• ベストアンサー

大学の授業のレベルは、概ね偏差値(入学難易度)の通りだと思ってよいでし

camel8mentholの回答

回答No.2

偏差値70程度、50程度などの大学の公開講義 を3~4校受けた経験からですと、 ・授業の理解のしやすさ ・深くまで踏み込んだ内容 という差がありました。 偏差値が高くとも、難解に話す教授もいれば 偏差値が低くとも、理解しやすく話す助教授の若い 人もいました。 しかし、偏差値が高いほうに研究・授業の充実度が 優秀な教授が多いことは確かです。 なので、授業レベルは偏差値通り(はずれの教授が 少ないという意味で)だと考えれます。 授業が理解しやすいため、授業中に寝るなど、 やる気がない生徒でなく、自宅学習できるものであれば、 ついていくことは可能だと思います。

noname#153988
質問者

お礼

回答ありがとうございました。参考になりました。 教授陣の質に差があるといのも見逃せない点だと思いました。 ご意見だありがとうございました。

noname#153988
質問者

補足

お礼文に誤字・脱字がありました。すいませんでした。

関連するQ&A

  • 大学入試の難易度、偏差値と大学の質は比例するか

    一般的には、 日本の大学で難易度や偏差値が高いのは 東大、京大があげられますが、 果たして、その大学の難易度や偏差値の高さというのは 大学の質の良さと比例するものなのでしょうか? 迷うなら東大、京大に行け、と言われるのは 就職難の時代だから、というのもあるのでしょうけども。 自分のやりたいことがはっきりしていれば 別にどの大学に行ってもいい、という見方もあります。 どうして特に東大、京大あたりがずば抜けて難易度が高くなるのでしょうか。 旧帝大だから、昔からそういう文化があるのでしょうか。 それだけの理由だとすれば、 大学の難易度や偏差値の高さは、 必ずしも大学の質に比例するとは限らない、ということなのではないでしょうか。 例えば、筑波大学なんかも、中々興味深い実験が数多く行われています。 うまく日本語になってるか分かりませんが、何か意見があればお待ちしております。

  • 低偏差値の大学の教員はレベルが低い?

    僕の大学はMARCHレベルなので世間的には偏差値は低くもないし、高くもないぐらいです。 講義で教員が、「研究者にもレベルがあって、当然京大や東大の研究者は優れた論文を書く。君たちみたいに頭の悪い学生を抱える教員は当然質の悪い論文を書いている。俺はこの大学のほかの教員とは違うけどな。俺は今でもこんな大学を抜けて東大の教授になることを考えている。まあ給料は良いから楽な生活してるけど。」 とか言っていました。本当のことかもしれないけど、講義で学生の前で言うことではないと思いました。偏差値と教員のレベルは比例するのですか?

  • 大学に推薦で入学した学生が、自分の大学のレベル(偏差値)を上げるために

    大学に推薦で入学した学生が、自分の大学のレベル(偏差値)を上げるために出来ることはありますか?

  • 東京大学の難易度

    19の大学生です。特に東大を受けるという訳ではないのですが、東大の個別試験の難易度はどのくらいのものなのかを知りたいです。 東大生の方、東大志望の生徒をご指導している方々、などなど東大の難易度はどのくらいか教えてください。

  • 大学の偏差値、難易度

    僕は高校3年生です。 いろいろな進学資料を見ていて気づいたのですが、大学の偏差値とか難易度のランキングとか載ってる資料ってほとんど無いですよね? そうゆうのって大学を受験するしないに関わる重要なことだと思うんですが。。。 代ゼミとか河合塾とかのはあんま載ってないです。 これってなんでですか? あとそうゆうのが載ってるサイトや本を教えてください。

  • 駿台模試の大学偏差値について

    質問(1). 開成高校や麻布高校等の進学校の生徒は、駿台模試でどれ位の偏差値が取れますか?  質問(2). 駿台模試はレベルが高いと聞きましたが、どのような人たちが受けているのでしょうか? 質問(3). 東大を目指すにはどれ位の偏差値が必要でしょうか? 質問(4). 慶応を目指すにはどれ位の偏差値が必要でしょうか? 質問(5). 青山学院を目指すにはどれ位の偏差値が必要でしょうか? 質問(6). 大東亜帝国を目指すにはどれ位の偏差値が必要でしょうか? 質問(7). 関東上流江戸桜を目指すにはどれ位の偏差値が必要でしょうか?

  • 東大生は入学時点で大学教授レベルですか?

    よく開成や灘などの進学校の凄さを示すエピソードとして、小中学生の段階で英字新聞を読んでいたり、外国の哲学や経済学の専門書を原書で読んだりしている生徒がいる、といった類の話が聞かれます。 で、そういう話が本当だとすると、彼等の大半が進学している東大では、大学入学時点で既に教授並の知識や教養を身に付けている生徒がうじゃうじゃいると、そう思って間違いありませんか? 実際、東大の教室には、今更大学で学ぶことは殆どなく、今すぐ大学の教壇に立って教える側についても差しつかえないような生徒がゴロゴロしているという事なんでしょうか?

  • 大学入試レベルの一つの基準として偏差値がありますが…

    似たような質問があるかも知れませんが探せなかったので質問させていただきます。 大学入試レベルの一つの基準として偏差値がありますが、そもそも大学の偏差値はどのように決定されるのでしょう? 非常に浅はかな考えだと思いますが、単に難しい問題を作れば大学に入りにくくなり、その大学の入学難易度が上がるのでは…と考えています。 そもそもどのような基準で大学に差ができるのかがわかりません。 お手数ですが、よろしくお願いいたします。

  • 偏差値の高い大学での授業(講義)と偏差値の低い大学での授業(講義)は具

    偏差値の高い大学での授業(講義)と偏差値の低い大学での授業(講義)は具体的に何が違うのでしょうか? 私は経済学部志望で、経済学部はいろんな大学にたいていは設置されているので、気になりました。 偏差値の高い低いにかかわるのは、単純に受験の難易度だけなのでしょうか?

  • 難易度&授業料・・・

    オーストラリアの公立大学の授業料は 日本の国公立と比べてどのくらいですか? またオーストラリアの大学(医学部)の 難易度はどれくらいですか・・・? やはり難しいのでしょうか・・・? また、留学の際には、日本の大学で言う センター試験なんていうものが存在するのでしょうか?? またその際に受験する科目は?? 何も知らなくてすいません・・・ 回答お願いいたいます。