• 締切済み

17歳で結婚している場合

17歳で結婚している場合 結婚すると20歳未満でも成人扱いされるようになる。 ・・と、ここまで分かっているのですが、どこまで適用されるのでしょうか? 具体的に質問すると、各県の条例で 「18歳未満は23時以降出歩いてはならない、カラオケや、ネットカフェなどに行ってはいけない」 というものがありますが、結婚して"成人扱い"されている場合でもこれは適用されるのでしょうか? それとも、成人扱いなのだから結婚している証明書を見せれば大丈夫になるのでしょうか・・? 夫が成人しているので、一緒に出かける時などの行動が制限されてしまい、困っています。 1年待てば良い話なのですが、もし大丈夫ならとても助かるので質問させて頂きました。 もし分かる方がいたら回答お願いしたいです。

みんなの回答

  • kumap2010
  • ベストアンサー率27% (897/3218)
回答No.4

基本的には民法上の規定なので民法関連だけです。 ただ、条例などは「婚姻をしている者を除く」と条文に書かれていることも多いです。 書かれていなければ結婚してても対象です。 未成年者喫煙とか少年法なども適用されます。

motigome_rai
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 結婚していて成人扱いというのも場所によって変わってくるんですね・・・ 条文をすこし調べてみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

民法上,未成年者は,制限行為能力者と扱われており, 原則として,単独で有効な法律行為を行うことができません。 つまり,軽率な判断により未成年者が行った法律行為は, 親権者が取り消すことができるものとされているのです。 しかし,結婚して独立して世帯を営む者であれぱ, 相応に社会的に成熟しているであろうから, もはや親権者による法律行為の取消を認めて保護する必要はない, という趣旨から,民法上,婚姻による成年擬制が認められています。 かかる趣旨から分かるとおり,婚姻による成年擬制は, 未成年者であることを理由とする親権者の取消権等をなくするためのものであり, それ以上の効果はありません。 したがって,他の法令との関係では,成年擬制は意味を持ちませんので, 成年擬制によって,条例等による規制を免れることはできません。 なお,青少年健全育成条例関係の規定については, その趣旨が判断能力の未成熟な青少年の保護という点にあり, 民法と趣旨が共通することから,成年擬制されている者を 適用対象から排除する規定を設けている例がありますが, これは,排除規定がなければ成年擬制されている者も規制対象になることを前提に, あえて明文規定を設けて適用を排除しているのだとご理解下さい。

motigome_rai
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 民法と他の法律では違くなるのですね・・ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

 いわゆる未成年者の婚姻に基づく成人擬制については、すでに回答されている条例の例のように、「成人擬制が及ぶ場合」と、「成人擬制が及ばない場合」とに分かれています。  たとえば、17歳で結婚したからといって、選挙権が与えられるわけではありませんし、お酒やタバコを吸うことはできません。これらについて定めた法律には、「結婚すれば未成年者も大人として扱う」とは書かれていないからです。同様に、少年法も、「結婚すれば未成年者も大人として扱う」ことはありません。  結局のところ、それぞれの法律によって年齢制限を設けている趣旨が違うので、「民法で成人擬制」されるからといって、一律に同じにするわけにはいかないからです。結婚したからといって、他の17歳の人に比べてお酒を飲める体になるわけではないですよね?  そのうえで、すでに回答されているとおり、いわゆる青少年保護条例(各地で名称は微妙に異なります)では、年齢制限の規定を民法にあわせているようですから、「18歳未満は23時以降出歩いてはならない、カラオケや、ネットカフェなどに行ってはいけない」という規定は、あなたには適用がないということになるのでしょう。  

motigome_rai
質問者

お礼

回答ありがとうございます! そうですよね、煙草やお酒はダメというのは分かっていたので よけい深夜外出などはどうなるのだろうと疑問でした・・ 県ごとの規定を調べてみますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • norikhaki
  • ベストアンサー率25% (1154/4593)
回答No.1

