• 締切済み

昔見た作品名を教えてください(オペラかバレエで人形が歌う設定)

nightowlの回答

  • nightowl
  • ベストアンサー率44% (490/1101)
回答No.2

こんばんは、maou2002 さん。 さて、あれから十日以上経過しましたが、お友達の方には 提示した URL を見ていただけたのでしょうか? こちらは「人形役」の性別も教えていただいてはおりませんので、 さすがにこれ以上の有効な回答はいたしかねます。 間違っていたらまた別の回答を下さる方もあろうかと思いますので、 とりあえずお返事をくださいな。

関連するQ&A

  • ウィーン旅行、国立オペラ座で見るのはオペラとバレエ、どっちがおすすめ?

    10/6からプラハ&ウィーンに旅行します。 ウィーン滞在は10/9、10、11の3日間。 1日ほど国立オペラ座で公演を見たいのですが、何を見ようか迷っています。 私も友人もオペラもバレエも見たことはありません。 10/9 オペラ「ヴェルディ:オテロ」 10/10 オペラ「プッチーニ:マノン・レスコー」 10/11 バレエ「ロミオとジュリエット」 私は吹奏楽をやっていたので、「ロミオとジュリエット」は演奏したこともあり、大好きな曲でよく知っています。 そのすばらしい演奏を聞きたい&どうゆう風にバレエが絡んでくるのか、見てみたいと思っていたのですが、 でも、国立オペラ座なら、やっぱり本場のオペラかな・・・と思い出しました。見たことないし、すばらしい!と聞きます。 ただ、オペラはどちらの演目も音楽はほとんど知りません。 それに言葉も分からないし。 見るとなったら、予習はしていくつもりですが、寝てしまうようでは見てもしょうがないですし。 こんな状態な私でもオペラは楽しめますか? オテロのCDを一通り聞きましたが、正直、音楽はロミオとジュリエットの方がすきかも。 アドバイスがありましたら、お願いします!!!!

  • 昔のNHKの人形劇

    20年くらい前に放送されていた人形劇なのですが、タイトルがわかりません。   ・アメリカの作品っぽく、カラフル色のフワフワとした決してかわいくはない微妙なキャラクターがたくさん登場していた。 ・テーマ曲の歌詞は書けませんが、最後に「じゃーねー、じゃーねー。」とキャラクター達が言っていた。 ・キャラ達は、地底世界(?)か洞窟のような所に住んでいた…これはイマイチ記憶に自信がありません。 以上のような作品に心当たりのある方はぜひ教えてください。

  • バレエ、クラシックについて

    クラシックやバレエで、人形を題材にした作品ってありますか? 私の知っている限りでは、作曲家レオ・ドリーブによるバレエ音楽・バレエ作品の 「コッペリア」 、ピョートル・チャイコフスキーの作曲したバレエ音楽 「くるみ割り人形」 なのですが、これ以外にありますか? 分かる方がいらっしゃれば、教えてください。

  • 映画に登場するオペラ作品を紹介する本を探してます

    映画に登場するオペラ作品(クラッシック全般かも?)を取り上げて、オペラを紹介、解説している本を探しています。 1.著者は日本人、女性。 2.1998年から2000年に出版。 3.映画「クリムゾンタイド」で艦長ジーン・ハックマンがアリアを聴くシーンを取り上げ、潜水艦映画と音楽の関係について述べている章が記憶にあります。 4.いろいろ調べたところ、あるピアニストにたどり着いたのですが、その方は本を出してないようです。 以上のヒントでわかる方いらっしゃるでしょうか? 購入しそこなったのが悔しくてなりません。のんびりお待ちしていますのでよろしくお願いします。

  • 発声の初めに一瞬だけ半音くらい下がる発声法の名前

    歌の発声法で、発声の初めに一瞬だけ半音くらい下がってから 正しい音程になる発声方法について、音楽用語があったら 教えてください。(こぶし?スラー?)よろしくおねがいします。

  • 主演。松田優作と内田裕也の作品名(互いに別作品)

