• ベストアンサー

父が亡くなりました。喪主は姉です。

香典として10万円、それとも葬式費用の一部として10万円渡すべきか迷っています。 お葬式の費用は足らない部分は母が出すそうですが、病気で入院しているので、同居の姉が喪主となります。私は結婚しており別世帯です。いろいろと調べたら香典の相場は10万円だとわかりました。ただ香典というと何となく他人行儀な感じがするので、香典としてではなく、費用の一部として10万円を渡したいと思っていますが、おかしいでしょうか。2人だけの姉妹なので、姉の手伝いは積極的にするつもりです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ojisan-man
  • ベストアンサー率35% (823/2336)
回答No.5

『これが正解』というものはありません。 形式的には、既に他家に嫁いでいるから質問者さんのご主人名義でお供えを、というのが一般的でしょうが、質問者さんと喪主は血のつながった姉妹ですから、そんな形式に縛られず本音で話し合ってお姉さんが望むような形をとれば良いと思います。 ご家族以外、誰にも知られることはないですから。 ただお姉さんにご主人がいるのなら、一応の形式は整えた方が良いかもしれません。 その場合は、お通夜のお供え現金と品物、葬儀の香典・生花・お供え物、火葬後の初七日のお供え現金なども必要になります。

neko887
質問者

お礼

ありがとうございます。夫と相談してから、姉とも話してみます。姉に頼まれればできる限りのことはやっていますが、同居の苦労と比較することはできません。姉は独身ですが、親戚に対して肩身の狭い思いをするようなことがないように、気をつけたいと思います。

その他の回答 (4)

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.4

>費用の一部として10万円を渡したいと思っていますが、おかしいでしょうか… はい、おかしいです。 あくまでも「香典」として渡します。 >私は結婚しており別世帯です… 兄弟は、子供のうちはたしかに「家族」ですが、結婚して親元を離れたら「近い親戚」に成り下がります。 親戚が費用を負担することはありません、 >ただ香典というと何となく他人行儀な感じがするので… 「他人」とまでは言いませんが、とにかくその家の人間ではなくなったと、割り切らなければなりません。 >2人だけの姉妹なので、姉の手伝いは積極的にするつもりです… 裏方での手伝いは良いですけど、あくまでも葬儀は姉宅の行事、あなたはお参りする一親戚に過ぎないという基本だけは忘れないでください。 どこの地方でも、通夜や葬儀の後で喪主は立ってあいさつをする場面があるかと思いますが、喪家の一員のような顔をして一緒に立ってはいけませんよ。 また、親戚が費用を負担する義務がない代わり、香典が多く集まって剰余金が出ても、半分くれと言ってはいけません。 香典の剰余金は喪主のものです。

neko887
質問者

お礼

ありがとうございます。できるだけ姉の負担にならないようにしたいと思います。手伝いは裏方、主に母の世話と付き添いなどをするつもりです。もちろん香典の余剰金など期待はしていません。

  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.3

親子・兄弟姉妹でも、香典は供えるものです。 金額については、それぞれの事情がありますので言及しませんが、近い親族になりますので「供花」「供物」も考えてください。 葬儀費用の一部を援助するなら「渡す(託す)」ですが、香典は「お供え」するのが礼儀です。

neko887
質問者

お礼

ありがとうございます。夫と相談してみます。

回答No.2

夫婦で葬儀の足しにしてと10万円で良いと思います あと例えば、供物が足らないと思ったら、夫婦名か旦那の名前で、何かを供える形で良いと思います

neko887
質問者

お礼

ありがとうございます。葬儀の足しにと渡せば、香典返しはいらないから姉も楽かなと考えました。供物は手配しました。

  • ji-ba
  • ベストアンサー率35% (37/104)
回答No.1

質問者の夫からは香典を出し、質問者は葬儀代の一部を負担するのが筋ではないかと考えます。

neko887
質問者

お礼

ありがとうございます。夫に相談してみます。

関連するQ&A

  • 香典は喪主がもらってはいけないの?

