢できたから、何かやりたいことしようか?」 と言う感じで、小さな成功体験を積み重ねてあげることです。 辛抱した先にある喜びを知ったときに、子どもは積極的に辛抱ができるようになります。 子どもを導くためには、言葉でコントロールするのではなく、 心に響く行動で導くことが大切です。 私は、人材育成(コーチング)トレーナー経験のある父親です。 私の接した子ども達(息子を含めて)が、どのような人間に育ったか・・・興味があればお話します。 最近は、育児経験を元に、育児アドバイスとかセミナーとかやっています。

pumpkincolor
質問者

お礼

早速の回答有難うございます。 0~1才期の積極的なNO、自分ではやっていたと思うのですが、中途半端だったのかもしれません。 過去は変えられないのでこれからPositiveに向き合って行きたいと思います。 ダメなものはダメと主人共々しているのでそこはしっかり伝えてきてるつもりです。 私といるときの方が、甘えがあるのか泣き叫んでいるようです。  心に響く行動ですね、心がけます。 有難うございます。 

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#163573
noname#163573
回答No.2

癇癪やパニックの最中はたとえ優しくでも声をかけることが刺激となって さらに大泣きや絶叫に繋がることもあるので 少し、そっとしておいて「クールダウン」させた方が良いかなと思います。 少し離れてそっとしておく、とか 外で周りに迷惑なら、少し離れた場所とか当たり障りのない場所に移動するとか。 もし、他のことに誘うとか、何かこれをすれば切り替わる、というのを 見つけてあげた方が良いとは思いますが… 例えば家の中にいるときなら、抱っこしてお外をちょっと一回りしてみるとか 「場所を変える」です。 他の遊びに誘う、とか…。 感情的に高ぶっているので何を言っても、何をしても全て気に入らない時もありますし。 あまりにも今の状況が続いてお母さんが困ってしまったり、疲れてしまったり コミュニケーションがうまくいかないな、と普段から思っているようでしたら 一度発達相談を受けるのも良いかな、と思います。 自治体の相談窓口で電話相談して対策などアドバイスをもらったり 場合によっては面接やテストも受けることになるかもしれませんが なぜお子さんがそのように泣き叫ぶのかの原因や対応が分ると良いかなと思います。

pumpkincolor
質問者

お礼

早速の回答有難うございます。 少し見守る、これをやって行きたいと思います。 アメリカは何処も小児科に相談し、そこから関連の相談所やその他へ回される形で、いまいち気軽な所はないのですが、探して見ます。 有難うございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tyuu125
  • ベストアンサー率59% (26/44)
回答No.1

心理的に愛情を求めてる行動だと思いますが? 普段の生活で子供と離れてる時がある場合や 一緒にいても体のスキンシップが少ないとか? 泣く事に対して怒ったりしてはダメです。 あと立たせるのも良くないと思いますが? 注意したりたしなめる時は子供の目線までしゃがんで注意したり 注意のさい手を握ったり体にふれながらしてください。 その際も怒るのでなくて言い聞かせるような穏やかな口調が良いです。 上から怒ったり注意されると子供にとって物凄く怖い恐怖感があります。 親としてはそれほどでなくても恐怖感をあたえててそれによって泣きやすい可能性もあります。 食べ物が無い時は理解できますが 寝る時に泣くのは精神的に不安が大きくて満たされて無いからだと思いますよ。 寝る前に添い寝しながらとか体が触れる状態で絵本を読むとか 頭をなでる、胸に手を置く、手を握るとか 子供が愛情を感じて精神的に安定するようなスキンシップを常日頃こころがけてください。 精神的に落着いてくれば叫び泣きはなくなると思います。 忙しいし精神的に大変でしょうけど頑張ってください。

pumpkincolor
質問者

お礼

早速の回答有難うございます。 私は仕事はしていないので、普段は娘と毎日一緒に過ごしています。 お友達と遊んだり、公園へ行ったりと彼女のペースで遊ばせたりもしていますが、お友達かいると逆に興奮気味?で悲鳴を上げたりしています。 注意する時もいつも彼女の目線になって、話しかけているのですが。。。 やはり、アメリカと日本色々子育ての方法も違いますね。 こちらではタイムアウトと言って、2分間 反省として角に立たせたりするようで、試したりしました。 寝る時は2歳になるまで自分の部屋のベビーベットで何も問題なく寝付いていましたが、1ヶ月里帰りした時に、実家で一緒の布団で寝たのをきっかけに帰国した後から泣くようになりました。 上記された本を読むなども毎晩しているんですけどねー。 愛情を注いでいると思っていても感じてなかったのかな?とちょっとショックですが、明日は明日、ですので頑張ります!

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 小1の子に安全な歯ブラシありませんか?

