• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:バイク初心者です。只今、教習中で悪戦苦闘中で、現在コースの外周走りをや)

バイク初心者の教習で悩んでいます。シフトアップやスピードが上手くできません。

yoppesの回答

  • yoppes
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.6

1.2.3の動作をしているときに、頭の中で機械(エンジン)の動きをイメージしていませんか? 歩く時に右、左って考えませんよね・・。 問題は、両手とつま先に力が入ってることだけだと思います。 1>アクセルを戻す・・ではなく右手を軽く緩める。 2>クラッチを切る・・ではなく左手を軽く握る。 (右を緩めながら左を握る感じです) 3>ギアをあげる・・・ではなくつま先で上にノックする。 キーワードは「軽く」です。 最初はゆっくりで良いですから、「ながら」に慣れてください。繰り返すと自然に速くなります。 軽く優しく扱ってあげればバイクは言うこと聞いてくれるようになりますよ。 公道を走る日が楽しみですね。

関連するQ&A

  • 発進の際について

    自動車教習所通いの者です。質問させて下さい。 交差点の発進で交差点の真ん中あたりでもうギアは二速に入れてないとという風に教官に言われました。 自分は少し遅いんで交差点真ん中付近ではクラッチは完全に繋がってないんですよね。 そこで質問なのですがクラッチは完全に繋いでからしかギアチェンジ出来ないのでしょうか?それとも半クラッチの状態でもある程度スピードが出てきたらその状態からクラッチを切ってギアチェンジすることは可能でしょうか? 次から路上教習なのですが安全確認はギアチェンジしながらやるのでしょうか? 分からないことだらけで不安です。どなたかご教授ください。

  • 自動車学校の教官

    普通免許ですが技能の教習を受けるときに 毎回、教官は違うんでしょうか?? 今日始めて乗ったときにちょっと嫌な教官だったので また同じ人だと嫌だと思ったので… 後、何度も悪いのですがMTでギアチェンジ する時に、まずアクセルを離してクラッチを踏んで 行いますがアクセルを離せば当然、速度が下がると 思うのですが、その速度を落とさない為にクラッチを 踏むと言う事なのでしょうか?? お願い致します。

  • 自動車(MT)での変速方法について

    閲覧ありがとうございます。 最近、教習所に通っているのですがギアチェンジについて悩んでいることがあります。 一速から発進するときにはアクセルを踏み込んだ後にゆっくりとクラッチをあげて発進と習い、実行しているのですが 一速から二速、三速とギアをあげてる度にもクラッチを踏みます。 そこで、踏み込んだ後に一速から発進するときのようにクラッチをゆっくりとあげています。 走り始めてからならばと変速時にクラッチを踏み、すぐ離していいのかと思ってるのですがいざ路上で実行したときに事故などになったらと思いこの場をお借りしました。 わかりづらいかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 発進について

    自動車教習所通いの者です。質問させて下さい。 交差点の発進で交差点の真ん中あたりでもうギアは二速に入れてないとという風に教官に言われました。 自分は少し遅いんで交差点真ん中付近ではクラッチは完全に繋がってないんですよね。 そこで質問なのですがクラッチは完全に繋いでからしかギアチェンジ出来ないのでしょうか?それとも半クラッチの状態でもある程度スピードが出てきたらその状態からクラッチを切ってギアチェンジすることは可能でしょうか? 分からないことだらけで不安です。どなたかご教授ください。 という質問を以前しました。結論は後者の方法で出来るという回答を頂いて実際出来たのですが教官から嫌な顔をされました。 この方法はやはり間違っているのでしょうか? それとも車へのダメージが入るから嫌な顔をされたのでしょうか? ダメージが入るとしたらクラッチ以外にどこに入るのでしょうか? 何故嫌な顔をされたか分からない次第です。 また、もっと合理的に交差点前の停止状態から交差点真ん中でシフトチェンジする方法などありましたら教えて下さい。 無知な自分にご教授お願いします。