    一人暮しの父が突然自宅で他界しました。遺書はなく遺族は私と妹の二人です。。私は長女で離婚しており元夫の姓のまま一人暮しで妹は独身ですが海外在住です。 二人で葬儀を取り計らいましたが便宜上私が喪主になりました。葬儀費用は故人の残した貯金から出すことで妹も了解しました。喪主でない妹は香典は出しませんでした。親戚からもらった香典は葬式費用に充当せず香典返しに使い、残りは故人の預金に加えて私がその預金全部管理する事になりました。故人に関しての出費、お布施、墓の維持等の費用を故人の貯金から充当することとし、残りはいずれ二人で分割しようということで私達は同意しました。 ところが親戚の一人が「香典は喪主のものだからそんな形で二分割するのはおかしい。しかも妹が香典を出さないとは常識はずれな。」と発言したので妹に話をしたところ「葬式費用は香典総額より多かったのだから計算上香典の残りはない。香典は葬儀費用の足しにと皆が持参してくれるもので喪主個人へのギフトではない」と反論されました。 確かに私は家を出ており、生前の父の面倒は見ておらず、法要や墓の費用は将来も一切負担することにはなりません。しかしサイトを調べますと香典は喪主に帰属する、と書いてあります。喪主である私が今から香典総額から香典返しを差し引いた額をもらうのはおかしいでしょうか? また妹が葬式費用は故人の財産から出したのだから言ってみれば二人で費用を出合ったことになり葬儀施主側と同じだ、と主張して香典をださなかったのは非常識ではないでしょうか? 一体誰の見解が正しいのでしょうか?

  • 自分が喪主ですが、お葬式の香典の内訳を教えてもらえません。

    父が亡くなり、自分が喪主となり葬式を執り行いました。 妹夫婦が、最後数年間父と同居していたため、お葬式の受付などをそちらの町内の人に頼み、お香典の表が妹に行ってしまいました。(もちろんお香典のお金も向こうにいっています。) お葬式の後に、お香典の表を見せてくれと言ってもなかなか見せてくれず、催促を繰り返したところ、原本でなく打ち直したものをファックスしてきました。 ところが、実際のお香典の金額と違うようなのです。なぜわかったかというと、数枚のお香典の袋を業者の人が、喪主とのことで私の方へ持ってきました。その袋の明記された金額とファックスされた金額が既に違うからです。 数年間面倒を見ていてもらったので、お墓関係の費用などを全てまかなって、余った分はあげるとは言ってあります。しかし、お葬式やお墓の費用も足りないから払ってと言い張り、父の貯金の通帳も見せてくれません。お葬式代は妹が払ったようです。しかし何の明細もわかりません。また、きちんとしたものを見せようとしません。自分側の参列者にはすでにお香典返しを注文したようです。 面倒を見ていたのは妹ですので、お金をもらいたい気持ちがあるのかなとは思いますが、お香典の内訳すら教えてくれないので困っています。 喪主というのはどの程度の権限があるのでしょうか。また、このような場合、どうしたら良いのでしょうか。もはや法的な第三者に間に入ってもらうしかないかと、妹には言ってあります。妹も、もはや連絡を途絶え、親戚の人に委任すると言ってきました。 対処法や喪主の権限など教えて下さい。 また、こんな風に妹に言ってみたら良いなどアドバイスがありましたらお願いいたします。

  • 喪主になるのは誰?

    1-高橋家は2名の姉妹がおり、それぞれ嫁にいきました。 2-姉は10年前に死亡で、3名の子供(30歳代)いずれも未婚者=父にとり孫に当たる。 3-妹は2名の子供(20代)これも未婚者=これも孫 4-姉妹の父は90歳。病気で死期が近づいている状態。 ◎このような家族構成で、父が死亡した時に、妹(父にとり子供)と姉子供長女が、それぞれ喪主になりたいと主張しました。 *因みに3名の孫は父(祖父)と同居10年大阪在、妹は横浜在。 ◎妥当な喪主のなりては誰でしょうか?又、その根拠理由は? ◎父は5千万円の遺産がありますが、相続は妹にいくのでしょが?孫の権利はあるのでしょうか? 以上教えて下さい。

  • 喪主になりたくない(長文)