    小1の男児がいます。 学校で毎日歯磨きをしているのですが、参観の時に歯ブラシを咥えて歩いている児童を息子含め何人か見ました。 先生に注意を徹底して頂くのは無理なので、赤ちゃん時代のような喉に入らない歯ブラシがないかと探しています。 転倒して喉に刺さったら、と思うと気が気じゃないです。 もちろん、家でも息子に何度も注意していますが、親が見ていないとどうも徹底できてない感じです。 前に、割り箸が喉から頭に突き抜けて亡くなったお子さんをニュースで見てとても心配しています。 何か良いものはないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 自分の子が好きじゃないのかも・・・

    25歳シングルマザーです。子供は5歳女の子です。両親のいる実家に住んでいます。 私は今まで子供を怒鳴ったことがありません。叩いたことも悪い言葉で罵った事もありません。注意はします。 子供が言うことを聞かなくても根気よく何度も言い、【早くしなさい】という言葉もあまりよくないらしいので使わないようにしてきました。 でもここ2~3年、子供が遊びに集中してしまって何度呼んでも何回何言っても返事をしなかったり行動しないと、呼ぶ気も失せて、無視してしまいます。ほんとに存在がないかのように子供を見ません。 そうすると私の様子が気になりだした子供が「ママ」と呼んできます。私は無視します。すると私の視界に入るように動き出し、それも見えない態度をすると次第に泣き出します。 泣き出すとウザイと思います。私は言葉を掛けないし、子供を見ません。 泣き声がひどくなると、私も耳を塞いで目を瞑ってしまいます。子供はほっとくと泣きつかれて寝てしまうまで泣きます。 この状態になると、母が助け舟をだしてくれて子供は母になだめられ泣き止みます。冷静になった後で、もし子供と二人きりで生活してたら、この後どうなるのか考えたら恐いです。 子供の存在を無視したまま何日も何日も過ぎてしまうのではないかと・・・。 みなさん、子供を無視したくならないようになるにはどう心がけたらいいでしょうか? 母には、こうなるたびに怒られます。私が先に折れて話し掛けないと、子供はどうしようもないでしょ、と言われます。 でもどうしても無視してしまいます・・・

  • 大人の中耳炎について

    幼い頃から中耳炎になりやすい体質です。 年に1~2回、風邪の後になることが多く、 その度にメイアクトを飲んでゆっくり治っていくパターンです。 花粉症からノドにきて風邪を引き、 また中耳炎になっている気がします。 ノドの腫れもひどかったので、 風邪で受診した内科でメイアクトを 一週間分処方して頂きました。 ノドは少しずつよくなっているのですが、 久々に中耳炎が徐々に悪くなっているような気がしています。 痛みはなく、聞こえづらい、また、今日になって 片方のだけですが、耳の中が湿っていて、 ほんの少しですが耳だれなのかなと思っています。 ティッシュで拭き取ったら、それからは出ていませんが。 耳だれはその程度です。 このままメイアクトを一週間分飲んで様子を見るか、 (子供も風邪を引いているのでできれば外出したくないのですが) やはり耳鼻科に行った方がよいのか、迷っています。 いつもより症状が重かったので質問させて頂きました。 どうぞお答えをお願いします。

  • アプローチしてる子の反応がわからない

    20代 社会人 ♂です。 半年ほど前の合コンで知り合った女の子に、 ひとつきほど前からアプローチをしています。 相手は2つ年下で、知り合ってからアプローチを 始めるまでは、みんなで遊ぶときに会った程度の関係でした。 あまり喋る方では無いみたいで、会話は少なかったのですが、 雰囲気にひかれて気になり出しました。 ここから本題です。 アプローチを始めてからなのですが、 相手の反応をどう受け取ってよいのか、わからずに 悩んで不安になってしまっています。 ありきたりですが、アプローチを始めてから、 映画とご飯、二人きりで三回デートしました。 その時はそれなりに楽しんでくれてるかなと思えたのですが、 その後のメールは特に親密になるわけでもなく… 脈ありなら、デートを重ねるたびにメールでの会話も だんだんそれっぽくなりますよね? まだあまり心を開いてもらっていないのでしょうか? 誘う際は、[デート]と言って誘ってるので、 相手も友達としての誘いではないと気づいてると思います。 また、名前で呼べるように頑張るとも言ってます。 たまにある素っ気ない反応が、 前に進んでいいものかどうか不安にさせられます。 どなたか、アドバイスお願いします。

