• ベストアンサー

事業仕分けってパフォーマンスですか?

事業仕分けってパフォーマンスですか? これで廃止と決まっても、実際に「廃止」となるわけではないんですよね? これって時間の無駄ではありませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Lupinus2
  • ベストアンサー率26% (1802/6710)
回答No.8

事業仕分けは、「我々の調査の結果、これだけの無駄があるみたいですが、どうですか?」と問いただす、“発表会”の場ですから、 それをパフォーマンスという表現は、どうなんでしょうかね。 ある意味、パフォーマンスですが。納税者に見せるためにやっているので。 事業仕分けに強制力、決定権をもたせれば、それはそれで独裁だの強権的だの、批判が出るんじゃないですか? 突然ですが、カヌーを漕いだことありますか? あれは船が小さいので、左右に振れながら前に進んでいきます。 漕ぐ時は遠くを見て船を進めないと、どんどん曲がっていきます。 本当はもっと頻繁に政権交代して、右に、左に振れながらも前に進んでいくのが政治だと思うのですが、 ず~っと自民党で左の勢力が育たなかったのが、今の問題だと思っています。

noname#160590
質問者

お礼

私も自民党よりは民主党に変わってよかったと思ってます。 ただ、どうせここまでやるなら いっそ本当に、廃止にしてほしいと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

noname#139942
noname#139942
回答No.9

ちゃんと調べたわけではありませんが、実際に廃止されるかどうかは今後の予算編成などで決まるのだと思います。 事業仕分けは強制力はないですが、今後の予算編成への影響力はあるはずです。 つまり、事業仕分けで「廃止」判定されたものには本当に廃止されるものもあれば、されないものもあるってことです。それは今後決まります。 もしも、事業仕分けで「廃止」判定されたもののほとんどが実際に廃止されなかったら「パフォーマンス」どころか茶番です。実際に茶番なのかかどうかは今後の行方を自分でチェックしないとわからないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • EFA15EL
  • ベストアンサー率37% (2659/7009)
回答No.7

もちろんパフォーマンスの一環という側面はあります。 でも、あそこで最終判断となるなんて思ってる人は少ないのでは? 目的は予算編成を透明化し、実際の予算がどう使われているか、 論点はどこなのかを示す事にありますし、実際それはある程度機能していると思います。 ただ、あくまで予算編成権は財務相にあり、決定権は国会にありますので、 少数の識者や一介の議員がどうこう出来るものではありません。 (影響力はありますけどね) そこを勘違いしている国民がいるとしたら、もう一度社会科の勉強をやり直した方が良いんじゃないかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • April_23
  • ベストアンサー率26% (61/230)
回答No.6

パフォーマンスだと思いますよ。 内容も大体決まっていて、ある程度弁明の機会を与える場って感じでしょうし。 ただ、それでも殆ど公表しないで裏で色々決めるよりはオープンで話し合いがされると言う点は悪くないと思いますけどね。 以前の科学関連の仕分けで弁明する側が説明してるのに仕分人側が全然理解してないでトンチンカンな質問や受け答えをしていた時は、何やってるんだろうなぁとは思いましたが・・・ どうせなら仕分人側にも専門知識を持った人を付ければいいのにとかは思いましたね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

パフォーマンスです。 仕分けさせるべきはまずは政治家の利用するお金。 事業仕分けをする側の政治家の給与と人数をまずは見直せと

noname#160590
質問者

お礼

ここまでやるなら実際に「廃止」にしてほしいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • localtombi
  • ベストアンサー率24% (2911/11792)
回答No.4

確かに強制力はないし、別の名目で予算が復活した例もあります。 パフォーマンスかも知れませんが、国民のうかがい知れないところでうかがい知れないことが行われていた、というのが白日の下に示されたという功績は大きいと思います。 こんなことにこんなにお金が使われていたのか、というのを大分知りましたから・・・ 国民がそれを知るきっかけになったという意味ではプラスでしょう。 自民党時代では絶対にできなかったことです。 ただ、これによって100%無駄な金を削減できるかということでは疑問です。 その実効性ではちょっとダメかもですね。

noname#160590
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • xswwsx
  • ベストアンサー率25% (10/40)
回答No.3

まあそうでしょうけど、オープンな場で議論するのはいいことだと思いました。 今もあの有名な動画共有サイトでも生放送していますが、仕分けされる側の人 の言い訳と言いますか、あーでもない、こーでもない、これがこうだから これだけお金が必要ですと、なんだか聴かれたことには、都合が悪いらしく はっきりと答えないでうやむやにして、後で調べますみたいなことを言っている 人もいて、廃止しなくても野放しにしておいたら益々わけのわからない 予算要求するような気がしますので、パフォーマンスでもやるだけいいと思いました。

noname#160590
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#120344
noname#120344
回答No.2

仕分けは「民主党頑張ってます!」っていうパフォーマンスでしかないですから経済的な効果を期待してはいけません。 大々的にやった割には埋蔵金もほとんど出てこなかったですし子供手当など愚かなことをして金を無駄にしています。 蓮舫がビシバシ無駄を省く様子を見て中高年や年寄りは騙されて民主党を支持してしまうのです。

noname#160590
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • napukun
  • ベストアンサー率18% (146/778)
回答No.1

マニフェストに全面禁止!とかかいてたのをすぐに覆す政党がやってることですよ? パフォーマンス以外の無いものでもありませんよ じゃなければ仕分けなどせずに特別予算そのものを無くせばいいだけです。 本当に必要なものは国会で審議して一般予算でだせば良いだけ。 強制力を持たない、前回仕分けしたものが実際どうなったのか 追加調査すらしないのも政党含め野党もマスコミもなにやってんだ状態ですけどね もう皆茶番だって気がついてるんじゃないですか?

noname#160590
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 政府の事業仕訳はパフォーマンスですか?