  • MT車初心者です。ノッキングが起こってしまう。

    仮免をとって路上教習が始まったばかりのMT初心者です。 所内の狭い教習コースでは起こらなかったノッキングが路上にでると発進時によく起こります。 状況としては、 停車した時点から、ローギヤに入れ半クラッチで発進、 アクセルを少し踏んでクラッチペダルを上げようとすると・・・ガックンガックン。 といった感じです。 また、半クラッチ状態ですぐに2速に入れてしまえばノッキングは起こらないようですし、 2速以降(といっても街中では3速まで)ではノッキングの経験はありません。 したがって、ノッキングが怖く(嫌で)クラッチを中々あげられませんし、 アクセルを踏めばエンジンが高回転になるしでどうにもできません。 また、ローギヤからの加速チェンジのみで発症しており、 減速チェンジでは起こりません。 ノッキングを起こさないギヤチェンジの仕方(ペダル操作含め)ご指導願います。 (参考になるか分かりませんが、豊島教習所の車でコンフォートです。路上は池袋周辺です。)

  • バイクのギアチェンジについて教えてください。

    現在は、バイクに乗っていないのですが、友達に質問されて気になりました。 バイクのギアチェンジはシフトアップやシフトダウンする場合、1速ずつするのが、普通だと思うのですが、クラッチを握ったまま2回ギアを連続で上げたりできるんでしょうか? たしか、シフトダウンは、何速も落とせたような気がします。

  • マニュアル車の発進について。

    今、自動車学校に通ってます。  まだ、第一段階の2時限目です。  そこで質問です。  教官には発進するとき、 ギアをローに入れて、 半クラッチにして、 アクセルを踏み、回転数を2千回転位に上げて、少し走ってからギアをセカンドに入れるやり方を教わってるんですが、このやり方であってますか?  後、発進時、ギアをセカンドに変える時、アクセルを離して、半クラッチのクラッチを踏んでセカンドに入れるんですか?  それとも、アクセルは踏みっぱなしでセカンドに入れていいんでしょうか? 後、僕の行ってる教習所は教官が、お年を召した方しか居なく、適当で有名です。しかも、教官は一度ミスをしたら機嫌が悪くなります…  気にしなくてもいいですよね?

  • 普通2輪で苦戦中です。超初心者なので助けて下さい。

    普通2輪で苦戦中です。超初心者なので助けて下さい。 現在、教習所で普通2輪免許の取得に向けて、頑張っております(第一段階のはじめの方です)。 バイクはスクーター等も全く経験が無かったので、その重さに最初はビックリしました。 私のデータ ■年齢20代後半 ■所持免許:普通自動車(AT限定)、バイク歴全くなし ■目標:大型2輪取得 ■教習所のバイク:CB400 ■教習所では、第一段階の2回目の技能講習を終えたところです。 教習所では、教官いわく「時間に限りがあるので、教本読んできっちり頭に叩き込んで、 教習所ではイメージと実際の違いをよく理解して下さい。ただし、時間がないので、 いつまでも同じところをやれません。」とのことですが、正直な話、いろいろ疑問が ありまくりで、教本を読んでるんですが、実際にやると「あれなんだっけ?」って頭で 考えてる余裕も無く、エンスト、急発進しそう、コケそう、チェンジ操作が上手く できない、発進停止も全然慣れない…で不安が大きいです。教官の顔を見てると、 「ホンマに全然初心者やな…。」って感じで呆れているようにも思いました…。 初心者でもスラスラ出来るひともいるんですが、「なんで?あんなにスラスラと…」 と思い、結構悔しいです。 自分はあまり器用じゃない方なので(→だったら自動2輪なんて取るなよって自分でも 突っ込みたいのですが、大型免許、意地でも取りたいです)、疑問があったことは、 ノートに書いて、次の実技までに疑問をすべてクリアにしております。 ですが、自分で考えても不明なことが多いので、 バイクの先輩方この超ー初心者にアドバイス下さい。 ■疑問点 Q1)自分が何速で走っているのか、分からなくなる Q2)停止位置でクラッチを切って、フロントブレーキとリアブレーキを   掛けると停止線あたりでエンストする…。なんでそうなるのか分かりません。   フロントブレーキの掛け過ぎですか? Q3)教習所から配布されたテキストには発進時に (1)クラッチを切って  (2)ローギアに入れて  (3)アクセルグリップを回して、エンジンの回転を上げて  (4)半クラッチにして  (5)クラッチをつなぐ(アクセルを開く) と書いてありますが、実際は(3)でエンジン掛けた状態で2000rpmくらいあって、 アクセルクリップ回すと4000~5000rpmくらいになって恐ろしくて、(3)でアクセル を回すことなく、(4)に進んでいます(この状態でも進むので)。 そして(4)の半クラッチの状態が短いのか、(5)でクラッチを繋げようと するとエンストしまくりで、教官に呆れた顔で見られました。 (4)の半クラッチの状態は、発進時はしばらくの続けた方が良いのでしょうか? Q4)停止、発進をスムーズにするために、 ■停止 (1)クラッチを切る(エンジンブレーキ) (2)フロントブレーキとリアブレーキを掛ける (3)クラッチを切る (4)発進に備えて予めローギアにする (5)スピードが徐々に落ちてきたら、左足を地面に付ける ■発進 (1)アクセルグリップをほんの少し開けて回転数をちょこっと上げる (2)半クラッチにして発進(同時に左足を元の位置に戻す) (3)徐々にアクセルを開いて (4)クラッチを繋げる ※上記は自分のイメージですが間違っていたら、 その部分を教えてください。 Q5)アクセルグリップの回し加減が分かりません。  ちょっと開いたつもりがぐーんと回転数が上がったり、  おどおどしていると、全然回転数が上がらなかったり、  手のどの部分でアクセルグリップを操作するのが良いのでしょうか? Q6)変速操作について クラッチレバーを切って、チェンジアップ、チェンジダウンするときに、 「今のは変速できたのかな?」と思ってると、教官から「ローギアのままだよ!!!」 って注意を受けました。なんでローギアのままだと分かったんですか? 基本的には、スピードが付けば、どんどん2速、3速とチェンジしていいものだと 思っているのですが、どんなタイミングで変速すればいいのか全く分かりません。 また、停止する直前まで3速くらいで走っていたとしたら「3速→1速」 みたいにやっても問題はないでしょうか? 超初心者な質問ですが、くじけずに頑張りたいとおもっていますので、 アドバイスお願いします。