  • 乱暴するわが子

    今1歳9ヶ月になる男の子の母親です。 公園とかに行くとおもちゃを取られたり気に入らないことがあると、すぐその子の髪の毛を引っ張ったり、顔を叩いたりしてしまいます。 「そういうことをすると痛いんだよ、だめだよ!」と注意しても また同じことをすぐしてしまいます。でそこから機嫌が悪くなり何も悪いことをされていないのに、周りの子に乱暴してしまいます。 まだ言われていることもはっきり分からないし、口で言えない分手が出てしまうのはわかるのですが、何回注意しても駄目なんです・・・ ちなみに私にも同じことをしてくるときもあります。 これからもっとひどくなるのでは?と心配です・・・ 何か良い方法はないでしょうか? 私のしつけが悪いんでしょうか?性格なのかうちの子は私がすごいけんまくで怒ったりしてもあまり泣いたりせず、壁とかを叩いて怒ったりしてます。

  • 耳が痛くて眠れません…

    今日の(4/14)午前二時過ぎに目が覚めた途端、耳にズキズキという激痛が走りました。 それから一分一秒たりとも激痛がおさまることなく、あまりの痛さに眠ることも出来ません。 三日前ほどから喉が痛く、唾を飲み込むだけでもかなりの激痛でした。 そして耳が痛くなる前日、咳も出始め喉にも何か異物が詰まった変な感覚がしました。 それも原因の一つなのでしょうか? でも、咳をしても耳は痛みませんし、喉も痛かったのが嘘のようになんともありません。 ただ耳のあまりの痛さで、喉の痛みを感じなくなってるのかもしれませんが…。 耳の痛みでいろんな方々が質問しているのを調べたのですが、何分、何秒頃に痛みがくるなどの質問がほとんどでしたので(私の力不足かもしれませんが)質問させていただきました。 私の場合、痛みが退くことは全くありません。 耳の中がとても痛いです。 手で触れる分には痛くないのですが、綿棒などの細いもので触れると激痛が走ります。 咳をしても痛みはおきませんが、頭などを激しく動かすと痛みが生じてします。 これに近い病状などを知っている方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか? お願いします。

  • 耳の閉鎖感について(突発性難聴?)

    4~5日前から扁桃腺が腫れて鼻づまりがあり、熱も9度台まで上がりました。 喉が腫れてから2日目くらいのときから耳が詰まっているような感じがするし、テレビの音もいつもより小さく聞え、自分の声も篭もっている感じがします。いつも鼻が詰まると同じような症状がでるので今回も鼻づまりからくるものだろうと思い、あまり気にはしていませんでした。 昨日、耳鼻科に受診し、耳のことを話すと先生も「いつものように鼻づまりから来ているのかも」と言って私も安心していました。その日は鼻を吸引してもらい、鼻から空気を通して(通気?)帰りました。 いつも鼻が詰まっているときはそれをやってもらうとすぐによくなる(ような気がする)のですが、今回は効果があったのか?という感じでした。 右耳が感音性難聴で聞えていないので、左耳が駄目になってはもう全ておしまいです。 とても心配です。もう一度耳鼻科で詳しい検査をしてもらうべきでしょうか? その場合、どういうふうに相談するべきでしょうか。 症状をまとめると ・テレビの音(いつものボリューム)が小さく聞えるようになった ・周りの音、自分の声が篭もって聞えるようになった ・唾を飲んだり、あくびをしても戻らない(いつもなら戻る) 耳以外の症状として ・4~5日前から喉が痛い(扁桃腺が白くなっている) ・鼻づまりも同じ頃から酷くなって鼻水が喉に下りてきて溜まっているような感じが続いている(元々鼻炎もちですが喉に降りてくるのはあまり無いです) ・立ち上がると頭痛がする ・関節痛 いつもとは何かが違う気がしているのでとても不安です。 突発性難聴の可能性も否定できないでしょうか・

