• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:過払い金請求について)

過払い金請求について

lighthouseの回答

回答No.3

見てのとおりの既婚者おっさんです。って、見えへんか…。 それはさておき、今時、裁判されないとどこの業者さんも過払い金はびた一文返しません。みんな過払い金返還負担が重くて、青息吐息の業者さんがほとんどですので、裁判してもらって少しでも引き延ばすのに一所懸命です。 多少時間がかかってよければ、暇を見てもう少しお手伝いしましょう。ただし、僕は貴女を泥沼にはめる気はないですが、もし貴女が《lighthouseの助言を誤解して訴訟を失敗するリスク》を少しでも恐れるなら、僕は放っておいてすぐに司法書士に相談して下さい。 まず、過払いかどうかを確認する必要があります。消費者金融の方が武富士なら、武富士のホームページを検索して、《更生債権届け出》の方法を勉強しないとダメです。締切に遅れると、武富士からは1円の返還も受けられません。 武富士じゃないなら、各社のホームページに《取引履歴開示請求窓口》が載っていると思います。載っていなければ、その業者さんのコールセンターに電話して、窓口を聞いて下さい。教えるのを嫌がる事は業者さんの違法行為と言う事になっているので、遠慮なく聞いて構いません。 開示請求作業が終わったら、次に進みましょう。取引履歴を送ってくるまで、何か月もかけて、引き延ばしをはかろうとする業者さんもいますから、本当に時間がかかるかもしれませんが、その間に少しだけできる準備があります。ただし、本当は、業者さんの名前を聞く方が良いんですが、個人情報だと思うので、聞きません。 それから、家族に内緒にしたい気持ちはよくわかります。心配掛けたくないんですよね?僕が関わるお客さんも、よくそう言います。裁判所からの書類とか連絡は、弁護士さんとか司法書士さんを依頼すれば、その先生を通じてする事が可能な場合が多いですから、過払い返還請求だろうと任意整理だろうと個人再生だろうと、家族に内緒で通せる可能性は高いです。 でもね、余計なお世話なんですが、~ここから先は、貴女がお節介が嫌いなら、読まないで下さい。きっと腹が立つでしょうから~ お金の苦しみを互いに共有できない、そんな家族に自分の家族をしたいのか、落ち着いたら、もしよかったら、少し考えてみてはいかがでしょう?今まで貴女が一人で苦しんできたのは、本当に家族思いの行動だったんでしょうか?

mizukino
質問者

お礼

詳しいご回答をありがとうございます。 専門家の方なんですね!いろいろお詳しいので勉強になります。 今回、過払いの請求をしようと思ったのは私事なんですが、実は結婚の話が出ているからなんです。 借金を完済しないと結婚できないというか延期になってしまうんで、とにもかくにも早く返したい一心なんです・・。けれどうまくいくかどうかはわかりませんが・・借金が返せないと最悪、破談になってしまう可能性があって私も必死です。 そういうわけで借金のことは家族も知ってるんですけど、これ以上は心配掛けたくなくて。過払い金の請求をしようとしてるってことは 知らないのです。自分ひとりでなんとかやってみせたいなと思いますが不安です。 なんとか今は取引履歴は取りよせた次第です。 がんばってみます!

関連するQ&A

  • 過払い請求

    7年前に完済した借金(消費者金融150万)の過払い請求をしようと考えております。早くて良心的な司法書士及び弁護士を教えてください。 当方、大阪市内です。宜しくお願いします。

  • 過払い金請求 個人でやる

    消費者金融からの借金を完済したので、過払い金請求しようとおもっています。おおざっぱですが、 武富士 80万(29.2) 7年 プリーバ 60万(22.8) 5年 ワイド 50万(29.2) 3年 プロミス 50万(29.2) 2年 かえしては、借りるを繰り返してました。借りた年数が短いものや、利子の低いものがあり、またワイドは業務をかなり縮小しています。一度弁護士に相談したところ取引履歴を見なければわからないが、着手金(10万)と相殺する可能性もあるといわれ、そこの弁護士はやめました。自分でやるか、司法書士に頼もうか迷っています。ネットで見たのですが、そこの司法書士は、着手金10500円で報酬は15パーセントだそうです。

  • 過払い金の請求

    消費者金融から280万円の借入れが有り、10年以上返済してます。現在残高185万円です。先日過払い金の請求を司法書士さんに依頼相談に行きました。大丈夫でしょうか?140万円が境だと聞きましたが、140万円を超えると司法書士さんでは、 何も出来ないのでしょうか?

  • 過払い請求でいい業者

    約7年取引した消費者金融4社があります。3社は完済していて、1社はもうあとすこしで完済予定です。 利息はいずれも29%でした。過払いについて調べるうちに、過払いが発生していることに気付きました。引きなおし計算はしていませんが、おそらく確実なのではと思っています。 最近弁護士、司法書士の広告がやたらと目に付きます。電車広告が多いのかな?報酬をぼったくるような業者も多いようで、社会問題になっているみたいで、そんな中でどの業者を選べばいいのか少々迷っています。 誠実な対応をしてくれるお勧めの司法書士、弁護士を教えていただきたいです(大阪で)。ここがよかった、というような体験談もあれば聞きたいです。

  • 過払い請求は司法書士?弁護士?

