• ベストアンサー

電車の電源について

電線には高圧の電気が流れているはずですが、どうして雨が降ってもショートしたりしないのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tnt
  • ベストアンサー率40% (1358/3355)
回答No.3

水はもともと電流を流しにくい物質ですが、 こまかいゴミや塩分などの不純物で 多少電流が流れてしまうことがあります。 そこで、ガイシに工夫があります。 三角形のガイシを何段も使っているのですが、 それぞれの底に波を打たせているのです。  △  △  △  ↑ ココが波打っています。 もともと一番雨があたりにくい底面が、さらに波打って いる事で、ガイシ表面を伝わる電流の距離を 長くしています。しかも、波打っていると 横風があっても水が付く場所と付かない場所ができます。 このため、電流はほとんど漏れません。 なお、漏れるのは雨の降り始めだけです。 大雨になった頃には、ガイシ表面のゴミがみな 流れてしまっているので、 雨水は純粋な水となり、更に電流はもれにくくなります。 ついでに.... 電圧は、直流1500Vまたは交流2万5000Vです。 ぶら下げるガイシの数が違うので、すぐに判別がつきます。 (直流だと普通は2つです)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • pirako
  • ベストアンサー率48% (20/41)
回答No.8

No.7 yuhzohsanさん 架線集電しない地下鉄(東京の銀座線や丸の内線、大阪の多くの路線など)も、 電車が走るレールに電気が流れているわけではありませんよ。 こういった路線では第3軌条といって、走行用の2本のレールのほかにもう1本、 別のレールが並行して敷かれています。 このレールに数百~千ボルトの電気が送られており、電車は「集電靴」という パンタグラフの役割をする装置をこのレールに当てて電気の供給を受けます。 ですから走行用レールは通常の架線電化と同じように接地極となり、触っても 感電しません。但し、(地面に足等をつけたまま)送電用レールに触れると… 身体を通じて電気が流れます! そこで非常時などに線路に降りた乗客がレールに触れにくいように、覆いをつけたり、 駅などではホームと逆側に送電レールを配置するなど、感電事故を防ぐ工夫が されています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuhzohsan
  • ベストアンサー率38% (92/237)
回答No.7

JRや私鉄(地下鉄を除く)は必ずパンタグラフがあり、交流の送電をレールと架線から受けています。つまり、電気を上と下で供給している訳です。だから私たちがレールに手を触れても何も感じませんし危険もありません。 家庭の100V電源の片方を手で触っても感電しないのと同じことです。 地下鉄は、そうではありません。パンタグラフが無いため レールの左右に極性の違う電流が流れていて、模型のNゲージのように左右のレールから電源供給を受けている訳です。 このため、万が一地下鉄のレールに降りることがあった時は同時に左右のレールに触るようなことがあると、例えば片側のレールの上に乗って、もう一方のレールに傘などで触れると感電しますので、こういった注意書きをしている会社もあります。(私たちも注意しましょう) この違いは、レールが地上でむき出しになっていても問題があるかどうかの違いです。地下鉄には踏み切りがありませんから、この方式が使える訳です。 話に直接関係ないですが、地下鉄に私鉄が乗り入れ出来る所は、地下鉄にも架線が施されていて、また車両にもパンタグラフを装備して、私鉄と同じ仕様にしてあり、車両にも切替装置がついています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#254059
noname#254059
回答No.6

皆さんのお答えでお分かりと思いますが、碍子で絶縁しても埃やゴミがついてそこで放電していることもあります。雨の日に高圧線の近くへ行くとジーと音がしていることがあります。最も大きな電流が流れれば遮断されます。停電で不通となります。最近の碍子いろいろ工夫されていて埃やゴミが付着し難くなっていますし、洗浄もしています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • denkiten
  • ベストアンサー率33% (4/12)
回答No.5

#2です。家庭用コンセントの話ですが、決して試さないでくださいね。ご質問の様に片方を完全に絶縁(ゴムなど)しておけば電流が流れないので感電しません。実際電柱の工事でどうしても電気が切れないときは特殊な車両で作業者を絶縁したカゴにいれて活線(電気が通っている)状態で作業することがあります。

yamanotesen
質問者

お礼

ありがとうございます よく理解できました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ryuta_mo
  • ベストアンサー率30% (109/354)
回答No.4