    23歳♂、2人兄弟の長男です。 表題の通り、私は喪主になどなりたくないです。 理由は次の通りです。 1.喪主は葬儀の準備において皆に指示を出すリーダーであるが、  私には人を指揮できるようなリーダーシップ力、統率力がない。  また、葬儀についての様々な取り決めを決定できるような決断力も経験も無い。  逆に、葬式の決定や準備の指揮を誰か別の人がやってくれるのなら、喪主を引き受けるのもやぶさかではないという考えもあります。 2.極度のアガリ症なので、喪主の挨拶など絶対無理。  以前、祖父の葬式で孫の弔事というのがあったのでが、これも弟にやってもらったくらいです。  まだ母方の祖母と父方の祖父母の3人は生きているので、彼らの葬儀の時も弟にお願いすることになるでしょう。  逆に、喪主の挨拶が不要という条件ならば、喪主を引き受けるのもやぶさかではないという考えもあります。  要は、形だけの喪主、名ばかりの喪主なら引き受けられるということです。 3.結婚式と同様、莫大な葬儀費用が掛かる。例え香典などで工面するとしても、費用がかさむことは望まない。 以上から、今後葬式が発生したときは、パターンによって次のように喪主を考えています。 [父死亡時]  母が健在である場合→母が喪主  母も既に死んでいる場合→弟が喪主  母も弟も既に死んでいる場合→伯父(父の姉の夫)か伯母(父の姉)が喪主  母・弟・伯父・伯母が既に死んでいる場合→私が喪主 [母死亡時]  父が健在である場合→父が喪主  父も既に死んでいる場合→弟が喪主  父も弟も既に死んでいる場合→叔父(母の妹の夫)か叔母(母の妹)が喪主  父・弟・叔父・叔母が既に死んでいる場合→私が喪主  [弟死亡時]  父が健在である場合→父が喪主  父が既に死んでいて母が健在の場合→母が喪主  父母ともに死亡している場合→私が喪主 別に長男が喪主をやらなければならないと法律で決まっているわけではないので、喪主は私でなくともいいと思うのですが、ダメでしょうか? 長男の私がやらなければいけないのでしょうか? また、葬式をせずに直葬という道も考えているのですが、ダメでしょうか? 自身が若く両親が健在なうちから、気が早いとうのは承知の上です。

  • 葬儀の喪主について

    ゆくゆくの問題となりそうなので、質問させてください。 私は、2人姉妹の長女です。 妹が先に結婚しましたが、実家の姓を名乗っています。親と同居はしておらず、実家の姓を名乗っていても、「嫁に出た」形をとっています。 その後私も結婚し、姓が変わりました。夫は次男です。私たち夫婦も親との同居はしておりません。 もし仮に、私の両親が亡くなった場合、お通夜や葬式の喪主は、誰になるのでしょうか。 妹の旦那は、戸籍上、先に養子縁組をし、妹と結婚して別の戸籍となりましたが、法律上「長男」になるのですよね?となると、妹の旦那が喪主を務めるが一般的なのですか? しかし、親からすると、一番血縁関係が近いのは、長女の私となり、私が喪主を務めても問題ないのですよね?私としては、自分が務めたいと思っていますが、私の夫が喪主になるということも考えられるのでしょうか。私の夫でなくても、長女の私がしてもいいのですよね? あやふやな質問になってしまいましたが、よろしくお願いいたします。

  • 上司が喪主を行う義父の葬儀には参列しますか?

    上司の同居している義父がなくなりました。 私は義父なので参列するつもりはありませんでした。 理由 1)同居といえど義父だから。 2)実父のときに1万円の香典を包んで参列したから(お手伝いもしました) 3)先々月、私が入籍したのですが結婚式をしなかったからかお祝いをもらっていない。 冠婚葬祭で葬儀はお包みし、結婚はなしというなら参列なしの考えもありか、と思いました。  (いただけない上司は2人いまして、そのうちの1人ですが、部下の結婚式には参加し、金額はしりませんが包んでいました) ですが、他の上司、社員は参列するといいます(全員男性の方です) 私は女で役つきです(他に女で役付がいないので相談できません) 当然、私も参列すると社長からも思われていますが、ここは参列しなくてはいけないのでしょうか? また、喪主を務める上司が役員だからか上司、社員に聞くと1万円の香典をお包みするといいます。 実父も義父も 喪主、上司が役員 ならば参列しますか? また、香典は1万円をお包みしますか? お教えいただきたくお願いいたします。

  • 喪主の妻や子供が香典をする場合、どのような判断をしますか?

