• ベストアンサー

鬱で休んでろといわれても休んでると不安です。

kinta-2010の回答

  • ベストアンサー
回答No.4

5年前に抑鬱症を患い、今年の正月に完全に薬の服用が必要なくなりました。 私は3カ月休職しました、保険士に相談しいきなり翌日から休みです。 当時チームのリーダーでもあり、 途中の仕事を放り出して休むのは非常に悩みましたが、 保険士から取り返しがつかなくなると言われ、休むことにしました。 今の生活でそうなってしまったと考えられますので、 その要因を暫く排除することが治すのに必要です。 なので、お休みしている間は、好きな事してください。 ビデオ見まくったり、映画を見に行ったり、ミュージカルに行ったり。 私はパチンコ行ったりしてました。だって、先生が好きな事しなさいって言うんですもん。 とにかく、心をリフレッシュすることが大切です。

関連するQ&A

  • 高校生で鬱??

    小学生のときにあったことがきっかけで人間が怖くなり高校生になった今もそれは変わっていません。 鬱診断みたいなのを鬱病のHPでやってみたところ鬱の可能性大でした。 なので精神科の診察を受けてみようかと思っているのですが調べてみると鬱病だった場合は薬と休養が必要で仕事をしている人とかは会社を欠勤したりして治療するそうですがもし高校生である自分が精神科に行って鬱だという診断がされたらどのような治療になるのでしょうか? 成績の問題で高校を何日も休むわけには行かないし薬の効果が現れるのに2週間はかかるそうですし、なにより何年も診察を受けている人もいるそうです。 そんな何年もお金を払ってなんて高校生の自分にはできないし無理して片道2時間の電車通学でしかも私立の高校に通わせてもらっている親にだしてもらうわけにもいかず、休養が必要な鬱の治療でアルバイトをするわけにもいかないのでどうしたらよいか迷っています。 現在の症状を治したいという気持ちもあるのですがアドバイスがありましたらよろしくお願いします。

  • うつで自宅療養中。職場復帰が不安です

    40代後半の会社員で、昨年冬に仕事上でのはげしい衝突があり仕事をおろされ、そのときの心理的な傷がずっと後を引き、仕事はだんだんと閑職状態となり、今年の3月ころ、不安感から職場近くの心療内科を受診、うつ状態と診断され薬を飲んでいました。仕事中に襲われる不安感に対して「不安なときは飲んで良いです」という薬もだんだん効かなくなり、GW中にはげしい鬱状態に苦しみ半狂乱になりました。通勤外出も困難になったので、地元の精神科外来を受診し、躁鬱病と診断され安定剤をもらって4日ほど休みました。その後会社と相談し、期間を決めず自宅勤務で療養に専念する、ということにさせていただき、もうすぐ3ヶ月になります。会社にはすごく良くしていただいているのですが、病状はほぼ一週間おきに波がやってきて、調子の良いときは早朝にウォーキングし仕事もできるのですが、今は、何もやる気が起きず、半日も寝ている状態(夜10時に寝て昼の12時に起きる)です。友だちに、死にたい、何もしたくない、生きていたくない、などネガティブなメッセージを送っては、焦らないように、気持ちを楽に、と慰めてもらっていますが、その依存がどんどんエスカレートしています。 うつではなく、現実逃避なんじゃないか?以前のように活発に動けなくなった自分が、今の現実に向き合えないという状態から逃げたいだけなんじゃないか?と頭を抱えています。 会社には「焦らず、ゆっくりで良い」と言われているのですが、とても不安です。家族は子供三人の5人家族で、21歳で大学3浪女子、17歳で中卒で鳶職の男子、15歳で発達障害があり自閉症気味の男子、という構成です。家庭の将来も不安で、そこからの現実逃避が、うつや不安からの解放を遅らせているのではないか、と思い、毎日が生きづらく、過去の衝突や、過去良かったことなども回想され、後悔から心が休まらず、休養が休養になっていない気がして焦っています。とりとめも無く書いてしまいましたが、 •似た経験をお持ちの方、こんな精神状態のとき、どのように対処されましたか? •また、うつから職場復帰のご経験のある方のお話を聞かせていただけませんか? •医者ははっきり言いませんが今の状態はうつ治療のどのあたりなんでしょうか? どうかアドバイスをよろしくお願いします。

  • 昨日から鬱状態から少し解放されていますが、それでも病院は行った方がいいのでしょうか?