>電車の電気が交流か直流かわかりませんが、 交流のとこと直流のとこがあります。 No3の方が直流1500Vor交流25000Vと言ってますが、そうでないとこもあります。 直流 600V:(地方私鉄など) 直流 750V(第3軌条式の地下鉄など) 直流 1500V(JRの大都市圏や私鉄のほとんど) 交流 20000V,50 Hz: 東北(ただし仙石線は直流1500V)、北海道のJRと、東北本線に乗り入れている阿武隈急行 交流 20000V,60 Hz: 北陸本線と九州のJR(ただし福岡地下鉄に乗り入れている筑肥線は直流1500V) 交流 25000V,50 Hz: 東北・上越新幹線と北陸(長野)新幹線の高崎-軽井沢間 交流 25000V,60 Hz: 東海道・山陽新幹線と北陸(長野)新幹線の軽井沢-長野間 http://member.nifty.ne.jp/oyamarts/dead_sec/dead_sec.htm >たとえば、家庭用コンセントの片方を触ったときも、感電しないのですか? >足元が直接地中に触れないようにゴム長など絶縁の靴を履いた場合です。 理論上感電しないはずです。 絶対に実験しないでください。(w

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • denkiten
  • ベストアンサー率33% (4/12)
回答No.2

もしも雨が一本の長い水柱だったら地上と架線に同時にふれた時にショートします。幸い雨は雨粒の集合で、地上と架線が一本の水柱ではないのでショートしません。 架線と柱の間も碍子(がいし)があって水滴が流れて一本の水路にならないようになっています。

yamanotesen
質問者

お礼

ありがとうございます 電車の電気が交流か直流かわかりませんが、 たとえば、家庭用コンセントの片方を触ったときも、感電しないのですか? 足元が直接地中に触れないようにゴム長など絶縁の靴を履いた場合です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mai9999
  • ベストアンサー率12% (32/256)
回答No.1

絶縁しているからだと思います。よく見ると白い碍子がついているはずです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電車のパンタグラフは雨が降っていても電線とショートしないのは何故???

    電車のパンタグラフは雨が降っていても電線とショートしないのは何故でしょうか? モノーレールも電線から電力を供給しているのにどうして?? 地下鉄の電車も地上部分に出たら雨が電線部分に当たるのに何故??? 鉄道に詳しい方、野次馬根性の方、冷やかし、・・・等々意見のある方是非投稿して下さい。

  • 電車はどうやって電力を供給してますか?

    電車は電気で動いています。 あの電気はどうやって供給してますか? 蓄電装置などはついていますか? 電車の上にでっぱりがあって、電線と接触しているように見えます。 しかし、電車は走ってゆれています。 接触がずれたりしないのでしょうか? また、あの電線が裸のまま通電しているとすると危険じゃないでしょうか? 雨でスパークしたりしませんか? 地下鉄の線路を見ると、線路に電線らしきものが二本通っています。 地下鉄の場合はあれで供給しているのでしょうか?

  • 電車と節電について

    こんにちは。 今朝、雨が降っていて非常にムシムシしていましたね(´・ω・`) 電車のなかもムワ~っとして、暑くてくさくてクラクラしてしまいました(;´ω`) 時折冷房になるんですが、電車がとまると無風になってしんどかったです。。 そこでふと節電しているんだろうか?と思ったのですが 電車は電線から電気をもらって、電気で動いているのですよね? 冷房も普通の会社が冷房を調節するように節電のためとまったりついたり、送風になったりしているって認識で間違いないでしょうか?? 教えていただけますと幸いです<(_ _)>

  • 【電気】高圧電線の高圧電気が故意ではなくアース側に

    【電気】高圧電線の高圧電気が故意ではなくアース側に流れると何か不都合がありますか?

