• ベストアンサー

「なまはげ」の格好で山登りをしたら、熊は逃げますか?

ryoma_kuroの回答

回答No.7

既に回答が出ていますが、 クマは声や音がするほうへは近づきません。 何か音が出るものを携帯することです。 ★鈴(カウベル)でいいと思います。数百円で売ってます(百均にもあるかも知れません。) ★声を出しながら歩く。 できればひとりではなく、数人で話をしながら歩く。 ★携帯ラジオ 山では電波が届きにくいですが、雑音を鳴らしているだけでも効果はあります。 ★できるだけキョロキョロ歩く。 遠くに見かけたら、音を立てずにすぐに退散してください。 もし出会ってしまったときは・・・ ★クマ撃退スプレー 最終手段です。怖いものなしです。でも高いです・・・。 PS なまはげは、私も実験したことがないのでわかりません。 クマが立ち上がったら、人間よりも大きいですから、頭と顔を狙われるかもしれません。 なまはげの面とヘルメットがあれば、頭部だけはガードされるとは思います。

localtombi
質問者

お礼

皆さん、(質問の意図とは裏腹に)非常に親切かつ適切な回答が多いので恐縮です。 回答を頂き、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 熊除けの鈴の効果

    他の質問への回答で「人間が食べられることを覚えたヒグマに対しては熊除けの鈴は餌の場所を教えているようなものなので逆効果」というのがありました。 初めて知ったのですが、実際そうなのでしょうか? 真実であるとしたら、北海道で山登りをする際には鈴は着けない方がいいんですよね? また、この話はヒグマに限ったことで、本州のツキノワグマに対しては熊除けの鈴は有効ということでいいのでしょうか? 私はクマのいない六甲山と屋久島しか行ったことがないので熊除けの鈴を持っていませんが、いずれ他の山に行く時の参考にしたいと思います。

  • 初心者向けの一人山登り。

    教えてください。 私は山登り初心者女子28歳です。 今年の夏、一人で槍ヶ岳に登りたいと思ってるのですが、やはりこれは無茶なことなのでしょうか? 今までの山登り経験は、 ・ネパールのアンナプルナのトレッキング(2週間程度) ・富士山 ・剣岳 のみです。 アンナプルナと剣岳は、なりゆきで一人でした。 剣岳に登るときは、山小屋のおじさんに、「山は一人では危険だし、何かあったら、まわりの人がいい迷惑だ」と教えてくれました。 幸い、剣岳は、まわりの方々に迷惑をかけることなく、十二分に山登りを楽しんで帰ってこれましたが、山小屋の方の言葉、「まわりの人がいい迷惑」という言葉が胸につきささっています。もともと、一人で海外旅行をするのが好きなので、同じ感覚でいたのですが、山登りは常に危険と背中あわせだと知り、「やはり一人はよくない」とは思うのですが、山登りの楽しさを知ってしまい、どうしても行きたいんです。 友達を誘いましたが、夏休み期間がどうしてもあわず、全滅でした・・。 どうにかして行きたいと思ってます。 ・絶対一人ではダメ! ・槍ヶ岳ではないけど、○○程度の山なら一人でも大丈夫。 ・一人で行くなら、こんなところに注意! 等、お役立ち情報を教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 野生の動物

    昔は遠くの山深い場所いくと、猿がたくさんいたり 鹿とかに遭遇しましたけど、近年は近場の山 でも鹿とか猿に出会います、餌が無いので人里 近くに野生の動物がうろついているのでしょうか 以前は熊注意とかの看板は近くの山にはありま せんでしたけど、熊が居心地良いのか多くの看板 見かけます。 放射能の影響で人が山にいくのを避け、結果的に 野生の動物が繁殖しやすい環境なのでしょうか 宜しくお願いします。

  • 冬山に登るのは快感ですか

    今年の5月くらいから山登りをはじめた初心者です。高い山も登らずに近くの1000mくらいの山に登ってはおりてきます。春から夏へかけての山登りは気持ちよく気分爽快なんですが、冬山は恐ろしいイメージがあります。現に毎年亡くなる方も数名います。あんなに寒いのに、あんなに厳しいのに山に登るのはやはり冬山に登るのは快感だからのぼるんでしょうか?

  • ところで電力不足はどうなったの?

    今年の夏ももうすぐ終わりですが、電力不足はどうなったのでしょうか? 今年の夏は猛暑と呼んでも良いような暑さのような気がしますが。 オリンピックが始まったらニュースはオリンピック一色で、今は領土問題だけのようで電力供給にのニュースが少なくて困っています。 何方かお教え下さい。

  • 女性一人での富士登山について

    22歳の女です。 今年の夏に富士山に登りたいのですが、周りに誰も登りたいという人が居ないため、一人で登ろうと思っているのですが大丈夫でしょうか...? 同じように若い女性一人で登山する人って居るんでしょうか..?? ちなみに軽い山登り程度なら何度もありますが、本格的な登山というのは初めてです。

  • 今年の夏は、どうやって過ごす?

    去年の夏は猛暑でしたが、今年の夏はどうなるのでしょうか?今回の福島原発の影響で、真夏に計画停電が行われた場合、クーラーや扇風機等の冷房機器が使用できなくなり、どうやって過ごせばいいのか検討されています。 何かいい方法がありましたら、教えてください!

  • 小3男子との夏の登山にお勧めの山

    今年の夏に小3の息子との山登りを計画中です。下記を参考の上、お勧めの山を教えてください。 ・経験としては、一昨年あたりから年に3~4回は日帰り登山(登山口から往復で3~4時間程度の山)を経験しています。また、昨年夏には富士山に登りました。従って、登山用の靴・服装は持っています。 ・東京から2泊3日、最大でも3泊4日の行程を希望します。内一泊は山小屋でもかまいません。 ・山登りとは別にキャンプも年3~4回しますので、一般的なキャンプ用品も持っていますが、キャンプ泊は考えていません。 ・子供が一緒なので、安全第一で、天候によっては途中でもあきらめる心構えは十分にあります。選択した山を何が何でも登頂したいということはありません。 その他、選択に当たって必要な情報があれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • アウトドア好きの人に質問です。

    毎年夏になると海好きの彼女と海水浴に出掛けていました。しかし今年は原発の影響であまり海に行くのに乗り気ではない様です。 そこで海以外で夏にオススメの遊びありますか? (山とか川で気軽に出来る)よろしくお願いします!

  • 山の遭難

    山登りをしていて、遭難するってありますね。 夏の登山は、そういう危険性を考える人が少ないのも無理はありませんが、 冬の登山はだれもが危険と認識していると思います。 重装備で経験豊富、何人かのパーティで登る人たち。 素人に毛が生えたような登山者。 冬の山に登るということは、死の可能性も意識して登るべきで、 実際登山者もそういう気持ちはあるのかもしれませんが。 遭難したら、救助を求めるってどうなんでしょう? 救助隊に二次災害をもたらすこともあるし、登らなければ何も起こらないのにって思います。 まあ、連絡付かなくなって救助隊が先に動くこともあるでしょうけど。 冬山登山者は、自己防衛すべきであって、救助を求めるべきではない。 生きて帰ってくるも勝手、死ぬも勝手。 そんな覚悟で登れって思います。