    高校2年の男子です。 少しここ半月ぐらい、鬱状態が続いて、他人にも病院にいった方が良いと言われてきたのですが、 昨日の昼間から少し気分が晴れやかで、無気力な状態からも解放されています。 一昨日とかには、病院のサイト内にある鬱チェックをしてみても、多くが「鬱状態」又は「鬱病症候群」、「中度の鬱病」と診断されていました。 症状としても、鬱病・自律神経失調症と変わりないような、身体的・精神的な症状が出ていました。 それが半月ぐらい続いたのですが、今は、無理に行かなくてもいいかなと思っています。 これは、あまりよくないことですか。 それとも、鬱状態だったのなら、無理していく必要はないのでしょうか。 両親は、いくならいきなさい、という感じです。 あと、少し心配事があります。 先日、ほとんどの場合、クスリでの治療よりも休養と思考訓練が多いと聞きました。 ただ、僕は、学業もあり、ピアノも将来を見据えた勉強をしています。 そして、来月は大きなコンクールも控えているので、正直色んな意味で不安です。 やはり、メンタル的な部分で負担は最小限に抑えないといけませんし、 鬱病だと本当に診断された場合、逆に治療に専念しなければならなくなって、ピアノどころではなくなったり、 そうでないにしても、治療のせいで、自分に負担になってしまったりしないかが不安です。 ただ、もしも鬱病だった場合、これ以上酷くなってしまっては、学業やピアノにも影響が出るので、考えてしまっています。 鬱病と診断された場合、治療はものすごく負担なものになりますか。 それとも、あまり気にせず、自分のやるべき事には専念できるのでしょうか。 高校生ですが、みなさんの意見、よろしくお願いします。

  • 鬱なんですが・・おしえてください・・

    31歳既婚の男性です。子供も二人おり家庭も問題なくしあわせにくらしております。 私は医師から鬱病と診断され大変悩んでおります。 以前おしえてgooでも何度か質問をして、色々なかたからアドバイスをもらいました。回答者のかたには大変感謝しております。 ただその当時は医師からは自立神経失調症と診断されただけで、自分では鬱ではないと思っておりました・・がやはり鬱病と診断され・・ちょっと不安になってる次第です・・。 医師には鬱治療お約束ごとの、「がんばらないこと、あせらないこと、何もしないこと・何も考えないこと等」など 言われましたが・・家族に迷惑をかけているし、家計の問題もあるしで・・。 鬱になった原因は会社のことなんですが、会社が悪い訳ではなく・・私の性格として・・{何事も失敗はゆるされない・時間にたいして厳しい(遅刻とか約束時間は絶対守るとか)仕事でも何でも半端にできない・人の顔を見て人に合わせる・物が正位置にあるものが違う場所にあると元にもどしてしまう・・・}など・・ こんな性格に自分では嫌気がさしているのですが・・・。 仕事も順調にいけばいいのですが、自分の考えに誤差がでてしまい色んな考えをしてしまったりして・・・。 医師はゆっくり気長に治療(休養)すれば必ず治るとは言ってくれてますが・・自分的には家族もあるしお金の面でも不安でしょうがないんです。 がんばって今勤めている会社に復帰したら良いのか・・わりっきって鬱を治してから別の会社をさがして仕事をしたらいいのか・・すごく悩んでおります・・・。 アドバイスをください・・よろしくお願いいたします・・。 追伸・・たまにですが・・そんなに自殺願望はないのですが・・家族に迷惑をかけて自分がいなくなったら・・と思うときもあるんです・・たすけてください・・

