• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:うつ、回復の過程について。)

うつ、回復の過程について

sayatakの回答

  • sayatak
  • ベストアンサー率34% (15/43)
回答No.2

こんばんは。 とても現在の私と同じ状況だったので、 何か書かせていただきなくなり、 でも、見当違いでしたら、ごめんなさい。 うつの回復を焦るお気持ちは良くわかります。 でも、その期間をどれくらいと決めるかは、御自身の状況によるものだと思っています。 家族の大黒柱だったり、子育てが大切な時期だったり、 いろいろ、御自身が急いで元気にならなければ、といった環境もありますし、 また、生活には困らないので、ゆっくりなおそうかな、といった事もあると思います。 でも、どちらにも言える事は、 とにかく焦ってはだめですよね。 目標を決めることは大事だと思いますが、 出来そうで、でも出来ないかも?という様な曖昧な目標で、 出来たらいっぱい自分を褒めてあげて、できなくても、ま、まだ早かったかな?と自分を納得させる事が大事だと思います。 難しい目標ではなく、日常のちょっとした事です。お掃除とか。 こういった、ちょっとした積み重ねで私の場合は、どんどん良くなってきたのがわかります。 やる気のある日、ダメな日の繰り返しでしたが、 少しずつやる気のある日が増えてきて、お薬もへりました。 けれども将来への不安はつきません。 バリバリ働いて家事もしていた頃には、どうやったら戻れるんだろう、と日々思います。 そして、たどり着いたのがやっぱり睡眠です。 焦って悩むと寝れなくなり、翌日はやる気がでなくて、 余計にダメダメな気分が激しくなります。 ご質問者様は、回復過程にいらっしゃるとのこと。 とてもいいことですね! もし、環境が許されるのならば、 お薬を飲んででも、とにかくたくさんの睡眠を取る事をおすすめします。 いっぱい寝ると、たくさん寝たから何かできそう、何かしなきゃ、 といった気持ちになれるかと思います。 本当に厳しいときは、アップダウンも将来への不安もなにも感じませんでした。 大丈夫ですよ。 いっぱい寝て、流されながらゆっくりでもいいと思いますよ。

tk777
質問者

お礼

ご回答有難うございます。似たような立場の方からのご意見、大変嬉しく思います。 正直生活には困ってますが、ゆっくりしたいです。そういう意味では、家庭をお持ちの方や社員で頑張られている方からすれば、環境は恵まれていると思います。ただ30代中盤にして短時間のバイト、独身、心身共に病気持ちとなるとやはり世間の目を気にしてしまうのか、焦ってしまします。 薬は服用しているのですが、考えすぎでよる眠れなくなる時があります。そうすると起きる時間も遅くなり悪循環になってます。規則正しい生活を心掛けねば、と思っております。 >バリバリ働いて家事もしていた頃には、どうやったら戻れるんだろう、と日々思います。 私もそうですが、現在と過去の自分をと比べるから否定してしまうのでしょうか。 つらいですよね・・・。現実を受け止める力、それが必要だと思いました。 目標についてですが、今まで高すぎる目標を持って生きてきました。且つ生真面目です。 今から思うと、うつになって当然だったのかもしれません。 私自身も何か日常での小さな目標を積み重ねれば、自分に対して肯定的になれるかもしれませんね。 sayatakさんのように自信をつけていきたいと思います。 >いっぱい寝て、流されながらゆっくりでもいいと思いますよ。 有難うございます、色々な感情、問題はありますが今は流されてゆっくりと生きようと思いました。 頑張りすぎず・・・。ご回答大変参考になりました、有難うございました。

関連するQ&A

  • 鬱からの回復…

    こんにちは。 現在大学三年生の者です。 私自身のことについて相談させて下さい。 私は去年の秋頃に体調を崩してから鬱病になり、学校もロクに行けなかったのですが、今年の8~9月から多少回復の兆しが見えだし、朝吐き気がしたりして大学を休む日もあるのですが何とか頑張って行っています。 今日も体調が悪く休んでしまいました。 バイトもやり、三年目になるサークルも参加しています。 私はこの一年鬱病になったことで、失ったものもありますが全てが悪い経験だとはおもいません。 成績悪い、資格なし、集団行動苦手の私にとって就職活動は最大の不安・悩みなのですが、それ以上の不安・悩みがあります。 それは、今私自身が何をしたらいいのか・将来どうしたいのか・今何をどうすべきかということが自分自身で分からず、何もしないうちに時間が過ぎていっているということです。 また、鬱の回復の兆しは見えてきたのですが、最近また、週の半分以上は無償に泣けてきて死にたいと思ったりしてしまいます。 イライラしたり、何かに当たりたい気分にしてしまいます。 また、再来月に入院もするのでその後にまた鬱になり学校に行けなくなりそうで怖いです。 正直、目標がないのが一番の原因だと思います。 支離滅裂な文章になってしまってすみません。 アドバイスよろしくお願いします。

  • うつ状態回復期?

