• 締切済み

大学入試レベルの一つの基準として偏差値がありますが…

似たような質問があるかも知れませんが探せなかったので質問させていただきます。 大学入試レベルの一つの基準として偏差値がありますが、そもそも大学の偏差値はどのように決定されるのでしょう? 非常に浅はかな考えだと思いますが、単に難しい問題を作れば大学に入りにくくなり、その大学の入学難易度が上がるのでは…と考えています。 そもそもどのような基準で大学に差ができるのかがわかりません。 お手数ですが、よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • tetrarch
  • ベストアンサー率21% (123/563)
回答No.5

大学の偏差値は、その大学に入った人の偏差値で決まります。 まず、各媒体により模試というのがありますよね。それを受けると、受験した人の中で順位が出来ます。これを平均点数など駆使して偏差値に変換します。(平均50・最大75・最小25というのが一般)その偏差値をふられた人が大学を受験し、受かればその数値を大学に付けていくという感じです。(細かい説明は省略) なお、偏差値はプラマイ5ぐらいは考えといた方がいいですよ。 この文から分かるように、各大学が独自にやっている試験から偏差値は分かりません。センター試験なら概ねわかります。それは、センターが一種の模試となっているからです。要は他大学との比較ですので一大学だけでは数値化できない。 >非常に浅はかな考えだと思いますが、単に難しい問題を作れば大学に入りにくくなり、その大学の入学難易度が上がるのでは…と考えています。 どちらかというと、受験生の偏差値を入手し高い人たちを合格にさせるのか、問題云々でなく人数に関係なく合格点を決め、偏差値の低い人を大学に入れない。この方のが大学の偏差値は上がりやすいです。 >そもそもどのような基準で大学に差ができるのかがわかりません。 人気のある大学は当然多数の人が受けます。しかし、合格できるのは一部の「いわゆる」偏差値の高い人たちだけになってしまいます。これは、合格人数が決まってますのでいたし方の無いことです。こうなると、その大学は偏差値が高い大学になってしまいます。逆に人気の無い所は「いわゆる」偏差値の低い人も合格出来てしまいます。例えば倍率1以下なら最低偏差値でも入れます。そうなると大学自体も低い偏差値になってしまいます。 もっとも、本来大学の差というのは、入った人間をどれくい成長させるかであり、大学に入ってもいない高校生などを持って表せるはずも無く、偏差値はあくまで「受験のしやすさ」の目安であると割り切るべきです。

kobe-boys
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございます。 一つひとつに的確に対応していただき非常に参考になりました。 ありがとうございました。

  • nidonen
  • ベストアンサー率55% (3658/6607)
回答No.4

 各大学を比較できるような形で偏差値を出すためには、 すべての受験者が同じテストを受けるのがベストです。 典型的なのが、予備校が実施する全国統一模試ですね。  すると、各受験者の偏差値が出ます。そうしたら次に 各大学の合格者を抽出します。すると東大合格者には高い 偏差値の人が多くなり、Fランク大学には低い偏差値の人が 集まります。これが大学偏差値の差になるのです。 > 単に難しい問題を作れば大学に入りにくくなり  そうはなりません。偏差値を算出する基準は予備校などが 実施する受験者全員参加型の試験であって、各大学の入試問 題は偏差値に一切影響を与えないのです。もし大学が難しい 入試問題を作れば、その入試の中での合格点が下がるだけです。 > どのような基準で大学に差ができるのかがわかりません  大学の偏差値を決めるのは、受験生の動向であり、言い換え れば受験生による評価が大学の序列を決めています。たとえば 東大と阪大ではあきらかに 東大>北大 ですが、なにかしらの 理由があって、優秀な受験生がみな北大に入学したら、その年の 大学偏差値は 北大>東大 となります。  国立力大学の序列は、長い歴史のなかで自然に決まっているので、 急激に変化することはありません。ですが私立大学は大学運営次第で 人気が高まり、大学偏差値が上がることもあります。関西では立命館 が革新的な大学運営で知られ、以前に比べるとあきらかに偏差値が 上がっているでしょう。

kobe-boys
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございます。 確かによく考えると難しい問題をだしても平均点が下がるだけであまり意味がないですね。 ありがとうございました。