  • 臆病な子猫へのアドバイスをお願いします。

    初めまして。 アドバイスや意見を頂きたく質問をさせて頂きます。 2日の夜にアメリカンショートヘアーの雄猫の2ヵ月の子をお迎えしました。 ペットショップからのお迎えです。 ペットショップでも事前に「少し怯えたな子です」との紹介をされていた猫ちゃんです。 それを把握してお迎えしたのですが、わたしが思っているより上をいく怯えたな猫ちゃんで、 主に寝室が猫ちゃんの居場所なのですが、わたしを含め一緒に住んでいる人間が寝室に入るだけで凄い勢いでベットの下に逃げ込みます。 ベットの下は子猫が普通に入っても頭が上につかない程の高さもあり、セミダブルのベットなのでそれなりにもベット下は広いしで、ほぼ基本的にはベットの下から出てきません。 しかも一番奥の角隅にちょこんとお座りしています。 ベットの下にいるのでベットの上に上がるとその音にビクッ。逃走。 人間の咳払いにもビクッ。逃走。 ドアを開ける音にビクッ。逃走。 少し動くだけでビクッ。逃走。 ペット可マンションなので寝室がわたし自身の生活のメインの場所にもなります。 なるべく生活音を大きくしないように気を付けてはいるのですが、 それでもどうしても音は出ますので...その度に怯えてます。 迎えた1日目は体が震えてもいた猫ちゃんです。 ただ3日目の今は震えまではありません。 こんな臆病な猫ちゃんでも、 ご飯を与える時は自ら歩み寄っては目の前でしっかり食べてくれます。 ご飯中で音が鳴ったりするとそれでも敏感に反応していますけど。 あとはわたしが寝る少し前、ベットに転んでパソコンを触っていたりすると、 毎回歩み寄ってきます。そしてわたしの横で猫ちゃんも転がります。 最終的に毎日そこから寝る時は一緒で。わたしが寝る時に猫ちゃんも一緒に寝ます。 夜中にトイレとかで起きると、また驚いて一目散に逃げて行きますが、 わたしがベットに戻ると暫くしてまたベットに上がってきて同じように寝ます。 そして翌日はわたしが活動を始めるとまた怯えて一目散に逃げてベット下に移動し、 そこから動く事が無いのです。 そのベットの下にいる状態から猫じゃらしを使って誘導しベットから出てきてはくれます。 猫じゃらしで遊んでもくれます。 ただ遊び終わるとまた速攻でベット下に逃げます。 そんな生活です。 実家で猫ちゃんを飼っていたり、一人暮らしの妹の家にも猫ちゃんがいたりで、 猫を本当に初めて飼う、って訳ではありません。 共同生活はあります。 ただ、こんなに臆病な猫ちゃんは初めてなので、少し戸惑っています。 実家の猫ちゃんも妹の猫ちゃんも、お迎えしても人間に臆せず活発に動き回る子でしたので。 勿論猫ちゃんに個体差がある事も重々承知していますので、 この臆病な猫ちゃんを活発な猫ちゃんに育て上げたいとか、そんな事は思っていません。 猫ちゃんが自由気ままに生きて欲しいと思ってます。 ただ、少しでも慣れてくれたらなって思ってます。 どう接してあげていくべきでしょうか? ベットの下に潜り込んでいる間は基本的には放置してあげる方がいいのでしょうか? それとも見て声をかけてあげるとかした方がいいですか? 今は猫じゃらしで誘導してベットの下から出てくるようにして、そのまま遊んだりとかもしていますが、 それも控えた方が良いのでしょうか? 遊んであげるタイミングもわかりません。 トイレも覚えましたし、爪とぎも教えた場所でしかしない子でとっても賢い自慢の猫ちゃんです。 ただ本当に臆病でビクビクしてるところが気がかりで。 まだ迎えた3日目なので環境に慣れない為にこうなっている可能性のが高いですよね、きっと。 どうなんでしょうか... 気長に接してあげると、多少は治ってきたりするのでしょうか。 先輩方ご助力お願いします。

    • 締切済み
  • 会社の若い子にうまく注意させる方法

    コンピュータを多用する仕事をしています。 隣の席の新人の女の子の、タイプ音とマウスの移動音がうるさくて、仕事に集中できません。 会社のみんなは同じキーボードを使用していて比較的静かなのですが、 その子だけは、ラジオの音もきこえないくらい大きな音をたてて、 耳栓越しでもうるさく聞こえるくらいの音を立てます。 (さらに彼女はわたしが耳栓をしているのにさえも気にとめません) なんとか注意したいのですが、 別件(電話応対)で彼女に注意したとき、きいていたのはその日だけで、 次の日からはまた同じことを繰り返していました。 何回も言うと「細かい」「うるさい」と耳も貸さなくなるので、こちらもしんどいです。 もしうまく伝わる注意方法があれば、教えてください。

  • お風呂に入る度に喉が痛くなります…(TT)

    3年ほど前から、2日に一回ほどのペースで、お風呂に入る時に喉が痛くなります。風邪引いて喉が痛いときよりも痛いです。 時々 本当に痛すぎてお風呂から飛び出る程痛くなり時もあります。お風呂出た後も30分ほど痛みは続きます。 日常化してきてあまり気にしてなかったんですけど、最近になって気になったんで質問させていただきました。 私の喉はおかしいのでしょうか?(TT) お母さんに言っても、相手にしてもらえません。多分 大袈裟に言ってると思われてます。

ウイルスセキュリティ0モバイル
このQ&Aのポイント
  • アンドロイド端末で使用している購入製品(ZERO ウイルスセキュリティ3台)に関して、ウイルスが検知されるが削除できない問題が発生しています。
  • ご利用の製品はアンドロイド端末であり、購入したZERO ウイルスセキュリティを3台使用しています。しかし、ウイルスが検知された際に削除することができずに困っています。
  • 購入したZERO ウイルスセキュリティをアンドロイド端末で使用していますが、ウイルスが検知された場合に削除できない問題が発生しています。どうすれば解決できるでしょうか?
回答を見る