    今年の6月よりうつ状態により会社を休職しているものです 先週、医師からはうつ状態が回復傾向にあります。 と言われましたが、自分には実感がありません。 医師や友達には目つきが良くなったとか言われますが 何をしてもつまらないし、ため息ばかり吐いている気がします。 自分には妻、子供2人(3歳・7ヶ月)がいます。 欝になる前は子供と遊んでいると、とても楽しく感じましたが 今はぜんぜん楽しくなく、なんか憂鬱な気がします。 それを避けるよう下の子と同じタイミングで寝てしまっています。 うつには波がある事も知っていますが 特にシルバーウィークに入るぐらいから体調も悪く 毎日沈んでいます。 回復の実感はいつ現れるのでしょうか? 良く分からない毎日を過ごしていてウンザリです。

  • うつの回復について

    たびたびお世話になります。 うつの回復途中と診断されています。仕事に復帰し、10日たちました。 かなりキツイです。仕事はうまく減らしています。特に起床から出勤時がツライです。 うつの回復は右肩上がりの直線ではなく、右肩上がりのジグザグ曲線らしいです。今の私はそのジグザグ曲線の下向きの部分にいるらしいです。(意味は通じましたか?) だから辛いのだそうです。  元の悪い時に戻るような感じがあります。 経験のある方、またはこのことにご理解のある方、ご意見やアドバイスをお願いします。とにかく回復最中なのに辛いです。先の不安でいっぱいです。 医師は先の予定の話や約束をしても大丈夫だよ、と言います。 必ず回復すると言われました。

  • うつが治る、ってどんな感じですか?

     梅雨にかなり憂鬱なオヤジです。 軽度のうつになり、4年経ちます。 4年も経つと忘れっぽい私には、それまでの事がおぼろげになりつつあります。 うつになってからの生活や考え方も、良くも悪くもなれてきました。 うつが完治した方は、どんな感じになるのでしょうか? 薬は服用していますが、ある日突然やる気が出てきたのでしょうか? それとも、少しずつやる気が出てきて、ある日元の自分に戻ったと実感するのでしょうか? また、治ったと実感した時は、その時の自分はうつになる前の自分と同じなのでしょうか? 元の自分とはまた少し違った感じなのでしょうか?

  • うつの回復期?

    3月頃に抑うつ状態と診断され、6月から休職をして抗うつ薬を服用しています。 休職と抗うつ薬による治療により、2か月弱で負の感情による落ち込みなどはなくなり 最近は復職を視野に入れて日常の行動をしても支障が出ないようにと、 朝昼にアモキサンを増量することになり、無気力ながらも散歩したり図書館に行ったり できるようになりました。 ここからが質問となりますが、 1、ある程度治ってくると回復は実感できない?   これまでは時間が経つにつれて回復の進行を実感できていましたが、   ここ半月から一か月ほどは回復を実感できていません。   現在は無気力と早朝覚醒に悩んでいます。   回復の後半はあまり実感が無い程度でジワリジワリと治っていくものなのでしょうか?   気づいたら症状が出なくなっていたって感じでしょうか? 2、早朝覚醒はしょうがない?   薬を増量してから早朝覚醒が酷くなった感じがありますが、これは我慢したほうが   良いのでしょうか?      毎日19時には風呂と夕食が終わり、ソファに座っていると気づいたら眠ってしまい   21時頃に起こされて布団に行って寝る流れが続いているのも原因と思いますが、   うつ治療中は普通の生活(22時以降に寝て6時頃に起床など)はできないものと   考えていたほうが良いのでしょうか? 3、復職への恐怖心   私は客先に常駐して働く労働スタイル(派遣社員みたいなもの)なのですが、   復職するときは新しい客先に行くことになるため、仕事内容や人脈も一からスタートとなり   普通の時でもストレスを感じてしまうため、復職したら症状が悪化するのではないかと   恐怖心が消えません。でも一人で家にいてもやることがなくて葛藤しています。   金銭面の危機的問題がなく復職された方は、どのような考え(きっかけ?)で   復職に踏ん切りをつけたのでしょうか?   4、寛解したと思った時期   2か月程度である程度の回復ができた場合、あと何か月くらいで発症前の   状態に戻れるものでしょうか?   ※服用前提で構いません 以上、わかりづらい文章となっておりますが、経験談やアドバイスを頂けますでしょうか。

  • 鬱でしょうか?