  • 【電気】電気の感電のレベル 6600Vの高圧電線

    【電気】電気の感電のレベル 6600Vの高圧電線に感電するのと、100Vの電気を身体に66個引っ付けて同時に電気を流して人に感電させると人間には同じ電撃を食らうのでしょうか? 70000Vの高圧電線で感電するのと100Vの低圧電線を700個付けて同時に感電させるのは同じことなのか教えてください。

  • 高圧電線とちょう架用線を引っ付けるのに金属テープを

    高圧電線とちょう架用線を引っ付けるのに金属テープを使うと電線の被覆のゴムが劣化して電線と金属テープが接触したら大規模な短絡事故が起こると思うのですがなぜわざわざ電気を通す金属テープで固定しているのですか? 短絡障害の原因になるものをわざわざ巻き付ける理由が分からないです。 どうしてわざわざ金属テープを巻くのか教えてください。 あと高圧電線は誘導電気?誘導磁場が発生するので駅構内でセルフ棒の使用の感電する注意喚起をしてましたが、高圧電線に金属テープを巻いてたら、6600Vの高圧電線から出る磁場で金属テープに電気が奪われてるのでは?無駄な消費電力を消費していて非効率な気がします。

  • 電気設備技術基準のどこに記載?

    工事で高圧の電線管を壁面に設置しています。 この電線管に”高圧電線”と表記することは必ず必要なのでしょうか。 これは電気設備技術基準のどこに明記されていますか? この電線管は人通りのほとんどない職場の敷地内にあります。 これは職場業務を司る大事な電線管であるため、攻撃対象とならぬよう、あえて”高圧電線”と表記はしたくないのですが・・・。 通商産業大臣(今は何だろう?)の許可を得れば大丈夫なんでしょうか? 誰に相談すればよいか解らないのでどなたか教えてください!!!

  • 大規模マンションと高圧電線

    気に入った物件の近くに高圧電線が通っています。 そのことを不動産屋に聞いたところ、大規模マンションの場合、大量に電気を引っぱるため、どうしても高圧電線を通すことがある。 これはそのマンションに必要なために通っていると言っていました。 これって本当でしょうか? たしかに500戸とか人が一気に増えると、通常の電線ではまかなえないし、敷地内に電線が通っているのは、景観上もよくないとは思いますが。 知っている方がいたらご教授お願いいたします。

  • 電気工事士について

    ただ今第2種電気工事士の資格取得を目指して勉強しているものです。第2種電気工事士の仕事ではないのですが、先日電気工事現場に遭遇し気になりました。高所作業車に乗って電柱の高圧電線(6000V)の工事をする時って停電にしない(活線)で作業していると思うのですが、電柱の高圧電線ってどんな電線なんでしょうか?絶縁体で被覆されていると思うのですが、それにしては電線が細いような気がしてなりません。普通に触れても感電しない位の絶縁なのでしょうか?

  • 【電気工事】新築の電線を追加するときはどういう手順

    【電気工事】新築の電線を追加するときはどういう手順で電柱に繋ぐのか教えてください。 新築の電気が通っていない家に近くの電柱から新たな電線を引っ張ってきて家に引き込む工事をするとします。 電柱の電線には電気が流れているところにまさかゴムを切って、銅線が見えている幹線に新築の家に付ける電線を巻いたら火花が散ってスパークして人間は感電死しますよね? じゃあどうやって電柱の幹線から新たな電線を追加しているのでしょう? 電柱の電線の電路を 電柱1 電柱2 電柱3 があったとして 新築の家の追加する電柱の電路を電柱2として、 まずは電柱1と電柱3を繋いで 電柱2に電気が来ないようにして、 電柱2に新築の電線を繋いで、 電柱2をオンにして 電柱1と電柱3の回り線を取って完成? でも高圧電線の電気が流れている電柱1と電柱3を繋げれるなら電気が流れている状態で電柱2に新築の電線を付けれるはず。 でも電気が流れているところに電線を繋いだら危険なイメージがある。 新築の電線を追加するときはどういう手順で電柱に繋ぐのか教えてください。

ボール軸の選定について
このQ&Aのポイント
  • 三菱のギアードモーターで80㎜/秒以下で軸を回転させて、ローラをおよそ30~40㎏(f)で押し付けて、前後運動させたい場合、適切なボール軸の規模を教えてください。
  • もし可能でしたら、具体的な選定基準や推奨ボール軸(例えばミスミの転造ボールねじ BNT****など)を教示いただけると助かります。
  • お願い申し上げます。
回答を見る