    以下のようなケースの場合、どのような判断を下されますか? 喪主の母が亡くなりました。その告別式に喪主の妻と子供が連名で香典をお供えしました。別棟で暮らしていましたが食事は一緒にしていたので同居と言えると思います。同居していた喪主の妻や孫は、祖母が入院(亡くなるまえ1年半)してから見舞いに行かず面倒をみておりません。その結果、香典をお供えしたのかも知れません。しかし、告別式では、近所の人達には意図的に喪主の家族のような振る舞いをしていました。 喪主の妻や子供について、一般的にはこのような状況はどのように判断されるでしょうか?地方の風習や慣習が異なるかも知れませんが、色々な意見をお願いしますのでよろしくお願い致します。

  • 夫の姉の配偶者の香典について

    父親の姉の夫が亡くなりました。 父は30年以上前に他界しています。 母親が80歳を過ぎてから、母親の香典も子供たち3人で負担することになりました。 弟の意見です。 半年ほど前に伯母が亡くなったときに、2万円ずつ負担しました。 弟は言い出しっぺだからと3万円負担しました。 母親の香典と生花で10万円弱出したそうで、8万円を私たち子供が負担。 私たちは自分の香典として1万円。 正直、キツかったです。 今回、その伯母の夫が亡くなりました。 母親からみて義理の姉の夫ですが、義理の姉のときと同じくらいの香典が相場なのでしょうか。 父も母も兄弟姉妹が多くて、この先、ずっと自分の香典と母親の香典を出していくと思うと辛いです。

  • 親への香典

     入院中の義父が亡くなりました。 私たち一家は義父の体調が思わしくなくなった数年前から義父母と二世帯で同居していましたが、症状が進んで老人ホームへ、その後入院治療しておりました。  義母は同居だし息子である夫に喪主になってほしかったようですが、家から葬儀を出したいなど(結局外で行なうことになりました)いろいろ思うところもあったようなので、義母が喪主を勤めることになりました。葬祭にかかる費用などは義父の預貯金(義父の生前に息子である夫が法的な後見人に任命されていました)でまかないます。  こういった同居の場合も、喪主である義母に夫は香典を包むものなのでしょうか?    

  • 葬儀費用の負担とお香典について

    先月、父が亡くなりました。 葬儀は三人姉妹で等分に費用を負担して済ませました。 お墓は、母が先に他界していますので、その時に父が購入したお墓がありますから、改めて購入するための費用はかかりません。 喪主を務めた独身の長女がお香典は全額自分が受け取る権利があると主張するので、二女・三女(私)は当惑しています。 二女・三女は既婚ですが、実父の葬儀でありますし、葬儀費用の負担を等分にするのは当たり前だと考えていましたが、お香典をどうするのかを先に話し合ったわけではありませんでした。 しかし、喪主を務めた長女が費用を全額負担したわけではなく、三人で費用を等分に負担する以上は、お香典については全額を葬儀費用に充当するのが妥当というか、公平な考え方なのではないかと二女・三女は考えています。 相続関係の本を見ると、お香典の全額喪主が受け取るのは喪主と施主(費用を負担する人)が同じ場合が多いからで、喪主と施主が違う場合は、お香典は施主が受け取るものだと書いてありました。 これによるとうちの場合は喪主が長女、施主は三姉妹、お香典を受け取るのは三姉妹、という事になると思ったのですが、違うのでしょうか? ちなみに葬儀費用の総額は約250万円、一人85万円を支払っています。 お香典の総額は約150万円です。 現状は、長女は実質上負担はゼロでお香典の差額の65万円が手元に残っている状態です。 二女・三女(私)は、長女がお香典を二人に各50万円ずつ戻してくれると思っていたのですが、私達の考えは間違っていますか? 葬祭関係に詳しい方に、一般的な判断をうかがいたいです。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう