• ベストアンサー

東北大後期について

potatoroomsの回答

回答No.2

定員に欠員ができた時に限りできるんじゃないでしょうか。 確実性はないと思います。

関連するQ&A

  • 後期試験で迷ってます。

    受験生です。 今、富山大理学部化学科と、茨城大学工学部生体分子機能の後期で迷っています。 学校の様子や授業内容を教えてください!!

  • 大阪大学基礎工学部後期はありますよね?

    後期受験先を考えています。 センターと自分の学力を合わせて考えて、大阪大学の基礎工学部化学応用化学を検討しているのですが、基礎工は2012年から後期試験はしなくなった、と書いている人がいますが本当でしょうか?大阪大学のパンフレットには、基礎工学部の後期の募集人数が書かれているので、廃止は何かの間違いだと思うのですが・・・・ また、大阪大学基礎工学部化学化学の後期の偏差値ランキングを調べているのですが、サイトによってポイントが全然違います。 偏差値68~63まで色々なんですが、詳しい方、教えてください。

  • 京大後期の論述

    京大の後期の工学部の物理工を受けようと思うのですが、個別試験での論述とはどういったものなのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 後期試験について

    私大工学部に在籍するものです。 先端エネルギーについて学べる国立大学院への進学を希望していたのですが、一般入試は不合格となりました。 一応、自大学の大学院は抑えているのですが、まだ後期試験などがあるようでしたら、もうひと頑張りしたいと思っています。噂では2月頃に2次募集のようなものをやる大学もあると聞きます。 ただ、どの大学のHPをみても2次募集などがあるのか無いのかが読み取れません。今のところ気になる大学に直接電話をしてみようと思っているのですが、こういった情報は本来どのようにして得るものなのでしょうか? 一般入試を落ちた人が年度内に最後のチャンスとして受けらる試験について、何か情報を頂けたら幸いです。

  • 東北大学と名古屋大学について

    1浪で名古屋か東北の理学部(もしくは工学)を受けます。 それぞれの大学のキャンパスライフ、 その地方の住みやすさ 関東での就職のしやすさ その他メリット、デメリット について詳しく教えてください。

  • 国公立大受験 前期・理学部、後期・工学部はNG?

    大学受験を控えた男子の母です。 息子が高校から二次試験の志望校の一覧を提出するように言われたので親子で話し合い、 前期受験 名古屋工業大学 工学部 環境材料工学科 後期受験 静岡大学 理学部 化学科 を書いて提出したところ、担任から前期と後期を違う学部(工学部と理学部)を希望するなと言われたそうです。 息子は、色々な素材の勉強をして新しい物質を作り出す分野も好きだし、化学の基礎(分子構造など)を研究・実験するのも好きだから 上記の希望を提出したと言っていますが、担任はやりたいことが 1つに決まっていないなんていけない。 この期に及んで、気持ちをふらつかせるな!!と言ったそうです。 こういう風に 前期・後期で学部の希望を替えることは 本当にいけない事なのでしょうか? 希望校の再提出を迫られています。 良いアドバイスをお願いします。 ちなみに 愛知県在住で、模試の偏差値は56~58程度です。 また、名古屋工業大学には 理学部がありません。

  • 国立大学後期日程について

    山形大学の工学部、後期日程に試験が無いのが気になります。 どうしてないんですか?

  • 慶應大か東北大かどちらが良いのでしょうか??

    現在一浪中の19歳です。 将来は製薬系に進もうと思っています。 今の時点では慶應の学問3(化学系)をおさえていて、国立前期の発表待ちですがあまり手応えがなかったので出願した東北大後期理学部化学系を受けようかどうか迷っています。 将来、製薬系に進学したい自分にとっては慶應と東北はどちらが良いのでしょうか?? ちなみに慶應は自宅から通え、東北は1人暮らしです。 解答よろしくお願い致します。

  • 筑波 後期 難易度

    東北大 工学部 機械知能志望です。センター自己採点で730点台/900で、東北大AO3期も受験したいと思っています。ただ一般入試では東北大は2次の実力に不安があります。東北大は後期がないので、後期は筑波を考えていますが、後期では東大や東工大の前期不合格者が流れてきて、難易度が上がる可能性はないのでしょうか。ランキングでは筑波はセンターランクが79パーセントで難易度がさほど高くない感じですが、どうなのでしょうか。

  • 前期と後期の難易度

    国公立大学の前期と後期試験では、後期のほうが難易度が高いと思っていたんですが、前後期同じ難易度もしくは後期のほうが低い場合がまれにあるんですが,どういったケースでこういったことが起こるのでしょうか? 例、岡山大学、工学部、機械工学科、前期73%後期80%、代ゼミ難易度              システム工学科、前後期とも70%