    今日から予算の事業仕訳が始まりましたが、なんだか民主党のパフォーマンスにして見えません。 テレビでも女性議員による(相手の話をまるで無視する)勇ましい姿しか放送していません。 さらに、本日の仕訳の結果を見ると、すべて廃止もしくは見直しになっていて、一つたりとも許可されませんでした。 たった1時間の話しあいで、国家事業の方向性を決められてもいいのでしょうか? また、事業仕訳に参加しているチームには、これからずっと経費が支払われるわけですよね。 民主党(ひいては国民)はこのチームに騙されていないか心配です。 さて今回の結論は、強制力はないので民主党のパフォーマンスと思われますが、いかがですか? (強制力がないのに、余計な金を使っているのであれば、それこそ無駄ではないのかと。。)

  • 事業仕分け 法的拘束力なし

    現在、民主党による事業仕分けが行われていますが、 聞くところによると、 「法的拘束力」はないということです。 つまり、これで「廃止」と決まったとしても、 実際に廃止になるわけではない模様…。 では、なぜこういうことをやってるんですか? これでも、何か意味があるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 行政刷新会議 事業仕分けは 無駄じゃないのでしょうか?

    行政刷新会議 事業仕分けは 無駄じゃないのでしょうか? 事業仕分けに法的拘束力もありませんし 問題も多い気がします 簡単に廃止 予算削減の判断をしますが 議論が一方的で 判断基準もあいまい 廃止でも本当は 必要な事業も多い気がします 全体の必要性を見ないで 天下りが居るから廃止  一部税金を事業目的と違う物に使ったから廃止 というやり方のように思います 『問題がある部分だけを改善』させるべきでは ないのでしょうか 民主党は 税金の使い道をコンクリートから人へと言っているのに 『子育て支援』『男女共同参画』『雇用対策』『技術開発』などの廃止・削減 言っている事とやっている事が 矛盾しているようにも思います 結果を実現出来るのか ただのパフォーマンスかも分からない 議論が見えるようになった 期待したいと言う前に 『内容が問題』じゃないですか 情報公開と言っていますが どのような方針に基づいて事業仕分けが行われているのか どのように案件の選択をしたのか 選ばれなかったものは どうするのか どのように仕分け人を選任したのか 何故その仕分け人になったのか など不透明なところも多いと思います 行政刷新会議 事業仕分けは 本当に必要なのでしょうか?

  • 事業仕分けされた事業は結局どうなったの?

    事業仕分けされた事業は結局どうなったの? 第3弾事業仕分けも終わりいい加減見飽きた感もありますが、 第1、2弾で仕分けされた事業は結局どうなったのでしょうか? 行政刷新サイトを見ても仕分けの結果が書いてあるだけで、その後実際に廃止等されたのか分かりません。 一番知りたいところは仕分け結果じゃなく、実際に予算削減されたのかどうかだと思います。 そこを隠す時点でロクなことにはなってないんだろうなと予想できますが、結局最終的にどうなったんでしょうか?

  • 事業仕訳で廃止になった場合。

    事業仕訳で廃止になった場合。 また事業仕訳が実施されていますが、実際に廃止となったところで働いていた方々はどうなるのですか? 仕事を失ってしまうのでしょうか?

  • 事業仕分けの結果について

    昨今騒がれている事業仕分けの問題なんですが賛否は別にして2・3疑問がありまして、自身の学が無い上に周囲に答えてくれる知人がいないため質問してみようかなと思いました。 日頃から政治に関して意識が低いため結果のみしか見ず、全行程を確認していないため皆様のお時間を割くことをお詫びします。 ・事業仕分けする前に予算作成に当たり各大臣がチェックをしているわけですからこの時点で大臣が正当化する発言をしなかったり、自身のチェック能力の問題に関しては言及されないのがおかしいと思うのは僕だけでしょうか? ・廃止の結果を受けた事業に対して代替案の提案は誰が考えるべきなのか?そもそも廃止されるほどの「無駄」と判断された事業は凍結が前提なのでしょうか? などの議論が全く挙がってないように聴くのは僕の認識不足なのでしょうか?それともそれが社会の常識として認識すべきなのでしょうか? 若輩者なので今回の事業仕分けの概念や作業過程、責任の所在に違和感を感じているのですが明確に把握していないのは僕だけでしょうか? 半ば自身の価値観に関する問題かもしれないのでコチラのカテゴリに書くか迷いました。不快に思われたら申し訳ございません。 よろしくお願いします。