  • バイクのシフトチェンジ

    CB1100のってます。 バイクのシフトチェンジについてアドバイスをしていただけると嬉しいです。 次のような流れであっている、というかCBに負担はかからないでしょうか? 1 アクセルもどす 2 ブレーキでジワジワと減速 3 クラッチ切る 4 54321、と一度にシフトダウン 5 ニュートラルに入れる 6 ブレーキで徐々に減速、停止 「5速から4速にシフトダウンする時に一度クラッチをきり、再度つなぎ、3速にあったスピードまで減速してからまたクラッチを切って3速に入れる」 とかしたほうがいいですか? 友人がそんなことをいっていたのですが…初心者なのでよくわかりません。

  • 低速ギアの選び方について

    こんばんは。 現在普通MT免許取得中で、路上に3回出たことのある者です。 質問をまとめたものに★をつけています。 低速・減速時のギアチェンジについて、わからないことがあるので教えてください。 例えば、 直線を4速で走行中、信号が赤だったため、 ブレーキをかけ停止線で停止。 停車してからギアをローに入れ、 青になったら発進しますが 赤信号のため減速して、停止しようとしたときに (完全には停止していないくらい、約10km/h以下になった) 青信号に変わりました。また加速しようとするとき、このときは4速のままではいけないと思うので、ギアチェンジすると思うのですが、 ★(1)1速にいれるのでしょうか?2速にいれるのでしょうか? ★(2)減速シフトの考え方としては、まずはブレーキをかけて減速し、それに見合ったギアに入れる。ということで正しいのでしょうか? ↑が正しいとするともうひとつ疑問が生じます。 この間の教習で 3速で走行中に坂道に差し掛かり、 そのまま走行してたら教官に「ギアギアギアー!!」と怒鳴られてしまいました…。 坂道では1速?2速?に入れるべきだと思うのですが、 このときは坂道に差し掛かる前にギアチェンジをしますよね? ★そのためにはまず減速してから、1速2速に見合うギアにしなくてはいけないのですか?それとも速度は落とさないでも、前方に坂が見えたらギアを落としていいのでしょうか? それと、教習所では停車中の車両を少しよけて通る際もウィンカーを出して確認して、またウィンカーを出して…ということを義務づけられてるのですが、この作業をする際にどうしても速度を落としてしまいます。その際に、速度が落ちているのにギアを下げないということで、教官に叱られます…。 ★このような進路変更等で速度を落とすときはいつ低速ギアにシフトダウンすればいいのでしょうか? わかりずらい文章ですみません。 路上に出てからいつもギアチェンジが遅れたり、適切なギアに即座に入れることができなくて、 教官に嫌味っぽくいわれて、落ち込んでます…。 シフトとブレーキのタイミングについて教えていただけたら幸いです。 どなたか教えて下さい。お願いします。