  • うつの診断と診療

    生活や仕事が上手くいかず、気分がこれまでに無いほど停滞しています。それにも増して体調自体が優れなく、普通のお医者さんで診療してもらっても、原因が分からずじまい。そこで自分はうつなのではないかと感じ、ネットで見つけたうつ診断などを数個試したところ、精神科に行くべきとの結果が出ました。 精神的には強い方だと常に思ってきたので、にわかには信じられないのですが、病的に体調が優れない状態が数ヶ月間続いていることがやはり気にかかるので、精神科に行ってみようと思います。 お聞きしたいのは、精神科のお医者さんにかかる場合、相性の良いお医者さんを見つけることが重要でしょうか?もしそうなら、相性の良いお医者さんを見つけるコツなんかはあるのでしょうか? そして、ある程度の期間は同じお医者さんに診療してもらい続けることは、よい治療に必ずしも必要ですか?違うお医者さんに見てもらう度に治療の方向性が変わってきたり、それまでやってきた治療が無駄になってしまうということは有り得るのでしょうか? 精神科はあまりにこれまでの自分の世界とかけ離れているようで、何も分からない状態なので、アドバイスをよろしくお願いします。

  • 何もやる気がしないし、毎日が不安でたまりません。 考えることは何もかもマイナスで夜も眠れません。 体はだるいし胃腸も壊しました。 友人にも家族にも鬱かもしれないから病院で診てもらえと言われました。 ただ笑えるんです。 本当に鬱だったら笑えませんよね?

  • うつ、パニ治療が終わって元気なものの不安なことがあります

    お手数ですが、良ければご回答お願いします。 私はうつ、パニック障害の治療を1年半ほど続けて、減薬を経て3ヶ月ほど前お医者様から『パニックやうつの状態ではない』と言われました。 本当はSSRIなどはまだ続けたほうがいいと言われたのですが、投薬は事情があってしていません。 治療中の頃には出来なかった掃除や洗濯、食事作りなどもスムーズに出来るようになり、外に出ることも楽しいことに変わり今は、普通ですがとても充実して楽しい生活を送っています。 ですが常に、どうやったら死ねるのかとか消えてしまいたいなーなど、あまり良くないことをぼーっと考えています。 治療中の頃もそのようなことを考えてもっと気分が落ち込んだりしていましたが、今は考えても落ち込むようなことはなく本当にぼーっとしながら考えます。 そのようなことを考えてしまうことに対して、うつなどが再発したのではないかと不安になり、病院が運営しているサイトの『うつセルフチェック』等をしてみるのですが、異常はないと診断されます。 うつになる前にもこんな風に良くないことを考えたりしたのかはちょっと思い出せないです。 うつで治療をされたことのない方や治療が終わった方、このように消えてしまいたいとか死んでしまいたいなどと物思いにふけることはありますか? 今の私はもしかしてまだうつ状態なのに『大丈夫大丈夫もう治ったんだから』と言い聞かせてる状態なのでしょうか? 特に、治療が終わった方の心境や状態などを教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 鬱の人は何をもって鬱と診断されるのでしょうか?