すべて成年として扱われます。 民法 第七百五十三条  未成年者が婚姻をしたときは、これによって成年に達したものとみなす >「18歳未満は23時以降出歩いてはならない、カラオケや、ネットカフェなどに行ってはいけない」 青少年育成条例でしょうか? 青少年保護育成条例に置いても適用除外されます。 神奈川県青少年保護育成条例 (定義) 第4条 この条例において、次の各号に掲げる用語の意義は、当該各号に定めるところによる。  (1) 青少年 小学校就学の始期から満18歳に達するまでの者(婚姻により成年に達したものとみなされる者を除く。)をいう。

motigome_rai
質問者

お礼

青少年育成条例、多分それです! 回答ありがとうございます。 条例定義に描いてある場合は大丈夫なのですね。 私の場合は東京都に行くことが多いのですが、東京の条例には 「青少年 18歳未満の事とする」 とありました。 つまり東京では深夜外出できない。 神奈川だったら大丈夫。 ということなのですかね・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 夜中に子連れでカラオケ行ったら断られた・・・

    先日、夜中の11時過ぎに友人とカラオケに行った際の 事です。 友人には6歳の子供がいて、子供を連れてきていた のですが… 入店の際、東京都18歳未満条例??(よく名前が 分かりません…)という条例があり、18歳未満の 子供がいる場合夜11時以降の入店はお断りしていると 店員の方に言われ、入ることができませんでした。 今までもカラオケにはよく行ってたのですが 夜中に行くことはあまりなかったので知らなかった のですが、まさか6歳の子供(保護者同伴)が いるだけで入店ができないなんて正直びっくり しました。 どこのカラオケBOXでも夜11時以降18歳未満連れだと 入店を拒否されるものなのでしょうか? それとも偶々私が行ったお店が運が悪かったので しょうか? そのように入店を拒否された方っているので しょうか? 東京都の条例なのでこれは東京都だけ適用されている ものなのだとは思いますが… また、東京都のカラオケBOXで11時以降、子供連れで 入れたというお店ご存知でしたら教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 神奈川県青少年育成に関する条例

    私は某カラオケ店に勤めています。 私の店は神奈川県条例により『18歳未満のお客様は保護者同伴でも23時以降になる場合は、入店をお断りしてます』と案内をしています。 先日、お客様から、『この条例を守らなかったらどんな罰則があるの??』と聞かれ、社員含めすべてのスタッフが答えられませんでした・・・ 県条例の事は知っては居るのですが、実際どのような罰則があるのでしょうか?? また、店側にはどのような罰則があるのでしょうか?? 難しい質問だと思いますが、お願い致します。

  • 東京のホテル

    東京に明日旅行に行きます。 18歳未満でお金もないので最初はネットカフェに泊まればいいと思っていたのですが、条例で22時以降の利用ができないとのことでした。 秋葉原周辺で安いホテルなどありますでしょうか。 寝れればいいのでカプセルホテルみたいなところでもいいです。 ネットで調べようにもなかなか出てこないのでここで質問することにしました。

  • 15歳以上限定映画

    映画の年齢制限に関してなんですが、15歳以上でないと入れない映画ってありますよね。 これって、入る時に年齢のチェック(身分証明書とか)あるんですか? 15歳なら入れるんですよね。  15歳未満(14歳)の場合は、成人と一緒ならはいれるんでしょうか?  

  • 18歳高校生の場合

    よく新聞などで,成人男性が18歳未満の青少年と性的交渉を持った事で条例違反などに問われるニュースを見ます. 18歳「高校生」の場合,法的には何の問題も無いと思いますが(社会的・倫理的な問題は別として),これは金銭の授受があった場合も責任は問われないのでしょうか?