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.3

偏差値でググってみると、Wikipedia辺りに良い解説が載っていると思います。 ちなみに、合格ラインは常に6~7割というわけではなく、東大等難関大学の例えば理系数学なら、合格ライン(厳密には違うけど)が4割切っている、なんてこともザラでしょう。 逆に、センターのような易しい問題を出せば、東大生なら9割前後取ってくるわけです。数学なら満点続出のハズです。 また、当然のことながら、底辺大学で東大レベルの問題を出せば、0点続出で選考にならないでしょう。(東大の過去問でも良いくらいです。) どうして差ができるのか。 受験生の側からすると、最終的には人気次第、となります。 やっぱり東大は人気があるんです。 もう一つ考えておかなければならないのは、大学の側の都合です。 獲得できる予算。研究設備や書籍や土地や研究費。多い方が勉強や研究をしようと思ったときに有利です。 キャンパスの立地。多くの人が通い易いところの方が人気が出るに決まっています。 例えば中央大学(特に法)は八王子移転で随分レベルを落としたろうと思いますし、広島大学の工学部も、最初にキャンパス移転した学部で人気が無くなり、今でも偏差値が低いままです。(広島大学自体広島県民に人気がありません。広島市ではないということは広島県民の方が熟知していますので。) 教授たちの人事。昔の言い方で、助手助教授教授と上がっていきますが、しかし同じ研究室内でそうそう都合良くポストが空くとは限りません。 そこで東大や京大など有力大学は、他の大学に出張所を作ります。 例えば10の出張先のどこかのポストが空けば、順送りではめ込んでいけば良いんです。 で、出張所で研究成果が挙がらなければ、東大へは帰れない、とか、更に島流しとか。 研究成果を挙げていれば、それだけ研究費は集めやすいでしょう。 だから、良い先生は有力大学に集まりやすいんです。 特に理系ですと(ここ数年はどうか知りませんが)、学生は研究労働実行部隊です。 これが、高校理科から手取り足取りなんて状態で研究成果が挙がるわけがありません。 余りにも学生のレベルが低い大学は敬遠されているはずです。 で、どうしても入学者のレベルを上げたければ、入学者が0になろうが、それで文科省に何といわれようが、一定以上の学力の者は入学させないことですね。 すると、偏差値の高い者しか合格していないので翌年のランク表は上がるはずです。 つまり、文科省の統制や補助金の絡みも非常に大きいのです。 昔、東京芸大がこの手のイチャモンを突っぱねたことがあります。 実績がある(?)芸術のようなメインとは言えない系統の大学でようやく、でしょう。

kobe-boys
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございます。 中央大学は広島大学のこともそうですが、やはり人気が関係しているのですね。 ありがとうございました。

回答No.2

入試問題を難しくしただけでは、 受験者の平均点が下がるだけで 結局低得点の学生まで合格にしなければならないので偏差値は上がりません。 そもそも偏差値とは、全体の中でどのあたりにいるのかを示す指標であり、 レベルを問わず多くの学生が受験する試験で算出されるものです。 例えば、○○模試の結果、A君が偏差値60、B君が59であったとして ある大学を受けてA君が合格、B君が不合格ならば その大学の偏差値は60程度であると考えられます。 もちろん実際にはこんなにピッチリ合否が分かれることはなく 平均を取って算出しますが、大体の目安と思ってください。 先にも述べましたが、問題だけ難しくすると 受験者全体の平均点が下がるだけなので A君が合格でB君が不合格というのは変わりません。 ちなみに大学の偏差値を上げる手法としては 学生の大部分を推薦入試で確保し 一般入試での採用を少なくする、というのがあります。 すると、より上位の生徒しか合格できないため、偏差値が上昇するのです。

kobe-boys
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございます。 具体例ですが非常にわかりやすかったです。 ありがとうございました。