    もう二十年以上前だと思います。年末年始の深夜帯に放送(再放送) していた松田優作や内田裕也の映画だと思いますが、当時中学生の 私には何となく意味が分からなく、でも最後まで見た記憶があります。 ごく一部の場面しか覚えてませんし、記憶違いもあるかと思いますが タイトルがわかれば教えて下さい。 松田優作の作品。 作品1:ストーリーとは無関係かもですが、時計(懐中時計?)を 修理屋に持ち込んで修理を頼むシーンが冒頭?と終盤にある。店員が 確か当時綺麗な女優さんだったと思います。 作品2:かなり終盤、何か罪を犯し仲間(男)一人と人質(女)一人の 三人で逃亡(仲間が人質を犯す場面があった様な)最後は立てこもった 場所から出てきた所を射殺されて終わる。1と2は同じ作品じゃないと 思います。 内田裕也の作品 1:警察官の役、何故か忘れましたが、お金に困って自転車操業状態。 最後は郵便局(銀行?)に押し込むまで追い詰められて終了。 2:マスコミの役。ロス疑惑の三浦和義が登場する場面も。確かこれは 「コミック雑誌なんかいらない」だったと思いますが、ラストだけ 手短にネタばれお願いします。 以上です。回答のついでにお二方のお勧めの作品があれば付け加えて 頂けると幸いです。

  • 音程がとれないんです。

    私は、歌う事は好きなんですが、音程が取れません。 つまり、音痴なのです。 特に高い音と低い音が出せません。 いろいろやってはいるのですが、なかなか上手くいきません。 音楽の授業でも、いつ音程を間違えるか不安で大きな声で歌いないし、友達とカラオケにもいけません。 とにかく、いきなり音程がとれなくなるのです。 どうしたらよいでしょうか?

  • バレエの指揮者はなぜ世界一流の指揮者は指揮しないのでしょうか?

    バレエの指揮者はなぜ世界一流の指揮者は指揮しないのでしょうか? 市販されているバレエのDVDとかは、パリオペラ座、ミラノスカラ座、コヴェントガーデン等の世界一流のオーケストラとかですが、指揮者を見ると全く訊いたことの無いような人ばかりです。ひどい場合は指揮者の名前も記載されていないし、オーケストラの映像が全く出てきません。オーケストラや指揮者は軽く見られているようですが・・・ オペラのDVDはカラヤンとかカール・ベームとか、ムーティとか、一流指揮者が多いのですが、バレエはなぜ、こういった人たちの録音録画がないのでしょう?  バレエ音楽はチャイコフスキーやドリーブの一部の作品を除いては、音楽的には価値が低いからでしょうか? いくら素敵な踊りでも、音楽がつまらないとあまり感動しません。音楽的価値が低いのでミンクスとかアダンとかのCDも殆どありませんし。 それとも振り付け師やダンサーが主役になりがちだからでしょうか?  実際のバレエの公演を観ても、オーケストラが演奏中でも観客が平気でかなり頻繁に拍手をして雑音を出します。音楽をも聴いている観客にとって大変迷惑行為なのですが、バレエは音楽やオーケストラはそれほど重要なものではないのでしょうか。 バレエの指揮者は、オペラのように、指導権は無いのでしょうか?

  • 音痴ではないが・・

    私はカラオケに行っても、音痴ではないのですが、キーの上げ下げやピッチの細かい違いが分かりません。 どういうふうに分からないかというと、キーを上げないとかキーを下げないといけないとか自分の声の高さと流れて曲の高さとの差が全然分からないのでそのままで歌っちゃってます。 あとよくピッチが半音違うとか、おかしいとか半音までは言ってないがほんと微妙にずれてるってのが、よく聴いても分からないのです。 自分の出している高さや音程などがあまり分かってないのだと思います。 でも歌はうまいと言われる方です。でも、耳が良い方からすると音楽的には、音程ははずれていると思います。 たぶん、素人からすれば全然聴けるもので、まあまあ上手いと感じるぐらいだと思います。 そこで、自分の今出している声の音程や、曲と自分の声との合わせ方の把握できる練習法などありますか? 自分の出している声が今どのキーやドレミファソラシドのうち、今どの音を出しているのかなどが分かりません。

  • ABCソングの日本バージョンを教えてください

    ABCDEFG~というおなじみのABCソングですが、本来のアメリカバージョンと日本で教えている歌ってちがいますよね?少なくとも私の時代はそうだったのですが、日本バージョンの最後の音程がわかりません。 記憶ではVWXYZには音程が無かった気がするのですが、それではおかしいですよね。アメリカではLMNOPといちどにうたってしまうところを日本人はLMN、でいったんきって、OPQRSTU、とうたいますよね。そこまではキラキラ星の音楽と同じなのですが、VWXYZがわかりません。ご存知の方、または載っているサイトなどあれば教えてください。