    15年以上前からあがり症に悩み、昨年病院に通っていたのですが、カウンセリングを勧められ現在カウンセリングに通っています。 病院の方は、平日仕事をなかなか休めず、今は行っていません。 カウンセリングは、勧められたので仕方なく行っていて、はじめは正直意味のないものと思っていたのですが、 通い始めて半年ほど経ち、カウンセラーと話をしていくうちに自分の気づかなかった部分が 見えてきて、今では何かしら作用があるのだな、と感じています。 あがり症が気になってからだと思うのですが、私は自分に自信がなく、いつもはダメな人間だと思ってしまうところがあります。 何をやっても心から楽しいと思えることが無いし、人と接することも怖いというか、疲れるので避けています。 生きている意味がわからないし、先のことを考えては落ち込むことの繰り返しです。 こんな状態がずっと続いて、自分はもしかしたら鬱なのではないか?と思うようになりました。 そこで質問があります。 1.カウンセリングはあがり症について話し合っているのですが、自分が鬱ではないかと思ったことをカウンセラーに   話した方が良いでしょうか? 2.私の言動を見て、カウンセラーの方から「あなたは鬱かもしれません」というようなことを言ってくることはあるでしょうか?

  • うつからの社会復帰について

    はじめまして、私は現在うつで療養しています。約7カ月間、抗うつ薬と抗不安剤を服用してきました。初期から今まで特に目立った症状もなく、今までやってきました。自分としてはうつの主症状である食欲不振や不眠が見られらないので、これは本当にうつなのか、確かに主治医からはうつと言われてはいるが、なんとなく違う気がする。ずっとそんな思いをしてきました。7か月経ってみて、今は主に、やる気がない、意欲がない、なんとなく憂鬱になる、将来に対してなんの希望もない、など細かい症状はもっとあります。きりがないので、書くのは控えます。 初期からほとんど症状も変わらず、回復期に入り、医師から社会復帰してもよいと言われました。なんとなくやる気がなかったのですが、医師が大丈夫というなら、一度トライしてみてもいいのかもしれない。でもこの気持ちは長続きしません。次の日はもう、そんな気は起きず引きこもってしまいます。 最終的に決断するのはいつだって自分です。自分がまだ、だめだと感じたらだめだと思っています。なら、いつになったら、どういう状態になったら復職していいのか?これをみなさんにお聞きしたいと思っています。  

  • うつ状態が復活してしまいました・・・

    うつ状態が復活してしまいました・・・ 3か月前から、うつ状態で心療内科に通っています。 幸い初期のうつだったため病院に行って薬を処方され、カウンセリングも受けて段々と回復してきたのですが、最近になってショックな出来事があり、調子が元に戻ってしまいました。 気持ちが落ち込み、悲観的な事を考えてしまいます。ふいに涙が出て来てしまいます。 不眠と動悸、拒食も復活してしまい体重も急激に減ってしまいました。 初診の時にとりあえず3カ月は様子見と言う事で、薬は抗不安薬のセニランを朝と夕方に飲んでいます。 睡眠薬は回復してきた頃に一度外したので今は処方されていません。 このままの状態が続くなら抗うつ薬に変更すると医師から言われております。 次回の診察とカウンセリングは2週間後です。 何か余計な考えが浮かばないようにしたり、心を落ち着けさせる方法がありましたら教えて下さい。 以前、アロマやお香が良いと聞きましたが、匂いが合わず余計落ち着きませんでした。 休むのが一番なのでしょうが、何もしていないとまた余計な事を考えてしまいます。。。 宜しくお願い致します。

  • うつと社会復帰

    うつ病と診断され、1年が過ぎました。 その間は仕事も辞め、心療内科でカウンセリングを受け、心を休ませている状態です。 しかし今、周りの方が優しく支えてくださっているおかげで順調に回復しており、そして、もう20歳を過ぎていますし、社会復帰を考えるようになりました。 ですが、そもそもうつになったきっかけが、仕事のことでした。もともと、社会不安障害(名称が違ってたらすみません)のようなところがあり、働くこと自体に不安があります。 ですので、社会復帰を考えるものの、不安がとても大きく、このまま復帰できなければどうしようとまた悩み、自分のそんな性格に落ち込みます。 やってもみないで不安がるのはいけないかもしれませんが、何かアドバイスいただけると嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • パチンコと欝

    この前同棲している彼が病院で欝と診断され家で静養してます。そんな彼が今パチンコにはまってしまいました。 彼は「昼間はやることがなく考え混んでしまう。パチンコやってると何も考えずに済む。金がなくなるのはわかってるけどどうしようもできない」と言って行ってしまいます。 私は一緒に趣味を見つけよと提案しましたが「興味ない事はやる気が起きない」と言います。 欝なんでしつこく止めてとも言えないけど、やり続けて借金できたり、欝が治ってもパチンコが止めれなくなるのでは?と不安です。このままパチンコを続けさせて良いのでしょうか?