  • 16才の女が結婚して成人扱いになった後に殺人した場合

    16才の女が結婚して成人扱いになった後に殺人した場合 これは 「成人扱い」 になって公開法廷になるのか。 それとも 「少年扱い」 になって、「少年事件」になって 家裁に送られて、非公開法廷で審理されるのか。

  • 18歳のカラオケについて・・・

    私は現在高校在学中の18歳です。 カラオケでは、18歳未満は23時以降は入れません等とありますが、 この場合、高校生の18歳は夜中は利用出来ないのは解りますが、 進学せずに働いている18歳の方は、夜中の利用は出来ないのでしょうか? (因みに、新潟県青少年健全育成条例も見てみましたが、18歳未満との記載のみでイマイチ良くわかりませんでした) それと、夜間の予約の際に「未成年の方はいらっしゃいますか?」と、聞かれますが、この場合の未成年は20歳未満を指すのでしょうか? ふとした疑問なのですが、何方かお答え頂ければと思います。

  • 青少年保護系の条例ー(使用済み下着)

    近年、各自治体の青少保護系の条例に、新規追加項目として「青少年の使用済み下着売買の禁止」を設け、はっきりと禁止するところが多くなっていると感じますが、次のようなケースの場合、法的に見て「買い手」はどのような扱いになるのでしょうか?? 「条例にこの項目が適用されている自治体間同士で、ある成人男性が女性の使用済み下着を、インターネットサイト経由で買った。 サイト内で売り手の女性は、自身を成人であると書いていた。 ところが、後日、警察にこの女性が青少年保護条例の使用済み下着条項違反で補導(逮捕?)され、女性が成人ではなく未青年であると判明した。 この場合、女性の所有していた個人情報から買い手の成人男性の情報もわかる(つまり成人男性も検挙される可能性がある?)わけですが、買い手の成人男性は法的にどのような扱いを受けるのでしょうか??」 質問の要旨は「自身を成人であると偽って自身の使用済み下着を販売した未成年の女性が捕まった場合、それを買った成人男性にどんな法的な罪が発生しうるか」です。 どなたか、お答え・解釈をよろしくお願いします。

  • 未成年の結婚

    確かな情報お願いします! 日本では女性は16から、男性は18から結婚できますよね!? 未成年の結婚には親の同意が必要と聞いたことがありますが、 18以上は必要ないと聞きました。 それは確かな情報でしょうか? また、結婚したら(民法上)成人扱いになると。・・・ 成人扱いとは言っても、正式に二十歳になるまで選挙権はないし飲酒・喫煙はダメなことは知っています。 そういったことではなく、 生活上(社会含め)、どういったことが変わるのかが聞きたいです。 結婚すれば成人扱いで、18からは親の保護や承諾など一切不必要になるかどうか、知りたいです。 万が一、事件や事故などがあった場合、未成年だと結婚していても親に連絡や書類など責任がいくのでしょうか? 世間の目などではなく、法律上や書類上のことです。 16~17の結婚と 18~19の結婚と 20~の結婚で、何がどう違うのか知りたいです。 (認められること認められないこと、責任など) まとまりがなくてすみません。 簡単に言えば成人の結婚に比べて未成年の結婚は何が不自由なのかが知りたいです。 成人はすべて自分に責任があるが、未成年はどうか・・・ということです。 18以下の未成年と18以上の未成年の違いも大きいと思うので。 法などに詳しい方や経験のある方にお答えいただけたら嬉しいです。 宜しくお願いします。m(..)m ※何歳の場合も学生ではなく働いている場合でお願いします。

  • 結婚後の未成年者の権利と義務

    未成年者が結婚したときに成人として扱われる場合があると聞きます。 飲酒、喫煙はダメでしょうけどどういう面で成人扱いされるのでしょうか? 権利と義務の両方があると思うのですが法的な扱いを教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 風呂場に残るピンク汚れの跡が気になる場合、市販のカビ取り剤やキッチンハイターを試してみることがありますが、効果がないこともあります。特にプラスチック製の小物の場合、元の色を変えずにピンク汚れの跡を落とすことは難しいかもしれません。
  • ピンク汚れの跡を落とすためには、専用のクリーナーを使用するか、ホームセンターやインターネットで取り扱っている専門の商品を探すと良いでしょう。色素沈着が進んでいない場合、軽い摩擦や洗剤を使った掃除で取り除くことも可能です。
  • また、ピンク汚れの跡を予防するためには、風呂場の清掃や乾燥を徹底することが大切です。湿度を抑えるためには換気を良くすることや汚れがつきにくい素材を選ぶことも有効です。さらに、定期的なメンテナンスや清掃を行うことでピンク汚れを予防することができます。
回答を見る