  • 事業仕分けを覆す行動@2011.09

    事業仕分けというのは、何故実施されないのでしょうか? 仕分けによって、必要なしとされたものを廃止せずに継続するのでしょうか? ニュースを見ていたところ、以下の記事をみつけました。 googleで、「野田」「公務員宿舎」で検索できます。 ========= ========= ========= ========= ========= ========= 財務省 復興増税で3LDK月4万円の105億円豪華官舎着工 ========= ========= ========= ========= ========= ========= ↑は、誇張されているところもあります。 が、民主党が不要と事業仕分けして廃止したものに対して、 何故民主党が再度立ち上げるのでしょうか? 復興で増税が必要とか言っているときに、どうして税金を無駄にできるのでしょうか? 無駄といっているのは、建造費はとりあえずおいておいて、 3LDK新築マンションの家賃が4万円という尋常じゃない価格についてです。 どうして民間と同じ水準の金額にしないのですか? どうして、こんな異常なことがありえるのでしょうか? 微塵も理解できません。 引越しが必要とか言うけど、引越ししなければいいじゃない。 わがままじゃない。 民間だと通勤2時間とかあるでしょう?

  • 事業仕分けのあり方

    今、話題になっている事業仕分けについてですが、1時間程度で廃止・存続を決めるのは、ちょっと乱暴すぎるのでは、ないでしょうか?私自身は事業仕分けは良いことだと思いますが、なぜ、そんなに短時間で処理しなければならないのか教えて下さい。また、巨額の税金を使う在日駐留米軍の費用に関することも事業仕分けに入っているのでしょうか?何を基準に仕分け事業を決めているのかが、よくわからないのですが。 国の事業って、1時間程度で簡単に結論がでるほど簡単なものなのでしょうか?ネット公開されている配布資料をちょっと見ましたが、結構、薄いもののような気がしました。余談になりましたが、普通のWMP設定で見ることができないのはなぜ?

  • パフォーマンスとは

    問う人: パフォーマンスとは何か。 「人の道」: パフォーマンスとは、演技であり、戯れであり、袈裟を着て歩く坊主であり、木彫りの仏像を御本尊と拝む愚かな行為であり、訳も分からず十字を切るミッション系女子大生であり、空中浮揚であり、広宣流布、広宣流布ゆーてしつこく町内を勧誘に廻る学会員である。 問う人: パフォーマンスはいつから始まった。 「人の道」: 今から約2千年前に超能力をひらびかそーと企てた者がガラリヤ湖を裸足でスタスタと歩いて渡って見せたゆーのがパフォーマンスの始まりである。 後にこの者はこのよーなパフォーマンスをひらびかし、ガラリアの村の風紀を乱した罪にてローマ軍により捉えられ、ゴルゴダの丘の上ではりつけにされたが、3日後に生き返って神になったゆー話に仕上がっておる。これもまたパフォーマンスである。 問う人: マニ車を回すブータンの人達もやはりパフォーマンスなのか。 「人の道」: ブータンの人達はパフォーマンスではない。 ブータンの人達は完全かつ完璧に漬かっているのである。 それが彼らの求める国民総幸福量の糧であり、パフォーマンスではない。 皆にも訊いてみい。 問う人: ブータンの人達以外は、袈裟を着て歩く坊主も、訳も分からず仏像を拝む輩も、十字を切るミッション系女子大生も、空中浮揚も、広宣流布、広宣流布と叫ぶ学会員も全てパフォーマンスであるゆーこと、皆はどー思うか聞かしてくれ、。  

  • 個人事業主の事業廃止って?

    法人ではなく、屋号があるわけでもなく、仕事場は自宅で、お店ではない、しかし個人として契約で仕事をとるために確定申告(白色)が必要。そんな意味での個人事業主にとって事業廃止とは何をもっていうのでしょうか? 年の途中までしか仕事がなかった場合はどう考えたらいいでしょうか?収入のない月でも仕事を得るために経費をかけ事業は継続していたとしていいのでしょうか? 途中、源泉徴収のある給与収入を得た場合でも個人事業は継続中としていいでしょうか? 事業主控除は年290万円ですが、年の中途において事業を開始した場合や廃止した場合は月割計算となっています。つまり、事業が継続中であったかによって事業主控除も必要経費をみれる月数も変わってきます。 そもそも事業廃止とは、届け出をしている法人や青色の人だけのことと考えていいのでしょうか? もともと、白色確定申告者が個人事業主なんて気持ちの問題でしかないようですが。

このQ&Aのポイント
  • 第二次世界大戦ものの映画であり、ナチスへのレジスタンスとスパイ活動を描いています。
  • 主人公はドイツ国外から侵入してレジスタンスと出会います。レジスタンスは劇場のクロークでキスをして主人公を隠します。
  • 主人公たちはナチスの秘密裏の研究を阻止するために派遣され、最後は研究機関に潜入して博士を救います。諸外国の助けの戦闘機が駆けつけ、物語は終わります。
回答を見る