    借金の整理をしようとしたところ、借金のある6社の消費者金融のうち2社がかなりの過払いが発生していることが判ったのですが、弁護士か司法書士を入れてやってもらう場合、費用、取り戻し金額、報酬、期間全てをトータルしてどちらに相談するのがいいですか?  当方東京の都心に働きに出ておりますので、お勧めの事務所等ありましたらお教えいただけると嬉しいです。

  • 過払い金請求

    消費者金融から借金がありました。(4社 200万) 返済し、現在の借金は20万です。 完済後、過払い金請求しようとおもってます。この20万円は、消費者金融からvisaカードに借り替えました。過払い金請求するのにこの20万を返した後のほうがいいか、いますぐでかまわないかおしえてください。なるべくブラックリストに載りたくないです。

  • 過払い請求について

    過払い請求について質問させてください。 以前、消費者金融5~6社から借金をしており、全て完済しているのですが 全ての金融会社に過払い請求をしたいと考えております。 そこで質問なのですが、自分は結婚直前に両親の離婚に伴い、母方の姓になりました。契約時の姓と現在の姓が違っても請求できるのでしょうか? 借金をしていた期間はおよそ6~7年間です。 自分で過払い請求をしようと考えているのですが、姓が違うことで難しくなるなら 司法書士に依頼等考えております。 ご指導の程、よろしくお願い致します。

  • 過払い請求しました。

    過払い請求しました。 去年の12月に携帯で宣伝していた司法書士に依頼し過払い請求をしました。3件ありまして、それぞれ8年前に、完済しておりまして、司法書士に調べてもらった結果、3社とも各15~20万円の過払いがある事がわかりました。 依頼した司法書士事務所が、県外であるため、訴訟になった時は、自ら簡易裁判所にいきました。和解しましたところ、2社は6月末、あとの1社は11月末に、過払い金の返還をしてくださる事となりました。 今は6月末なのですが、あとの1社の11月の返還を待たないと手元にお金は、かえってこないのでしょうか?司法書士へ20%の報酬を支払う事となっていますから、11月まで待たないとお金は、帰ってこないのでしょうか?詳しい方教えて下さいお願いします。

  • 過払い返済請求について

    私の母はもう10年以上消費者金融に借金を返済し続けています。 1社のみではなく、いろんな業者にです。おそらく家が一軒建つくらいは返していると思います。 今では、4社くらいで合計残金が100万円ほどです。 一時は、「ブラックリストの人のみ貸します」というような、 1回に5万くらいを貸してくれるような、連絡先も携帯電話というとても怪しげなところにも借りていたようです。 最近、過払い返済請求というものがあると聞き、母が該当し少しでも帰ってくるのであれば、行いたいと思っています。 ほとんど完済しているため、完済した分は契約書などすべて破棄しているのですが、これでは無理なのでしょうか? 弁護士や司法書士報酬でかなり費用がかかる、とも聞きましたがどんなもんでしょうか。 もし、過払い返済請求をしたことは、興信所で調べるとわかってしまいますか? 結婚しようと思っている相手がいます。母の借金がすべて完済したら結婚しようと思っています。相手は母の借金のことをしっていますが、相手の両親は知りません。できれば相手の両親には知られたくないのです。 本当に結婚が決まった場合、身元調査などで興信所を使って調べられると思うのです。 よろしくお願いします。

  • 過払い請求 裁判後について

    今年の6月に完済済み 消費者金融(事業者向け)に対して 司法書士さんに依頼し過払い請求の手続きをしました。 金額的には過払い額が30万ぐらいだろうとのことでしたが 少しでも戻ってくればと依頼いたしました。 相手方の消費者金融は最初14万で和解すると言ってきたそうですが 司法書士さんの助言で裁判をすることになりました。 3回の裁判で当方の主張が全面的に通り、34万円の過払い金を 支払いなさいとの判決が出ました。 しかし相手方は、自社の経営難を理由に15万しか払えない それが不服ならば差し押さえでも何でもしてください と 開き直りの態度だそうです。 その会社は多数の過払い請求をされていて、差し押さえ られない自信があるとのことだそうです。 司法書士さんも この後 和解せず差し押さえ手続きしても 全額戻ってくる可能性は低く、和解を勧められました。 15万で和解した場合、司法書士さんの手数料等を差し引くと 7.5万円ほどしか戻ってこないようです。 そこで経験者の方や詳しい方に質問ですが 1.裁判所の判決とは ここまで強制力がないものなのでしょうか? 2.現状を踏まえ 和解した方が良いでしょうか? 3.差し押さえ手続きをした場合、和解案より多く戻ってくる可能性 はあるでしようか? ご回答頂けると助かります。