  • paruru
  • ベストアンサー率37% (154/407)
回答No.1

やはり人気を推し量る尺度なのではないでしょうか。 医学部が偏差値が高いのも、お医者様になりたい人が多いから。 東大が偏差値が高いのも、東大に入りたい人が多いから。 逆に、偏差値が低い大学は少子化もあいまって、定員割れになっている ところもあると聞きますし。 同じ大学で学部ごとに偏差値が違うのも、私立では成り立ちにも 関係すると聞いたことがあります。 たとえば、かつては夜間学部だった、とか一番最初につくられた 学部だった、といったことで、偏差値が違うと聞きます。

kobe-boys
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございます。 人気が関係しているのはとても共感できます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大学入試について

    大学(偏差値50)受験についてなんですけど、前期と後期と3月の入試では問題の難易度はどれくらい差があるのでしょうか?

  • 大学のレベルは偏差値の上下で決まるのか?

    大学のレベルの上下って入学試験の偏差値のみで決まるの? ネットに河合塾辺りの偏差値を持ち出して、大学の上下の差を語ってる人めっちゃいるじゃん。 関関同立とmarchなんて、序列を毎年決めてる人いるし。 じゃあ予備校に金渡したり、入試の科目絞って高レベルの問題出したりして予備校の偏差値あげてれば、即座に高レベル大学の誕生ってわけじゃん。 受験生なんて偏差値しか見てないんだから、Fランはちんけな学部の特色出すとかしないで偏差値さえ上げればいいのに。 偏差値が上がれば、高レベルだと受験生が思ってこぞってうけて、Fランも勝手にレベルあがるじゃん。 なんでFランは偏差値上げる工夫しないんだろ

  • 有名だけどレベルの低い大学

    知名度が高いにも関わらずレベルの低い大学を教えてください。 ちなみに、私は受験生ではありませんので、受験に関するアドバイス(どこがオススメとか)は不要です。 レベルの低いという基準は、入試難易度でも何でも構いません。 私立大学でお願いします。

  • 大学院入試の難易度、偏差値について

    大学院入試について、質問します。 現在、2回生です。 大学院入試の大学間の難易度は、 大学入試の難易度と大体同じ と考えて良いものなのでしょうか・・・? 自分の大学と同じレベルの大学の院なら、 大学入試時と同じように必死に勉強すれば、 合格が手に届くものでしょうか? 大学で大幅な定員割れ(ボーダーフリー等)している大学の大学院は、 大学院の中でも特に入りやすい大学院ということに なりますか?というか、こういう大学院に受かったとしても、 就職で学部時よりも不利になるんでしょうか?(栄養系) また、自分の大学よりも少しだけ難易度が高いけれど、 定員割れをしている大学院の場合は、競う相手がいないため、 大学入試時よりも入りやすいのでしょうか? また、大学院入試の英語対策については、やはり過去問をもらって 傾向に沿った勉強、単語を覚える等で対応していけば いいのでしょうか?回答、宜しくお願いします。