    鬱の友人と関わっていて、自分もしんどくなってきました。彼女との関わり方で悩んでいます。 私(30代女性)だって、悩みはたくさんあります。仕事の人間関係も順調ではなく、嫌な思いをたくさんしながら働いているし、家族ともうまくいっているわけではありません。子育ても悩みがつきものです。 でも、それを他人様にはほとんど話さず、頑張っています。夜一人で泣いたり、眠れないことだってあ りますが、だからといって生活を投げ出すことはありません。 鬱の友人は鬱と診断されるほど、それはそれは辛い思いをしたのでしょうけれど、病院に行った事、「鬱」という病名を貰った(言い方悪くてごめんなさい)事で、家族も周りも状況を理解し、家事や育児において、だいぶ楽な思いをしています。 私に限らず、普通の人は、辛いことがあっても、くいしばって何事もやっているわけですよね? 私は、精神的につらくても、家族に辛いことをわかってもらうことすらなく、私が寝室で、わけもなくつらくて、涙を流す横で、隣の居間で主人がただただテレビを見ていたりした時期がありました。 それに比べたら、病院に自ら行ったのか、家族が連れて行ったのかわかりませんが、病院という場所があり、主治医がいて、鬱ですよ。と言われた方がどんなに幸せかと思ってしまいます。 彼女からたびたび、つらいとか、誰にもわかってもらえないとか電話やメールがくるのが重くて困ります。 彼女からしたら、私は何も悩みがなく、幸せ者というか、どうせ悩みなんてないわよね、あなたは。 と、上から目線で私はつらいわ。と言わんばかりです。こちらもツライことはたくさんあっても頑張っているのです。できるなら私だって、そこまでになってみたいです。健常者でいるよりも、いっそ、そうなったら楽かとさえ思うのに、彼女にはそれが通じず、自分のツライ状況を私に話してくるのです。 疲れてきました。誰だって息詰まることはあると思いますが、頑張るものでしょう? 私のうつの理解が足りないのかもしれません。私の分かり得ない、ツライ状況があって、診断が下るのかもしれませんが、彼女との付き合いがつらくてたまりません。 距離をおくべきでしょうか?いきなり距離を置くのも、罪悪感にさいなまれます。 私しか話し相手がいないようなので、そうすることで、彼女がさらに悪い方向にいくのも困ります。 鬱の方は、本当に「病的」な症状になるものなのでしょうか? 病院に行ったきっかけってなんでしたか?自分から行った?見かねた家族が連れて行った? 自分が鬱であるという「自覚」はどんなものでしょう?安心感?それとも不安? 少し鬱について、理解してみたいです。教えてください。

  • 産後うつまたはうつ

    こんにちは。 五ヶ月の子供を持つ母親です。 子供が4ヶ月くらいのころから体がだらしく、眼精疲労がつよいことが目立ち始めました。それから、よく夜に眠れなかったり、不安な気持ちに陥って、ときには死にたいと思うまでになり、これはいけないと思い、精神科の病院に受診しました。はじめの病院では、産褥期によくあることだという診断で睡眠導入剤をもらう程度だったのですが、それでもよくならず、別の病院へ行き、問診などをした結果、「産後うつ」との診断でした。現在は「パキシル」を飲んでいます。 担当の先生からは、もともと前から少しうつがあったのかもしれないし、単に産後のうつなのかもしれないし、その辺は今から探っていくとのことでしたが、ここまでひどくなったのは初めてです。 調子はまだ悪いときが多いです。 目がつかれたり、あけているのもつらい、頭痛や肩こり、眠気、不安症状などが主です。 そこでなのですが、同じような産後うつの経験の方、もしくは、うつ病の経験のあるかたに、 そのとき、どのような症状があったか、(不安発作などはあったか?) どのように過ごしたのか、うつを乗り切ったのか? 心境などを、教えていただけないでしょうか、 よろしくおねがいします。

  • 鬱で仕事を辞めたのですが

    鬱で仕事を辞めました(仕事のストレスも合った為) 仕事を辞めると決めた時は、気分的に前向きなっており、 少し休養して完治したら、また再就職しようと思っていました しかし、いざ辞めてみたら、1人の時間(夫は仕事の帰りが遅い為)がとても辛いです もともと1人が苦手で寂しくて寂しくて それが今まで以上にストレスになっているのだと思います。 先日、病院に行った時にお医者さんに相談した所、 なにか始めた方が良いと勧められましたが、 こんな精神状態で、また過呼吸の発作が良くおきかけます 自信がありません。。。 それでも無理して何かを始めるべきなのでしょうか?