  • 神戸大学と広島大学の入試偏差値

    以前、神戸大学の経済学部にいた者です。 中学校以来の友人に会い、友人は広島大学経済学部に通っていました。 そこで、「まあ広大(広島大学)と神戸大だと、入試の難易度も大差無いからね~。俺もどっちに行くか迷った。多分神戸大受けてたら受かってただろうな~。○○(私)がいるなら、神戸大行けば良かった。」と言われました。 二人とも、広島にも神戸にも縁もゆかりも無く、この二つよりもさらに地方の出身者です。 もしも広島出身なら、多少の「補正」はかかったかもしれませんが、正直これには驚きました。 確か模試では、 神戸前期C判定→広島前期A判定、広島後期B判定 神戸前期B判定→広島後期A判定(上位) ぐらいの差はあったように感じています。 それとも、この程度の差なら、広島大学合格者は多くの者が神戸大に合格出来るのでしょうか? ベネッセの偏差値ランキングでは、神戸大経済は名古屋経済と同じ71で、広島大経済は岡山大法と同じ63でした。 この二校の間には九州大、東北大、北海道大、大阪市立大、横浜国立大、千葉大等が含まれていました。 偏差値が8も違えば、個人的には同レベルとは感じません。 URL http://manabi.benesse.ne.jp/ap/daigaku/search/nanido/page2 前置きがかなり長くなってしまいましたが、自分なりに調べてもやはり同レベルとは思いません(受験生の時からのイメージと同じでした) 今更入試の偏差値なんてどうでも良い気もしますが、少し疑問に感じたので質問してみました。 この2校の入試偏差値は同レベルでしょうか? よくある、「東大や京大から見れば目くそ鼻くそ」みたいな回答は結構です。 長文になりましたが、お願いします。

  • 偏差値60の大学は入試も簡単ですか?

    岡山大学、広島大学などの国立大学 立教大学、同志社大学などの私立大学 これらの大学は偏差値が60程度、ネットではよく簡単に入学出来ると言われてますが、問題のレベルはこれくらいです。 この一枚を約20分で解ければ合格ラインですが、解けますか? 私は大卒ですから余裕で解けます。

  • 大学推薦・AO入試 またその大学の偏差値

    大学の推薦・AO入試についての質問です。 帰国子女は含めずみんな同じ日本人を前提として話します。 世間では推薦・AO入試「指定校・内部も含む」で入学した学生のレベルは一般入試で入学した学生に比べ低いといわれていますが、全ての推薦生がそうでしょうか?? 個人的に思うのは、ある程度高いレベルの推薦生はむしろ学部によっては一般入試より入りにくかったり、学力的にも学部が要求するものに優れてると思うのですが。 たとえば、英検準1級やTOEIC800点前後とか、TOEFL70とか。 国際系とか英語系の学部では推薦で入学してもこれらの資格を持つ推薦生と、仮に一般で入学できても上記の資格を取得できる力が無い人では推薦生のほうが少なからず入る時点では実力的にも上ですし、みんなまじめに勉強することを前提とすれば推薦生のほうがレベルは高いと思うのですが。 確かに教科数的に一般生の方が多いですが、これだけの高校生としては高い英語力があれば、世間で言う推薦生は一般性よりレベルが低いには当てはまらないと思うのですが。 むしろ、これだけの英語の資格を取れずに一般で頑張って入学した方がレベルが低くないですか?? ながく成りますが、合わせて、優秀な学生を集めるために上記などの高い資格を出願条件に出していれば、推薦枠が一般枠より多くて偏差値が高く出ても問題ないし妥当だと思うのですが このようにして偏差値が高く出る学部をどう思いますか?? いろいろながくごめんなさい。 解答お願いします。

  • 国立大学工学部推薦入試

    国立大学の一般入試の偏差値と推薦入試の難易度には相関があるのでしょうか。偏差値の高い大学は推薦入試でも難易度が高いのでしょうか。

  • 大学の授業のレベルは、概ね偏差値(入学難易度)の通りだと思ってよいでし

    大学の授業のレベルは、概ね偏差値(入学難易度)の通りだと思ってよいでしょうか? 例えば偏差値50の公立高校の生徒が開成高校の授業を受けても、ついていけるわけがないのと同じ様に、偏差値50以下の大学の学生が東大や早慶の授業を受けても全くついていけないと考えるのが自然でしょうか?

  • 国税専門官合格を大学入試とするとどのレベルの大学の難易度になるでしょう

    国税専門官合格を大学入試とするとどのレベルの大学の難易度になるでしょうか